NIKKEIデイリースポーツ サラブnet HorseRacing Info サラブnet
ホーム 重賞レース情報 重賞レース結果 最新競馬ニュース 競馬読み物 予想大会
■ 競馬読み物
  ■専門記者の競馬コラム
  [日経新聞運動部記者 野元賢一]

  (8/26)ポストサンデーの日本競馬――名種牡馬の死は何をもたらすのか?
 20世紀末から21世紀初頭までの日本競馬を、後の世の人はおそらく、「サンデーサイレンス以前、サンデーサイレンス以後」と区分けすることだろう。19日に馬齢16歳で生涯を閉じた種牡馬サンデーサイレンス(米国産)は、旺盛な生命力で、日本の競馬の風景を半ば暴力的に変えた。その不在は今後、何をもたらすだろうか。

 サンデーサイレンスと、同馬を管理していた社台グループが、競走馬生産界に持ち込んだのは「数の論理」である。1991年に日本で種牡馬入りしてから昨年までの11年で、交配頭数は実に1688頭。今年も5月まで供用されていて、死ぬまでに1800頭をはるかに超える種付けをしたことになる。これがいかに飛び抜けた数字か。ハイセイコー、タケシバオーなどの父であるチャイナロックは、8歳から29歳までの22年間供用され、1385頭。当時、この馬の生命力は驚嘆に値するとされていた。サンデー以前の社台グループの旗艦だったノーザンテーストは、5歳から28歳までの24年間で1594頭と交配。同馬の産駒は79年から中央で毎年、勝ち星を上げ、24日の新潟の新馬戦では、唯一の2歳産駒ラストリゾートが勝ったばかりだ。

 ノーザンテーストの種付け頭数が最も多かったのは、82年の98頭で、100頭の大台を突破したことは一度もない。だが、サンデーの方はと言えば、94年に初の3けたとなる118頭に増え、95年が142頭。以降は183→171→185→199→206→224という青天井ぶりである。出産率を向上させる技術の進歩なしには、こうした大量種付け時代は到来しなかっただろう。一昨年までのサンデーサイレンスの登録産駒数は1215頭で、実に種付け頭数の83.7%に上る。ノーザンテーストの登録産駒数は1008頭で出産率63.2%。繁殖牝馬の体調をきめ細かく管理し、受胎しやすいタイミングを測る。無駄打ちが減ることで種牡馬の負担は軽減され、大量種付けも可能になる。この20%の格差こそ、現在の社台王国の原動力かも知れない。

 フジキセキ、ダンスインザダークと言ったG1勝ち馬から、未出走のエイシンサンディに至るまで、今年種牡馬として供用されている産駒は46頭。今年だけで新たに13頭がスタッド入りした。昨年、供用された33頭の総種付け頭数は2107頭。新規供用組でも、アグネスタキオン、アドマイヤベガ、ステイゴールド、ブラックタキシードなどは150頭を超える人気ぶりで、今年は3000頭に迫る勢いだ。昨年の日本の総種付け頭数は約12000頭で、その1/4を占めようとしている。すでにサンデー産駒の牝馬も600頭は生まれていて、それを考慮に入れれば、今年、日本で生まれたサラブレッドの約3割はサンデーの孫という途方もない事態が進行している。血統評論家の吉沢譲治氏がかねて指摘していた「血の飽和」が憂慮される。日本の軽種馬生産は全体に縮小傾向にあり、狭い生産基盤の中で血統の一極集中が進むと、いかなる弊害が生じるかは想像がつかない。

 筆者は以前から、こうした事態を回避するには、サンデー産駒を種牡馬として海外に売る以外に道はないと述べてきた。だが、日本での飽和とは裏腹に、南半球でのシャトル供用はあっても、欧米に売却された種牡馬はいない。その理由は、(1)海外遠征したサンデー産駒が非常に少なかった(2)海外にも魅力のある種牡馬が少なく、サンデー産駒と入れ替えるメリットが薄かった――の二点だろう。

 最初に海外に出たサンデー産駒は、95年のダンスパートナーで、以後は2000年のエアシャカールまでの約5年、ただ国内だけで走ることになった。JRAの高額賞金は、日本の競馬関係者から「海外で種牡馬になる馬を作る」という動機づけを奪っている。唯一の例外はエルコンドルパサーの渡辺隆氏で、実現こそしなかったが、米国での種牡馬入りを真剣に追求した。しかし、サンデー産駒が日本でG1を勝って種牡馬入りすれば、高額の投資でも十分に回収できる環境は、競走、生産の両面でサンデー産駒が日本に囲い込まれる状況をつくった。賞金も馬の価格も高い日本のインフレ競馬の弊害である。社台ファームの吉田照哉氏は早くから、「サンデーは世界一の種牡馬」と言い続けてきた。日本で示したポテンシャルから見て、その表現は誇張ではない。ただ、“世界一”にふさわしい国際的な業績を、産駒がまだ残していないことも否定できない。

