鯨と捕鯨の文化史

この論文をさがす

著者

    • 森田, 勝昭, 1951- モリタ, カツアキ

書誌事項

タイトル

鯨と捕鯨の文化史

著者名

森田, 勝昭, 1951-

著者別名

モリタ, カツアキ

学位授与大学

名古屋大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第5054号

学位授与年月日

1996-07-30

注記・抄録

博士論文

目次

  1. はじめに―風を捕え、影を捉ふる/p1 (5コマ目)
  2. 目次/p9 (9コマ目)
  3. 第一章 鯨の「発見」―近代捕鯨の誕生―/p1 (12コマ目)
  4. 一 鯨革命の時代/p1 (12コマ目)
  5. 二 ホエール・ウォッチングとアメリカ/p17 (20コマ目)
  6. 三 近代捕鯨の誕生/p26 (25コマ目)
  7. 四 スピッツベルゲン島捕鯨―法律論争と情報戦争/p35 (29コマ目)
  8. 五 北極圏捕鯨の実際/p40 (32コマ目)
  9. 第二章 ヤンキー・ホエーラーズ/p51 (37コマ目)
  10. 一 ヤンキー・ホエーラーズの誕生/p51 (37コマ目)
  11. 二 拡張の論理(1)―大西洋/p60 (42コマ目)
  12. 三 拡張の論理(2)―ケープホーンと捕鯨/p68 (46コマ目)
  13. 四 拡張の論理(3)―オーストラリア/p73 (48コマ目)
  14. 五 拡張の論理(4)―太平洋/p83 (53コマ目)
  15. 六 拡張の論理(5)―黄金時代への数量的アプローチ/p93 (58コマ目)
  16. 七 典型的捕鯨船ジェームズ・ローパー号の場合/p98 (61コマ目)
  17. 八 レイ・システム―捕鯨船の日常生活/p103 (63コマ目)
  18. 九 鯨をどう見たか/p112 (68コマ目)
  19. 第三章 鯨組と鯨/p125 (74コマ目)
  20. 一 古代日本列島の鯨利用と基本捕鯨/p125 (74コマ目)
  21. 二 鯨意識の高まりと鯨革命/p134 (79コマ目)
  22. 三 鯨組の成立/p141 (82コマ目)
  23. 四 鯨組の組織/p147 (85コマ目)
  24. 五 有機的共同体としての鯨組/p151 (87コマ目)
  25. 六 儀式としての捕鯨/p160 (92コマ目)
  26. 七 母子鯨/p171 (97コマ目)
  27. 第四章 鯨を書く、鯨を考える/p181 (102コマ目)
  28. 一 旅行記と鯨/p181 (102コマ目)
  29. 二 北極圏捕鯨の文書/p185 (104コマ目)
  30. 三 捕鯨専門書の登場―ロマンティシズムとヒロイズム/p192 (108コマ目)
  31. 四 科学と共和主義/p195 (109コマ目)
  32. 五 鯨文書の黄金時代/p200 (112コマ目)
  33. 六 白鳥の歌/p206 (115コマ目)
  34. 七 本草学と鯨/p210 (117コマ目)
  35. 八 鯨専門書の登場/p216 (120コマ目)
  36. 九 鯨専門書の発展/p228 (126コマ目)
  37. 一〇 一角の道/p236 (130コマ目)
  38. 一一 「文化」としての捕鯨―『勇魚取繪詞』の世界/p249 (136コマ目)
  39. 第五章 鯨よ、あれがウラガの灯だ!―漂流民と捕鯨船―/p259 (141コマ目)
  40. 一 捕鯨船の影/p259 (141コマ目)
  41. 二 長者丸漂流物語/p264 (144コマ目)
  42. 三 「セップ・ゼンロッパ」―救出に当たった船/p267 (145コマ目)
  43. 四「二十四日朝かと覺申候」―救出の日/p274 (149コマ目)
  44. 五 「ヲイメンタンヌイベルフル」―出会った捕鯨船/p284 (154コマ目)
  45. 六「ダーフと申すもの有之候」―捕鯨船の食事/p290 (157コマ目)
  46. 七「この水目にしみ申候」―捕鯨船の日常生活/p296 (160コマ目)
  47. 八 漂流民の見た捕鯨作業/p301 (162コマ目)
  48. 第六章 エビス神の死―近代化と鯨―/p315 (169コマ目)
  49. 一 鯨組とノルウェー式捕鯨―終焉と始まり/p315 (169コマ目)
  50. 二 捕鯨近代化への道/p324 (174コマ目)
  51. 三 漁業資本と鯨組/p329 (176コマ目)
  52. 四 エビス神の死と朝鮮侵略/p333 (178コマ目)
  53. 五 南氷洋―最後のフロンティア/p343 (183コマ目)
  54. 六 軍靴の音と鯨―戦略物資としての鯨油/p349 (186コマ目)
  55. 七 BWU(シロナガス単位)の登場/p355 (189コマ目)
  56. 八 捕鯨オリンピック/p360 (192コマ目)
  57. 第七章 鯨の意味論/p369 (196コマ目)
  58. 一 鯨の意味論―三つのレヴェル/p369 (196コマ目)
  59. 二 鯨の産業意味論/p371 (197コマ目)
  60. 三 科学と感傷/p378 (201コマ目)
  61. 四 人間中心主義/p384 (204コマ目)
  62. 五 鯨の観念論的意味論―メディアホエールの誕生/p388 (206コマ目)
  63. 六 鯨の相対的意味論(1)―カニバリズムと鯨肉食/p396 (210コマ目)
  64. 七 鯨の相対的意味論(2)―汎人間主義の崩壊と連続/p407 (215コマ目)
  65. 八 結論にかえて―捕鯨文化と日本論/p413 (218コマ目)
  66. 図表グラフ一覧 巻末二二/p22 (224コマ目)
  67. 引用・参照文献 巻末一/p1 (235コマ目)
347アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000141062
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000001222372
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000305376
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