ノート:トレンド

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

情報源求む[編集]

記事の向上のために、「流行」と「トレンド」の関係の概念について記述のある本を探しています。見つけた方は、よろしくお願いします。もちろん、自分でも、見つけたら典拠付けます。Uryah 2009年10月31日 (土) 07:11 (UTC)[返信]

日本でのトレンドの歴史[編集]

2007年7月26日時点に出典として挙げられている(1, 2)本『欲望と消費―トレンドはいかに形づくられるか』 著 スチュアート イーウェン、エリザベス イーウェン 訳 小沢 瑞穂 晶文社 1988年 ISBN 4-7949-5981-8 から、本文トレンドの歴史を書き換えました。ですが、トレンドの歴史の全体像としては、特に日本でのトレンドの歴史については、消化不良ぎみかもしれない、というか記述が至らないので、関連する本などありましたら、ノートへ参考情報などお寄せください。
1Wikipedianの私が今イメージしている日本のトレンドの歴史は下記です。

消費社会・消費文化は、アメリカで、1950年代、「ティーンエイジ(teenage)という概念」(2009年10月17日 (土) 10:48, 若者文化)として、1つの文化として形を作ることになったようです。日本でも、「若者文化」が成立するのは同じ1950年代で、2009年10月17日時点のWikipediaの記事「若者文化」にもよれば、1945年以降のアメリカ文化の大量流入を受けた、1930年代以降生まれの焼け跡世代が成人した太陽族がその始まりのようです。その流れは、2009年現在も方向を変えずに流れ続けています。バブル景気の時期、日本で「トレンド」という言葉がもてはやされた1980年代には、次々に「差異」を生み出していくキャッチコピーコピーライターがクローズアップされました。一方で、次々に提示される「新しい」“価値”・営々と提案され続ける商品を買い続ける生活スタイルに疲れや結局ずっと「同じ」こと(方法・方向・志向)じゃないかと感じる部分が、スローライフ1)や田舎2)の生活に、そこに違う感性・生き方がある/あったのではないか、もしかしたら、人間はその方が幸福かも?と再発見する・見直す・何かを取り入れようとする流れを生んだ。
※1950年代、テレビが文化に何をもたらしたか/起こしたかについては、『JAPROCKSAMPLER ジャップ・ロック・サンプラー -戦後、日本人がどのようにして独自の音楽を模索してきたか』著 ジュリアン・コープ 訳 奥田祐士 ISBN 978-4-86191-433-1 p.34 TVアイドルの翼に乗って飛びこんできたロックンルール に考察があります。

Uryah 2009年10月31日 (土) 07:39 (UTC) Uryah 2009年10月31日 (土) 08:48 (UTC)[返信]