沖縄県公文書館 > 資料紹介 > あの日の沖縄 > 1978年10月17日 「沖縄そばの日」の由来

あの日の沖縄

1978年10月17日 「沖縄そばの日」の由来

 沖縄を代表する料理の一つに「沖縄そば」があります。小麦粉・食塩・かん水を原料としており、日本そばとは違って「蕎麦粉」を使用しないため、製法的には中華めんに分類されます。明治時代中期以後に、那覇の前之毛(上之蔵町)で唐人の経営する店で出していたものが、その始まりとも言われます。
 当時は単に「すば」あるいは「支那すば」と呼んでいたようです。1916年(大正5)に「琉球そば」に変更するよう当時の那覇警察署長が指導しましたが、定着しませんでした。「沖縄そば」と一般的に呼ばれるようになったのは、戦後になってからです。
 日本復帰後の1976年(昭和51)、公正取引委員会は、公正競争取引規約により、蕎麦粉を30パーセント以上混合していない沖縄そばを「そば」と表示することはできないとしました。
 地域に親しまれている「そば」の呼称の存続を求めて沖縄生麺協同組合が運動を展開した結果、1978年(昭和53)10月17日、「生めん類の表示に関する公正競争規約及び公正競争規約施行規則」別表での名産、特産、本場、名物等の表示で、公正取引委員会から「本場沖縄そば」の商標登録が正式に承認されました。
 この日を記念して、沖縄生麺協同組合では1997年(平成9)に、10月17日を「沖縄そばの日」としました。
 「沖縄そば」に関連する映像があります。

 『文化クラス』 無声/白黒/21分10秒【0000086924】
 米国人対象の文化教室 FORTJIRO RESTAURANT&BAKERY (ジローベーカリー)で沖縄そばを食べる米国人児童の映像があります。
映像に見る沖縄」で資料コード【0000086924】を検索するとご覧になれます。

【参考文献】
・「特集 沖縄そばと生活文化史」『月刊 青い海 第14巻第2号通巻129号』(1984年 高江洲義寛/青い海出版社)【T00018458B】
・土田孝子「沖縄そばに関する調査報告」『月刊 青い海 第14巻第2号通巻129号』(1984年 高江洲義寛/青い海出版社)【T00018458B】
・田村博三・照屋比呂子「沖縄そばの品質に関する研究」『平成元年度 工業試験場業務報告 第17号』(1990年 沖縄工業試験場)【G00005836B】
・「沖縄そばの歴史と沖縄そばの日」沖縄生麺共同組合ウェブサイト