Template‐ノート:柔道の技

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

技名称変更について--Tiyoringo会話2012年7月31日 (火) 11:43 (UTC)[返信]

蟹挟の扱いについて[編集]

蟹挟を禁止技と表記することに対して要出典タグがつきました(こちら)。要出典が付く前の、2017年講道館技名称改称を反映させた版(こちら)を編集したのは私なので、そこの経緯や意図について記します。蟹挟を禁止技と表記したことの出典は国際柔道連盟試合審判規定([1] (PDF) 。38~40頁の「反則負け(重大な違反)」の中に、河津掛や「肘関節以外の関節をとる」(=足緘の禁止)等と並んで「蟹挟みを施すこと」があります。全日本選手権や選抜体重別もこのルールです)や、ホームメイト柔道チャンネル([2]。サイト運営の東建コーポレーションは全柔連オフィシャルパートナーであり、出典として一定の根拠があります)です。

たしかに、2017年4月の講道館による技名称の整理で、現行の投技68本+固技32本=100本の体系となった際、蟹挟は(なぜか?)禁止技と明記されていませんでした[3]。だから私も、このテンプレートを書き換えるとき困ってしまったのです。その前からこのテンプレートでは蟹挟は禁止となっていましたから(こちら等)。しかし、ならば逆に、「蟹挟が反則ではない = 蟹挟を仕掛けて技として認められポイントになり得る」大会は全柔連や講道館の目の届く範囲に実在するのか?どこの大会でも一発反則負けとなる禁止技となっているのではないか?という現実(と上記のような出典)を踏まえ、蟹挟を従前の通り禁止技のままにしておいた、という経緯です。蟹挟の項目自体にも、「柔道で禁止技となった経緯」なんて一節がありますし。

或いは、このテンプレートは講道館の一覧表[4]そっくりそのままでなければならない、ということであれば、このテンプレートでは蟹挟の禁止技表記を外しつつ、蟹挟の項目の中で「講道館は現行の技体系の中で蟹挟を明確に禁止技と定めてはいないが、現実には国際柔道連盟試合審判規定をはじめ、多くの大会で反則負けとなる禁止技として扱われている」と記しておく、そういう折衷案は考えられます。きちんと説明するのであれば、このテンプレートの禁止技マークの有無にさしたる拘りは私にはありません。--Tomomori会話2019年4月24日 (水) 10:47 (UTC)[返信]

ありがとうございます。
現状、講道館ルールでどうなってるかが知りたいですね。それと28日の高段者柔道大会は講道館ルールのようですが蟹挟はどうなんでしょうね。
講道館ルール2004年では反則負けじゃなくて警告のようですね。現状はどうなんだろう?あと、この件と関係ないですがIJF禁止年ですが『詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版』[1]では1998年のようですが、1995年の段階ですでに禁止だったと聞いたことがあるので素手さんが書いた1994年説が正しいのかな?とも思ってます。--Hiroshi takahashi会話2019年4月24日 (水) 13:26 (UTC)[返信]
ご返信ありがとうございます。成るほど、高段者柔道大会なら、蟹挟の使い手がおられるかもしれませんね。あとはやはり現行の講道館規定がどう規定しているか知りたいですね。ネット上では見つからない…ようです。どこかで閲覧できないか、気に留めておくことに致します。--Tomomori会話2019年4月24日 (水) 14:31 (UTC)[返信]
  1. ^ 小俣幸嗣、松井勲、尾形敬史『詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版』大修館書店(原著2004-8-20)。