松平庶家とその家中

平野明夫 - 愛知県史研究, 2003 - jstage.jst.go.jp
… 松平が形成して いたであろう家中との結合関係であり,ひいては戦国大名徳川氏と
松平 との結合関係である.ただし,松平全体を考察対象とすることは,史 料の残存状況の …

相良氏庶家文書について: 写本中世史料紹介の試み (第三部)

阿蘇品保夫 - 社会科研究, 1962 - jstage.jst.go.jp
… 氏 文 書 … 写 本 相 良 文 書 … を …

永正の錯乱以降における細川氏の本庶関係―典厩家を軸として―

西原正洋 - 奈良大学大学院研究年報, 2006 - repo.nara-u.ac.jp
細川京兆家と庶流家の関係は, 本家京兆家と庶流家の結びつきが強く, いわゆる 「同族連合体制」 と
呼ばれる体制をとっていると詳細に述べられている. 先行研究の中で,「同族連合体制」 論の論議は, …

[PDF][PDF] 夏言の提案: 明代嘉靖年間における家廟制度改革

井上徹 - 文経論叢. 人文科学篇, 1997 - hirosaki.repo.nii.ac.jp
… 自是士無復 ( 臣按ずら-,宋儒の程陳は嘗て六礼の大略を修む.家ごとに必らず廟有り,庶
有り,月朔に必らず新を薦む.時祭は仲月を用い,冬至には始祖を祭り,立春には先祖 …

[PDF][PDF] < 紹介> 山本隆志編著 『那須与一伝承の誕生: 歴史と伝説をめぐる相剋』

長村祥知 - 史林, 2012 - repository.kulib.kyoto-u.ac.jp
… の那須惣領 家と下野・瀬戸内・出雲等の那須一族・ の御家人としての動向を描く.第四章で は
… 第五章では,主に文書を用いて南北朝期 ~室町期の那須惣領家・・那須衆の周 辺勢力との連携…

(書評) 岡邦信著 「「置文と一門支配」(「北九州大学法政論集」 二一巻四号)」

田中修實 - 法制史研究, 1996 - jstage.jst.go.jp
に 相 傳 さ れ た 所 領 と … 有 力 が 草 井 氏 を 筆 頭 に 包 … 最 有 力 の
井 氏 の 別 分 を 保 有 す る 小 梨 子 氏 が 竹 原 氏 の …

[引用][C] 大隅国禰寝郡司庶家角氏について--鹿児島大学図書館所蔵市来文書の再考察

五味克夫 - 文学科論集: 鹿児島大学法文学部紀要/鹿児島大学法 …, 1977 - cir.nii.ac.jp
大隅国禰寝郡司角氏について--鹿児島大学図書館所蔵市来文書の再考察 | CiNii Research …

(書評) 岡邦信著 「「置文と一族間相論―澁谷入来院氏の事例を素材として―」(九州中世史研究第三号)」

市川訓敏 - 法制史研究, 1984 - jstage.jst.go.jp
の 分 出 を 抑 え て 被 官 化 し て い な か … の 私 … を 家 臣 と し て 組 織
し た 惣 領 家 は …

[PDF][PDF] (序) 田部家たたら製鉄業史の概要

相良英輔, サガラエイスケ - 田部家のたたら研究と文書目録: 田部家 …, 2012 - hue.repo.nii.ac.jp
… 井上氏の主張に従うならば,「多賀山氏は山内周藤 氏のとして,本宗家の領主制の一翼を担っ
ていたと思われるが,山 内氏が備後比婆郡地方のみならず,室町中期からは隣接の出雲仁多郡に お…

[PDF][PDF] 土佐国大忍荘の支配と在地動向

大本健次朗 - 2013 - hyogo-u.repo.nii.ac.jp
… 第一節荘園領主 第二節鎌倉・南北朝期の支配機構 第三節 室町期の支配機構 第二章 専当の性格
と動向 第一節 鎌倉・南北朝期の専当 第二節室町期の専当 1 劇11専当家の動向と山川氏の…

(書評) 岡邦信著 「「中世武士団に於ける置文――人吉相良氏を素材として――」(九州大学法学第三八號)」, 外山幹夫著 「「西国における惣領制の特質――大友氏を中心として …

