7《高橋英樹に始まって》その1

 高橋英樹はこのとき26歳。非常にクレバーな好青年だった。しかも大変堅実な考えの持ち主だった。日活の男性スターの多くが裕次郎を慕って石原プロに籍を置いたのに対し、彼は淡島千景の事務所に入った。その関係で、歌舞伎以外の商業演劇で淡島を相手役にすることが多かった尾上松緑の一座に若手役で陣借りしながら、一年の半分は舞台で勉強することになった。そして残り半年をテレビ映画という形でテレビに娯楽時代劇のレギュラーを持とうと言うのである。当時のテレビは時代劇が盛んで、各局とも週に2、3本は持っていた。現代アクションの場合、ライバルは石原プロの先輩だけでなく、劇団にも多い。要は需要性である。さらに時代劇の芝居は歌舞伎の伝統もあって、形から入りやすい。その訓練を松緑一座で始めた。それに映画の経験しかない若手俳優にとって、コマ切れの少ないテレビスタジオのVTRドラマは冒険だった。そのため、テレビのレギュラー時代劇は、VTRで撮るNHKの大河ドラマではなく、民放のテレビ映画を選び、その企画に「退屈男」を選んだ。大柄で顔の立派な時代劇役者は、目明かしや忍者の役は似合わない。やはり「お奉行」や「将軍」、汚しても素浪人ものである。既に加藤剛の「大岡越前」あり、中村梅之助杉良太郎の「遠山の金さん」ありで、手垢のついていない「ご存知もの」は「退屈男」だけだった。
 それにしても「ご前」がよく理解したなと思った。当時の京都で「ご前」と言えば市川右太衛門のことを指した。ちなみに、ご前と共に東映の重役だった片岡千恵蔵は「御大」、大川橋蔵は「親分」で、市川雷蔵は「お兄ちゃん」、萬屋錦之助は「錦にい」が映画屋さんの符丁だった。額の三日月傷と諸羽流青眼崩しの剣さばき。退屈男・早乙女主水之介を演じて「早乙女のご前」と呼ばれながら、右太衛門はこのシリーズを戦前から30本撮った。寅さんシリーズ以前では日本最長のシリーズだった。京都だったら、ご前の了解なしにこの仕事を受ける撮影所はなかったろう。製作を受けたのは世田谷の東京映画。まず「退屈男」の原作者・佐々木味津三の未亡人からテレビ化権を取って番組を作ったが、やはり色々あって、このシリーズはヒットはしたが半年で終了した。
 右太衛門が戦前に取った作品では「退屈男」は若かった。でも戦後の右太衛門のイメージが強くて、「退屈男」は英樹では若すぎるのではないかと言う人もいた。彼は笑ってそれを受け流した。彼の持論は「自分の年齢より何歳か年上の役を目指し続けた方が、選手寿命が長くなる」というのである。その通りである。若い役で当たり過ぎて老け役の年になって、若者顔で駄目になった役者は大勢いる。後年、英樹がNHKのクイズ番組のレギュラーになったときもびっくりしたが、時代劇番組衰退の中で、60歳を過ぎて逆に今なお若々しく、茶の間で生き抜いている彼に敬服する。