ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

「とんすい」とは

ITEM

とんすい

¥158〜

※2021年4月1日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
とんすいは主におかずを入れるもので、小皿とお椀の間ぐらいの大きさをした食器です。あまり聞きなれない名前ですが、写真を見れば「あ、この食器か!」と一目瞭然ですよね。ご家庭にある方はそう多くないかもしれませんが、実は使い勝手が良く意外と活躍してくれる優秀な食器なのです。
電子レンジ対応のものが多いのも嬉しいところ。最近では専門店だけでなく、雑貨屋さんにあったり、料理研究家監修のものが販売されたりもしているようですね。一番よく見かけるのは、鍋料理を食べるときではないでしょうか。取り皿として出てくる印象がみなさんにもありませんか。
わずかに飛び出した取っ手が熱い具材を入れるときには活躍してくれます。取っ手の部分に指を掛けて持てば安定し、熱さも感じにくく持つことができます。

とんすいの由来

由来

とんすいができた歴史は所説あり、どの説が正しいのかははっきりと分かっていませんが、いくつか簡単にご紹介します。
とんすいができた歴史は所説あり、本当のところは分かっていないようですが、名前の歴史については、中国の蓮の花の形をした陶器のさじである「湯匙(たんし)」が日本に伝わるときに“とんすい”と誤って伝わったという説があります。 蓮の花がモチーフなので、昔は取っ手ももっと長かったと言われているそう。また、単にとんすいは長崎方面の方言であるという説もあるそうですよ。
形についての歴史としては、「呑水」と書くことから、元々は水をくんで飲むために使われた器でだったのではないか、と言われています。取っ手がついているのも、水をおけなどからすくうときに使われたということですね。

とんすいの持ち方と使い方

とんすいの持ち方のマナーは特にないよう。つまむように取っ手だけを持つと滑って落としてしまいかねませんので、出っ張りの部分に親指を掛けて持ったら、器全体をささえるように手をそえるとよいですよ。 また、器にレンゲを置くとき、滑らせて落としてしまうことがありますよね。そんなときは、とんすいの取っ手にレンゲを裏返してひっかけると安定しますよ。とんすいとレンゲがセットで売られていることが多いのは、そんな使い方ができるからなのですね。
とんすいは主に鍋料理の取り皿として使います。そのほか、そうめんのつけダレを入れたり、小鉢の代りに使ったりしている方もいるでしょう。取っ手はついていますが、使わなくてはならない食材などがあるわけではありませんから、汁の多い副菜を入れる際に利用してもよいですね。

食卓に並べる時の取っ手の向き

食卓の配膳は、お箸を右手に持ちお茶碗を左手に持つことを基本に、食べやすいように配置します。ご飯が左手前、汁物が右手前、焼き物や煮物が左奥、右奥に刺身、真ん中に副菜と並べるのが一般的。
とんすいは煮物を入れたり、副菜を入れることが多いので、左奥か真ん中に配置するのがよいでしょう。取っ手の向きは左に向けるのが正解です。小鉢は持ち上げていい食器なので、左手で持ち上げることを考えて左に取っ手が向くようにします。
▼日本人なら覚えておきたい和食マナー!

素朴だけど上質なおすすめのとんすい

1 とんすい(白磁・ルリ・黄磁)阿部春弥

長野県上田市の白磁 陶芸作家、阿部春弥さんによって作られたとんすい。阿部春弥さんは若くして独立し、長いキャリアをもつ陶芸家です。 かすかに青味がかった美しい白磁の器は、料理を美しく引き立ててくれます。丹念に施された縞模様など、細かな細工の魅力です。

2 TOJIKI TONYAのとんすい

TOJIKI TONYA Tstyle 白 片手ボウル とんすい
こちらは「TOJIKI TONYA」(トウジキトンヤ)。代々陶磁器製品の卸売を生業とする問屋業者の集合体なので、複数の作家さんの作品を扱っています。現代のライフスタイルに合わせたおしゃれな提案が人気のようです。
デザインだけでなく質感にもこだわりがあり、上質な手触りから伝わってくる料理のあたたかみにも感動を覚えそうですね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