大饗亮 - 法制史研究, 1981 - jstage.jst.go.jp
… 流 前 頼 と そ の 四 代 前 の 嫡 流 頼 俊 か ら 分 岐 し た 頼 里 と の 相 論 … 以 上 の 大
友 嫡 家 の 所 領 配 分 從 っ て の 分 立 は … 族 を と 分 家 に 區 別 し た 上 で 惣 領 …

[PDF][PDF] 法勝寺領美濃国船木荘只越郷をめぐる惣庶の対立と南北朝の争乱

森茂暁, モリシゲアキ - 福岡大学人文論叢, 2006 - fukuoka-u.repo.nii.ac.jp
… 坊門家は,藤原北家道隆流ので,道隆の子孫信隆の子信清と隆清がそれぞれ一流を起こし,坊門
を称した.坊 門の名は,信隆が七条坊門小路ぞいに邸宅を構えていたことによる.特に信清の娘たちを…

[PDF][PDF] 日本における 『家礼』 式儒墓について: 東アジア文化交渉の視点から (三)

吾妻重二 - 関西大学東西学術研究所紀要, 2022 - kansai-u.repo.nii.ac.jp
Numerous Confucian tombs were constructed during Edo period Japan, based on Zhuxi’s
Jia-li of Nansong China. However, scant research exists on this subject. This paper will …

[書籍][B] 徳川家・松平家の 51 人: 家康が築いた最強一族の興亡

堀口茉純 - 2023 - books.google.com
… このように,徳川家康以前に西三河各地に分出した松平のことを,俗に"三河十八松平〟と呼ぶ
.どの… 惣領家である安城松平家が他の松平とは一線を画す別格の存在であることを示すためにも,…

[PDF][PDF] 日置島津家と垂水島津家―系譜と家格をめぐって―

五味克夫 - 研究紀要. 鹿児島女子大学= Reserch bulletin of …, 1995 - shigakukan.repo.nii.ac.jp
… ところが 現在国立歴史民俗博物館の所蔵となっている越前島津家文書四巻を正確に模写したものの
よ 書は越前島津家が島津本宗家によって再興されるまでは垂水島津家の新城島津家が所蔵…

今川了俊の探題解任と九州情勢

堀川康史 - 史学雑誌, 2016 - jstage.jst.go.jp
… ついで大友氏との関係に目を転じると,応永初年に大友親世と有力の田原・吉弘両氏の間で内
訌が生じた際,了俊は反親世派を支援したことで親世と断交した.親世は大内義弘・両島津氏と結ぶこと…

[PDF][PDF] 中世の院御厩司について: 西園寺家所蔵 「御厩司次第」 を手がかりに (< 小特集> 西園寺家文書)

木村真美子, キムラマミコ - 1999 - glim-re.repo.nii.ac.jp
… その後,高橋昌明氏は,平忠盛を中心とし ける軍事貴族の指定席として位置付け,中世初期 は,鎌倉
時代の西園寺家(を含む)の所領を分析 味を有したことを述べている.網野氏はさらに,院御厩の (4…

[PDF][PDF] < 書評> 新行紀一著 『一向一揆の基礎構造』: 三河一揆と松平氏

金龍静 - 史林, 1976 - repository.kulib.kyoto-u.ac.jp
… の実態を分析したもので, 年貢徴収権・名主得分権などの所 〇・一五一頁),の家臣団構成
… みられた 宗家と基本的に同一な支配構造を持つ・有力家罠団に 根本的対応策が,いまだ用意…

(書評) 安田元久編著 「初期封建制の研究」

大饗亮 - 法制史研究, 1967 - jstage.jst.go.jp
… 弱 少 の 場 合 …

大草・岡崎松平家の光重・貞光父子と初期の形原松平家

村岡幹生 - 愛知県史研究, 2008 - jstage.jst.go.jp
… 「光重のとしての分立は … れる松平のうちには,江戸時代にそれぞれの家でその初代と
されてい る人物にっいて,彼が実際に生きていた時代より一ないし二世代ほども昔 …