つくる会教科書、異例の不合格 「欠陥」405カ所指摘

宮崎亮
[PR]

 「新しい歴史教科書をつくる会」系の自由社が発行する中学歴史の教科書が、文部科学省の検定で不合格となったことがわかった。つくる会が21日に会見で明らかにした。過去に合格した教科書が不合格となるのは極めて異例という。

 教科書は「新しい歴史教科書」。文科省によると、2008、10、14年度の検定に合格していた。つくる会によると、昨年11月、文科省から405カ所の「欠陥箇所」が指摘された。175カ所について反論書を提出したが、全て認められず、昨年12月に不合格が確定。「理解しがたい・誤解するおそれ」との指摘が7割以上を占めたという。藤岡信勝副会長は会見で「検定は結論ありきの異常なもの」と批判した。

 文科省は、3月中旬以降となる検定結果の公表前につくる会が不合格を明かしたことに対し、「省の規則に明確に違反しており、何らかの指導と事情聴取をする」(同省教科書課)と話している。

 教科書検定では、以前はいったん不合格となっても指摘された点を修正し、再申請すればほぼ合格していた。16年3月、欠陥箇所が1ページあたり1・2カ所以上あると再申請できない「一発不合格」の新制度ができた。今回は、この制度が小中高の全教科書を通じて初めて適用されたという。宮崎亮

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません