次第説法とはどのような説法か――施論, 戒論, 生天論は誰に説かれるのか?――

鮫島有理 - 印度學佛教學研究, 2017 - jstage.jst.go.jp
… )に,後の五比丘のうちを除く四人に次第説法… は他の四人に先立ち,釈尊の
説法(八正道と四聖諦)によってすでに法眼浄を得,善 「来比丘」により出家している.その後,

帰依仏に至る過程: 律蔵の叙述を中心に (第六部会, 研究報告,< 特集> 第 74 回学術大会紀要)

龍口明生 - 宗教研究, 2016 - jstage.jst.go.jp
… 家受具足戒」であり,が初めて受けたのである.第 六人目の比丘となる耶輸伽童子も「遙
見如来顏貌端正.生喜悦 心」じたことが機縁となり法を聞き,具足戒を受ける.…

[PDF][PDF] A Comparative Approach to the Contexts of Tacit Communication

M Naito - 2018 - waseda.repo.nii.ac.jp
The study of communication including verbal and nonverbal methods is an interdisciplinary
field that relates not only to linguistics but also to sociology, psychology and anthropology. It …

[PDF][PDF] 『妙法蓮華経』 に於ける被動文の成立条件

椿正美, ツバキマサミ - 2020 - minobu.repo.nii.ac.jp
… “等”が唱えた詩頌に含まれ,“教化”に“見”を前置させることに より被動式が構成されて
いる.受動者には⑱より前の部分に記された“我等” が当たり,この場合は詩頌を唱えた“等”…

[PDF][PDF] 隣松寺蔵 『久祥院殿写経』(仮名書き法華経) をめぐる一考察-付 [翻刻] 隣松寺蔵 『久祥院殿写経』 第一冊 (序品第一・方便品第二)-

渡辺麻里子 - 人文社会科学論叢, 2017 - hirosaki.repo.nii.ac.jp
… 其の名を, ・ 摩訶迦葉・優楼頻螺迦葉・伽耶迦葉・那提迦葉・舎利弗・大 目揵連・摩訶
迦旃延・阿菟楼駄・却賓那・梵波提・離婆多・ 畢陵伽婆蹉・薄拘羅・摩訶拘絺羅・難陀・孫陀羅難陀・富…

『大仏頂別行法』 の基礎的研究

林敏, リン,ミン - 仙石山論集, 2006 - icabs.repo.nii.ac.jp
凡例 1 は, 大正蔵本の順番とほぼ一致, 或いは類似する部分を示す. 2 は, 大正蔵本の順番と類似,
或いはほぼ一致しているが, その部分が [録外-14] 号においては, 前半の部分に当たるのに対し, …

[PDF][PDF] 第二の転法輪

渡辺章悟 - 駒沢大学仏教学部論集= Journal of buddhist studies …, 2020 - echo-lab.ddo.jp
初めて大乗という言葉を表明した 「般若経」 に, 大乗の興起と密接に関連する第二の転法輪という主張
が見られる. 転法輪とは言うまでもなく,「教え (法) の輪を転ずること」 で, ブッダの説法をさす. 特に…

西夏語の 3 種の遠称指示代名詞の使い分けについて

荒川慎太郎 - 言語研究, 2015 - jstage.jst.go.jp
西夏語の遠称の指示代名詞 (以下, 遠称代名詞) は, 先行研究において 3 種が指摘されているものの
, その使い分けについては判然としなかった. 文献中, 出現頻度の高い順に, A 1 tha:, B 2 tha:, C 2 …

[PDF][PDF] 『釋譜詳節第十三』 新釈:『法華経』「序品」 原文と対照して

矢野謙一 - 熊本学園大学文学・言語学論集, 2014 - kumagaku.repo.nii.ac.jp
… その名がと摩訶迦葉と優樓頻羅迦 葉の弟である. )舍利
弗と大目揵連と摩訶迦旃 …

[PDF][PDF] 中村不折舊藏 『勾道興撰搜神記』 紙背文獻について

玄幸子 - 敦煌寫本研究年報, 2009 - repository.kulib.kyoto-u.ac.jp
[中村不折舊藏禹域墨書集成] 所收の [勾道興撰搜神記] は早期から注目される重要文化財指定の
重要な資料である. ただ, 一部を除き該寫本を實見することが長らく困難であったために,[搜神記] 研究…