 以前、日本競馬は海外から、“名馬の墓場”と非難された。あたかもブラックホールのように、日本に輸出された馬の産駒は、二度と欧米に戻ってこないという意味だった。JRA馬事文化賞を受賞した佐藤正人氏(故人)は「売ったのは不必要と判断したからではないか」と、自著で反論したこともある。実はサンデーにも同様の経緯があった。当初、米国で25万ドル×40口(=1000万ドル)のシンジケート募集に対し、応募は3口しかなかった。日本への売却価格は1500万ドルだから、米国側からすれば「売り抜けた」形だった。

 米国の生産界は今、その判断の誤りにホゾをかんでいるだろう。歴史に「IF」は禁物だが、サンデーが米国にいて、実力相応の評価を勝ち得ていたら、ノーザンダンサーやミスタープロスペクターのように、世界に血脈を広げていた可能性もある。当初の低評価から見て、繁殖牝馬に恵まれずに失敗した可能性も否定できないが、成功していれば、その産駒は日本にも入っていたはず。その意味では、日本の生産界はサンデーの恩恵を独り占めしてしまった。正直なところ、サンデー産駒からは確かに父のポテンシャルの高さは伝わってくる半面、どこか父の縮小再生産のような馬が多かった印象がある。例外はサイレンススズカ、アグネスタキオンの両馬で、生き残ったアグネスタキオンには種牡馬としての期待がかかる。いずれもしても、残されたサンデー二世の種牡馬と、今後も競走を続ける馬の中から、世界のレースと馬産に貢献する馬が出なければ、以前とは違ったニュアンスで、「墓場」論が語られかねない。

 それにしても、一昨年のサンデーの登録産駒は実に180頭。1頭平均4000万円としても、72億円が生産界に落ちたことになる。同年の競走馬生産高は430億円台で、いかに比重が大きかったかがわかる。この資金の行く先としては(1)ブライアンズタイムなど、他の内国産馬(2)外国産馬(3)競馬からの撤退――の3つが考えられる。(1)(2)ともサンデー産駒の持つブランド力には遠く及ばない。結局、投資額がかなり落ちるのが、最も現実的なシナリオと言えるだろう。世界的に見ても、主軸となる種牡馬が見当たらない状況の中で、サンデー産駒が生まれなくなる2004年以降、何をするかは、生産界にとって大変な難問だ。歯止めのない縮小均衡に陥る危険性は高い。



 
■コラム一覧
■北海道牧場紀行
■初心者入門

  ■コラム一覧
   (3/3)安藤勝騎手、中央へ――統制経済は維持された
(2/10)摩訶(まか)不思議な免許取り消し劇
(1/27)固定化した東西格差――不良資産と化した"美浦"
(1/14)年度代表馬決まる――壁を超えることへの評価
<2002年>

(12/24)2002年の終わりに―「会議は踊り、危機は深まる?」
(12/9)早田牧場の破たん――生産界の危うさを露呈
(11/25)官と民のはざまで――問われるJRAの自浄能力
(11/11)祝祭から遠く離れて――日常に埋没するニッポン競馬
(10/28)ポスト三大種牡馬の模索
(10/15)ダブル免許問題とJRA
(9/30)第二期高橋理事長体制の課題
(9/9)有馬記念日程問題が決着――JBCの行方は不透明
(8/26)ポストサンデーの日本競馬――名種牡馬の死は何をもたらすのか?
(8/19)失われた?競馬の発信力――市場の開放性高め、スターを生む環境を
(8/5)騎手、ダブルライセンスの行方――公正な競争の実現を
(7/22)活況の背後に迫る危機?――セレクトセールから
(7/8)高齢化するオープン馬――進まぬ世代交代
(6/24)供給過剰とダウンサイジング・「冬の時代」の公営競技のあり方
(6/11)番組の再検討――宝塚記念をどうするか?
(5/27)新種馬券導入とファンの変容・浸透するか馬単と3連複
(5/13)2002年ダービープレヴュー・90年代の変容を映す
(4/29)JBC発売問題――中央・地方協調時代に幕?
(4/15)馬主登録という迷宮・調教師の馬所有の是非
(4/1)内国産種牡馬の新たな波・活力見せる在来血統
(3/18)“低資質馬整理”ルールと除外問題の行方
(2/25)ダート競馬の成長・変容するニッポン競馬
(2/12)総務省勧告とウインズの行方
(1/28)高まるきゅう舎制度への風圧――預託料自由化の波紋
(1/17)伸び悩む若手騎手――背後に競馬界の構造変化
<2001年>

