ダウンロード数: 1175

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_041_6_520.pdf1.39 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>近世初頭における京都町衆の法華信仰 (特集 : 都市研究)
その他のタイトル: <Articles>The Hokke (法華) Faith of Machisyu (町衆) early in the Edo Era (Problems on Cities)
著者: 藤井, 學  KAKEN_name
著者名の別形: Fujii, Manabu
発行日: 1-Nov-1958
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 41
号: 6
開始ページ: 520
終了ページ: 541
抄録: 近世初頭の京都町衆の法華信仰について、 (一) その信仰形態 (二) この信仰が彼等の生活や意識に如何に投影されるかを紹介したいのが本稿の趣旨である。信者の例として本阿弥・狩野・後藤・茶屋・尾形・佐野家等を取上げる。彼等は何れも代表的な京都上層町衆であり、宗門規制が影響して互に姻戚であり、一族「皆法華」であつた。法華宗寺は彼等「惣族」団結の精神的支柱として存し、実生活の規範もここに求められた。彼等は宗義を理論的に理解し、一族中より碩僧を輩出させた。町衆は教化する側に上昇したのである。本阿弥一門が支配経営した洛北鷹ヶ峰は、芸術家聚落であると共に町衆信者の集りであり、住民は実生活と合致した信仰生活を送り、此地は法華経支配の地域=「常寂光土」なる宗義的意義を持つていたのである。かかる町衆の法華信仰或はその止揚であつた鷹ヶ峰は、内には反幕府的要素を多分に含み乍らも、その存在した社会的条件と宗門宗義の変質によつて、質的変化を遂げ、近世封建社会の中に次第に解消して行つた。
This article explains (1) the faith form of the Hokke (法華) faith of Kyoto Machisyû (町衆) early in the Edo era, (2) how their faith connects with their lives and senses; as examples for this we take the Hon-amis (本阿弥), Kanos (狩野), Gotôs (後藤), Ogatas (尾形) Chayas (茶屋), Sanos (佐野) and so on, who are the typical upper Machisyû in Kyoto, relatives with eaeh other under the influence of sectarian regulation, and their families have faith in Hokke. The Hokke temples existed as a spiritual support of their "Sôzoku" (惣族) solidarity, stood for the pattern of real life, understood logically its doctrine and sent higher priests within their families; while Machisyû engaged in enlightening. Takagamine (鷹峰) in northern Kyoto ruled and managed by the Hon-amis (本阿弥) was the concourse of artists and Hokke devotees, meaning Jakkôdo (寂光土) (paradise in this world) and connoting the character of anti-Shogunate, culminated in dissolving into the Edo era because of the social and economic conditions under which it existed and change in the Hokke creed.
DOI: 10.14989/shirin_41_520
URI: http://hdl.handle.net/2433/249377
出現コレクション:41巻6号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。