発行日 : 2010年08月06日

Global Ice Center 北極海ウィークリーレポート提供開始

北極海の海氷、現在観測史上2番目の少なさ

~ 北西航路開通の可能性高まる ~

株式会社ウェザーニューズ(所在地:東京都港区 代表取締役社長:草開千仁)のグローバルアイスセンターは、北極海の海氷域の面積が、夏を迎え急速に減少していることを発表しました。これは、観測史上最少を記録した2007年に続き観測史上2番目に少ない水準です。気圧配置の影響により融解が促進されていることと、北極海全体の氷が年々薄くなっていることで海氷が流動しやすくなっていることが原因として考えられています。2010年は、特に北極海西部(カナダ側)での融解傾向が顕著であると予測しており、海氷域の後退がこのまま進めば8月下旬頃には北西航路が開通する可能性があります。 当アイスセンターでは、北極海の最新の状況をお知らせする「北極海ウィークリーリポート」を本日より開始しました。リポートは毎週木曜日に当アイスセンターオフィシャルウェブサイトを通じて発表されます。 気温や風、海流の影響で日々刻々と変化を続ける海氷域面積。当アイスセンターでは、温暖化の影響で減少していると言われる北極海の海氷がどのように変化していくか引き続き監視していくとともに、北西/北東両航路開通の可能性を追っていきます。


Global Ice Center: http://weathernews.com/GIC/

2010年北極海航路の状況(Global Ice Center調べ)

2010年北極海航路の状況(Global Ice Center調べ)

今年の北極海の海氷傾向

海氷が少なめであったここ数年に引き続き、今年も海氷は夏を迎え急速に融解しています。5月から6月にかけては、気圧配置の影響により、北極海の海氷を大西洋に流出させる力が強まりました。これにより、大西洋に流出された海氷の融解が促進され、6月には過去最小となる海氷域面積を記録しています。 7月以降は気圧配置の変化に伴い海氷の減少が緩やかになったものの、8月初旬現在の海氷域面積は約600万平方kmで、過去7年の平均面積より40万平方㎞ほど海氷域面積が減少しています。 過去最小の海氷域面積となった2007年よりは少なくないものの、この時期としては観測史上2番目に少ない水準です。


今後の見通し

今後も北極海の海氷は減少を続け、8月後半から9月前半にかけて最小のピークを迎えます。衛星画像を用いて解析した、海氷の流動の分析結果(※脚注)から、冬から春先にかけて北極海の東部(ロシア側)では海氷が集まる状況であり、西部(カナダ側)では逆に海氷が散らばる状況であったことがわかります。これは、8月現在における東部の海氷が例年より厚く、西部では薄くなっている可能性を示しています。よって、今年は西部での融解が例年に比べて促進され、北極海北西航路が開通する可能性が高いと考えられます。北東側についても、ラプテフ海の海氷の今後の変化次第では航路が開通する可能性があります。


参考:昨年の北極海の海氷傾向と航路の開通状況

2009年度の北極海の海氷域面積は、観測史上最少を記録した2007年と、史上2番目を記録した2008年に続き3番目の少なさでした。北極海の気温は全体的に高く、海氷域面積も過去の平均より少ない水準にありましたが、北西/北東航路共に完全な開通(10日以上連続して航路が繋がっている状態)には至りませんでした。これは、7月下旬から8月上旬にかけての海氷の融解速度が遅かったことと、海氷を北極海から大西洋へと押し出す風の勢力が弱かったため、タイミル半島付近やカナダ多島海西部に海氷が残ってしまったことが原因です。


一方、完全な開通にはならなかったものの、2009年9月月上旬にはドイツの海運会社が砕氷船の先導を受け、北東航路を利用した商業航海を実施し関心を集めました。ここ数年にわたる極域の海氷域面積の減少傾向からも、商業航海としての北極海航路の利用がより現実味を帯びてきました。


北極海ウィークリーリポート

北極海ウィークリーリポートは、グローバルアイスセンターオフィシャルウェブサイト「Global Ice Center」を通じて発表、毎週木曜日に更新されます。また、同サイトでは、現在の北極海の海氷の分布や密接度が視覚的に分かりやすく表示されるほか、昨年/10年前の分布や密接度も閲覧できます。


ウィークリーリポートの特徴

海氷の概況から海氷域面積、独自予測モデルを用いた今後の海氷の予測に至るまで、一般の方から専門の方まで幅広くご利用できます。

1.Topic of the Week (海氷の概況)
海氷の最新情報を、今週のトピック画像と共にお知らせします。

2.Sea Ice Extent (海氷域面積)
過去数年間の海氷域面積も含めたグラフが表示されます。グラフは両航路・北東航路・北西航路それぞれが表示され、海氷域面積の年推移とともに、最小・最大面積の年ごとの変化の比較もできます。

3.Sea Ice Conditions along Polar Routes (北極海航路の海氷状況)
北西航路・北東航路両航路それぞれの沿岸に特化した海氷の状況が分かります。沿岸部における氷の状況がきめ細やかに表示されるため、極域を航行する船舶の判断材料になります。

4.I SEE-model Prediction (海氷の予測)
ウェザーニューズ独自海氷予測モデルI-SEE-Modelを用いた、今後2週間の海氷の変移についての予測が表示されます。


グローバルアイスセンターは、全世界の氷を常時監視・把握、解析、予測することにより、温暖化の影響で減少していると言われている氷の状況をリアルタイムでモニタリングするとともに、北極海域をはじめ海運会社の氷海の運航を支援しています。また、2010年5月2日からは、環境のシンボルとして新しく生まれ変わったSHIRASE(元南極観測船)内にもアイスセンターが設置され、運用が開始されています。同アイスセンターが発信している海氷情報は、SHIRASE内部でも閲覧することが出来ます。


※ 脚注
東京大学大学院新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻山口研究室による。
解析手法の詳細についてはhttp://www.1.k.u-tokyo.ac.jp/YKWP/arctic.htmlを参照のこと。


株式会社ウェザーニューズ(東証1部 <4825>)について

世界主要国 / 地域に29の営業拠点を持つ、世界最大の民間気象情報会社。
海、空、陸のあらゆる気象現象の世界最大規模のデータベースを有し、独自の予報により、航空、海運、流通、自治体などの各業務の問題解決情報を提供している。
一般個人に対しては、携帯電話、インターネット、BSデジタル放送等のメディアを通じて、個人の生活を支援する各種情報を提供。