(12/31)競馬この1年(下)あえぐ地方競馬――経費削減いばらの道
(12/30)競馬この1年(中)若手伸び悩み――「結果第一」かからぬ声
(12/29)競馬この1年(上)海外躍進の陰で――カネかけぬ育成法探る
(12/28)地方競馬は生き残れるか?――模索すべき中央と地方の新たな関係
(12/17)“居場所”がない競馬・見送られた独立行政法人化
(12/3)世界の技量に最強馬が沈黙――固定的な騎手選びに一石
(11/19)芝・ダートの“クロスオーバー”進む
(11/5)“凡戦”菊花賞と長距離戦の行方
(10/22)田原調教師逮捕――管理競馬の限界が見えた
(10/9)待ったなしの賞金削減・主催者の裁量権行使で改革実現へ
(9/25)競走馬の耳に発信機、田原調教師の処分・管理競馬のゆがみ映す
(9/10)JRAのリストラと生産界・自立の道は遠く
(8/27)危機深まる地方競馬・自治体の責任を問う
(8/13)“ミスター競馬”の遺したもの
(7/29)横浜新税、国地方係争処理委員会の責任回避
(7/16)セレクトセールの3年・影落とす日本競馬の先行き
(7/2)宝塚記念などが国際格付けへ
(6/18)再論―馬主団体のあり方を問う
(6/4)“三冠セット論”を卒業しよう
(5/21)農水省とJRAの不可解な関係・口蹄疫問題で表面化、国際化の妨げに
(5/9)きゅう舎制度改革の行方
(4/19)東西格差ときゅう舎制度改革
(4/2)横浜新税問題、第2ラウンドへ
(3/19)サッカーくじ発売と日本のギャンブル
(3/13)危険な“血の飽和”・サンデー産駒増殖で深刻な活力低下の恐れ
(3/7)馬券と税・英は控除金廃止へ、日本では引き上げの懸念も
(3/7)際立つ欧州騎手の活躍・短期免許で日本競馬が“草刈り場”に
(2/26)「組合馬主制度」は機能するか?
(2/19)「狭き門」調教師試験・進まぬ新陳代謝、求められる“荒療治”
(2/12)芝から砂へ―日本のダート競馬の可能性
(2/8)ダート戦、マイナー扱いは時代遅れ
(2/8)日本で少ない競走馬のトレード・調教師確保がハードル
(1/31)新種馬券をめぐって―“制限”の根拠を問う
(1/22)「1歳の差」――タイムリーな満年齢表記
(1/16)問われる馬主団体のあり方・運営ゆがめるJRAの“過剰サービス”
(1/16)競馬界の「西高東低」――従業員の仕事に質の差?
(1/1)ファン不在、財政のための競馬――問題はギャンブルをめぐる不条理
<2000年>

(12/18)課税の根拠は矛盾だらけ――JRA“狙い撃ち”の「横浜新税」
(12/4)最強馬の2001年は? テイエムオペラオーの今後
(11/20)JRA“総見直し”の限界
(10/30)オペラオーと和田騎手、難コースを強気の攻略・1番人気連敗「12」で止める
(10/23)クローン名馬は夢のまた夢
<参考>国際ルール「自然交配だけ」・希少だから高額取引される種牡馬
(10/10)横浜市長の“ローブロー”・横浜場外の課税問題
(9/25)「予備登録枠」拡大は、きゅう舎間競争の促進につながるか
(9/10)名伯楽逝く・地方から中央に挑戦
(9/4)大量種付け時代の到来、人気種牡馬の経済的価値急騰・強い馬の引退などの弊害も
(5/15)世紀末に神様が与えてくれた2頭の傑物
(8/21)関東のメーン開催、低調な夏・各競馬場で高額条件馬の綱引き、北海道に資源の集約を
(8/10)女性騎手、懸命の手綱・中央競馬にわずか5人
<参考>女性騎手、偏見との戦い・「地方」では延べ43人
(8/7)出走馬選定ルールが一部変更・日常的な「除外」、「機会均等」ルールの見直しを
(7/24)実感される層の薄さ・見直すべき騎手育成のあり方
(7/11)4月誕生の馬に3億2000万・北海道の競走馬せり市
(7/10)ジョセフ・リーさん・ドバイの名馬を手がけた調教手腕を「育成牧場」で
(6/26)故障に泣いた「未完の大器」グラスワンダー
(6/12)香港発の黒船・安田記念から
(5/29)最強の騎手と調教師が連携・世界を見据える藤沢=武豊タッグ
   


著作権は日本経済新聞社またはその情報提供者、およびデイリースポーツ社に帰属します。
Copyright 2003 Nihon Keizai Shimbun, Inc., all rights reserved.
Copyright 2003 Daily Sports, Inc., all rights reserved.