[PDF][PDF] 『妙法蓮華経』 の譬喩表現に関する一考察

椿正美, ツバキマサミ - 2016 - minobu.repo.nii.ac.jp
… 弟子達による自論の表明 世尊の言葉に歓喜した等は,自分達が“得少涅槃分(「少しき
涅槃 の分を得」)”の状態で満足していたことを告げ,それは過失であったと認めた. そこで,譬喩を利用し…

[引用][C] 新釈仏様の戶籍調べ

醍醐恵端 - 1961 - 錦正社

A Sixteenth-century Arhat Painting Commissioned by Queen Munjeong: Deoksewi, 153rd of the 500 Arhats, in the Collection of the Los Angeles County Museum of Art

K Shin - Journal of Korean Art & Archaeology, 2015 - ijkaa.org
… The actual names of the Buddha’s disciples mentioned in the sutras, such as “Ajnatakaundinya”
() and “Aniruddha” (阿尼樓), are listed first in the genealogy. As the list …

A study of the Buddha's biographies in the Vinaya Piṭaka: centered on the Chinese translations of the four complete Vinayas

L Wang - Studies in Chinese Religions, 2019 - Taylor & Francis
… 佛住王舍城迦蘭陀竹園,佛告諸比丘:“如來處處度人 … … ” … … 佛告舍利弗:“如來所度
等五人,善來出家善受具足,共一戒,一竟,一住,一食,一學,一說,次度滿慈子等三十人,次度波羅奈…

[PDF][PDF] < 翻訳・訳註>『法華玄義』 の研究 (十五-二)

大野榮人, オオノヒデト, 伊藤光壽… - 愛知学院大学文学部 …, 2013 - agu.repo.nii.ac.jp
… (中略)初転 法忍を得,一人が初道を得,いま無 る.この故に第二の法輪転を説く.今の転…
得,一人が初道を得.いまは無量の諸天が無生法 故に,第二法輪転と説く.今の転法輪は初…

ウパニシャッドと初期仏典の一接点--入門・受戒の儀礼とブラフマチャリヤ--

梶原三恵子 - 人文學報, 2016 - repository.kulib.kyoto-u.ac.jp
… 『四分律』巻第三十二受戒揵度之二 (T 22 : 788b-c) 爾時世尊,已知心中所得,便以
此言而讃曰,已知,已知. 從是已來名.……爾時尊者…

[書籍][B] Hand-book of Chinese Buddhism: Being a Sanskrit-Chinese Dictionary with Vocabularies of Buddhist Terms in Pali, Singhalese, Siamese, Burmese, Tibetan …

EJ Eitel - 1904 - books.google.com
This reference text is a highly useful tool for the student of Chinese religious literature as well
as for general readers in need of a handy companion text to the rest of this rich collection. …

[書籍][B] 和訳法華経

山川智応 - 1912 - books.google.com
た律現信治な策のる の前念 家に勢論無忠に は竹過力世動如 如業の 何はめ< 々失柑る の貧權重
な法たはか 理者威すら作るし 想のな るんの成實を余 を血きは予妙功業說 輩有を 有起法善蓋旨 …

[PDF][PDF] < 翻訳・訳注>『法華玄義』 の研究 (二十二)

大野榮人, オオノヒデト - 人間文化: 愛知学院大学人間文化研究所 …, 2016 - agu.repo.nii.ac.jp
… 須菩提,大目犍連,摩訶迦葉,迦旃延や,富楼那とや,千 二百人の阿羅漢や,他の会座
の二千人の学・無学の人たちをはじめと する,多くの聴聞衆をいう. 「或,或いは」は, <もしくは>で あり,疑っ…

[PDF][PDF] 『維摩経玄疏』 訳注 (10)

菅野博史 - 創価大学人文論集, 2023 - soka.repo.nii.ac.jp
本訳注は,「『維摩経玄疏』 訳注 (一)」(『大倉山論集』 40, 1996.12, 235-261),「『維摩経玄疏』 訳注 (二
)」(『大倉山論集』 45, 1999.3, 297-316),「『維摩経玄疏』 訳注 (三)」(『多田孝文名誉教授古稀…