黄砂(こうさ)

 モンゴルのゴビ砂漠や華北の黄土地帯では、春先に強風で大量の砂塵が吹き上げられる。北京あたりでは、文字通り黄塵万丈を呈し、太陽は輝きを失い、空の色は黄褐色になるという。それを黄沙という。黄砂と書くようになったのは、戦後からである。
 黄砂は上空の偏西風に乗って日本にも飛来する。下表は那覇における月別の黄砂観測日数である。沖縄付近では秋から梅雨期にかけて黄砂現象が見られるが、四月が圧倒的に多い。
 昔、麦を作っていたころ、その出穂期から収穫期(三〜四月)にかけて黄砂の後には、しばしば麦の黒さび病が蔓延したので、農家はそれを恐れていたという。八重山地方では、霧のことを「イン・ギリ=海霧」と呼び、黄砂のことを「ヤマ・ギリ=山霧」といって区別していた。
 黄砂のことを「つちふり」とか「よなぼこり」、「胡沙=コサ」、「ばい」ともいい、俳句の季語としてよく用いられる。黄砂の降る日に、空が濁って見通しがきかず、どんよりとした空模様となることを「つちぐもり」とか「よなぐもり」ともいう。



つちふりや
戦跡をゆく僧の鉦    一人

黄砂降る海へ槌音 墓普請      仙人

黄砂降りどこか気落ちの霊御殿   白虹

黄砂降り黙の芯なす亀甲墓      黄石

万象の牙を鎮めて黄砂降る      奈江

つちふりや鈴振り続け豆腐売り    礁湖


南島俳句歳時記(1988.4.23)
           正木 礁湖





石垣島地方気象台のホームページへ  バックナンバーへ