IDSCIDSCSARSSARS
 

SARSトップページ > 重症急性呼吸器症候群(SARS)に関するQ&A > 一般の方向け

 

2)SARSの流行・旅行


9 SARSはいつ頃、どこから起こって、どのように広がったのですか?

 SARSは、2002年11月16日に中国広東省仏山市で最初の患者さんが発生したと報告されています。その後、香港、北京などから感染した人の移動によって、世界中へ運ばれ拡大して、大きな問題となりました(「重症急性呼吸器症候群(SARS)集団発生の状況と近い将来に対する教訓」)。

最終的に8,098症例と774死亡例が報告されました。各国からの報告数などは、「重症急性呼吸器症候群(SARS)の国別報告数のまとめ(2002年11月1日〜2003年7月31日)」を参照してください。

2003年7月5日に、台湾での最後の症例が隔離されてから、平均の潜伏期の2倍にあたる20日が過ぎても新たな症例が発生しなかったことから、WHO(世界保健機関)は世界的な流行が終息したと宣言しました(「SARSの集団発生終息後の期間におけるアラート、情報確認、 公衆衛生上の管理」)。

現在、2002年11月から2003年7月5日までを流行期と呼んでおり、それ以降を非流行期あるいは流行間期と呼んでいます。


10 今どこかでSARSがはやっていますか?

 流行間期に入って、2003年9月にシンガポール、12月に台湾から実験室での感染例の報告と、2004年1月に中国の広東省から感染例の報告がありましたが、どの例も関連性はなく、ヒトからヒトへ感染が広がった証拠も無いことから、集団発生の危険はないと判断されました。

しかし、2004年4月22日に、中国北京市から、続いて安徽省からSARS「可能性例」が報告され、ヒトからヒトへ感染が広がった可能性が示されています(SARS新着情報)。

感染の経路が不明で、感染者が集中して大量に発生するか、あるいはヒトからヒトへと次々に感染が広がって行った場合に初めて、再び流行期に入ったと判断されることになりますが、4月30日現在WHO(世界保健機関)はすべての報告例が、診断の付いている患者との直接接触で感染したことから、流行期の宣言はしていません。

感染の状況などは、感染症情報センターのウェブサイト上へ随時提供して行きますので、最新の情報を参考にしてください(IDSC SARSページWHO SARS)。


11 日本の国内からSARS患者さんが報告されましたか?

 2002年11月から2003年7月5日までの流行期に、日本国内の医療機関から届けられた報告症例総数は、2003年6月末で68例(疑い例52例、可能性例16例)でしたが、すべてがSARSの患者であるかどうかを専門家が判断するための除外規定;

1.他の診断によって病状が説明できるもの,

2.標準の抗生剤治療等で、3日以内に症状の改善を見るもの(細菌性感染等抗生剤反応性疾患の可能性が高い)

に当てはまったため、最終的に流行期を通じてSARSの確認例はありませんでした(IASR Vol.24 No.7 p 156-159)。



12 現在、海外旅行に行くとSARSにかかる危険がありますか?

 平成16年4月現在、WHOはいずれの国に対しても渡航自粛の勧告は出していません。これは、現在の中国の患者さんがすべて、診断がついた患者さんと密接な接触があった人たちで、その地域内の一般社会で、ヒトからヒトへの感染が広がっているわけではないと判断しているからです。したがって、通常の観光等で海外を訪問することで、特に感染を恐れる必要はありませんが、旅行の前には必ず、訪問先の最新の情報を入手するようにしましょう(IDSC SARSページWHO SARS)。

しかしながら一方で、野生動物などとの接触により(他のコロナウイルス抗体との交叉反応を完全に否定はできないものの)、血清学的に感染が確認された報告があるため、SARS感染拡大の危険が報告されている場所へ不用意に行くことや、感染の可能性がある行為をわざわざ行うようなことは避けることが重要です(医療従事者向けQ3参照)。また、流行時にも推奨されたような、手洗い、うがいといった呼吸器感染症の標準的な予防対策の励行も大切になります。

同様に、かつて流行が確認された地域から帰国した人との接触も問題はありません。しかしながら、上述のような感染の危険がある場所を訪れたり、感染の危険が高い行為を行ったりした人で発熱等の症状がある人は、念のため医療機関あるいは保健所などにあらかじめ相談し、受診をしてください。



13 同じ飛行機にSARS患者さんが乗っていたら感染しますか?

 飛行機の内部の様な閉鎖空間では、感染の危険が高いのではないかと心配されますが、WHOが2003年11月に出した報告によると、2003年7月までに40機の機体に、感染の原因となり得るSARSが疑われる症例が37例搭乗しましたが、実際に感染が起こったのは5つのフライトでした(「SARSの疫学に関する合意文書」)。

感染伝播の具体的な経路や頻度については、現時点では情報が少ないため、詳細な研究の結果を待つ必要がありますが、ひとつの「スーパー・スプレッディング事例 」を除くと、感染はかなり限られた機会に、非常に近い距離で長時間同乗した人に限られています。

SARSの非流行期の現在は、それぞれの人が、体調の悪いときの旅行をひかえるようにして頂くことが重要です。また各空港で現在のように、発熱およびSARS様症状のある方の渡航を警戒していれば、特に心配は無いと考えられます。

注:「スーパー・スプレッディング事例」とは、平均よりはるかに多い二次感染者がでるような出来事のことを言う。

Q14へ→

--------------------------------------------------------