mitsubishi.com
ホーム 三菱グループについて グループ会社 社会貢献・環境活動 キャンペーン 採用情報 お問い合わせ
三綱領三菱の歴史文化遺産三菱マークグループ各社の沿革
三菱人物伝
三菱の歴史トップへ戻る
岩崎彌太郎物語
土佐の岩崎家
焦るな、いごっそう
彌太郎、江戸へ
投獄、居村追放
新時代への足踏み
経済官僚、奮戦す
坂本竜馬と彌太郎
九十九商会の発足
藩邸と土佐稲荷
『三菱』を名乗る
三菱マークの起源
台湾出兵と三菱
上海航路の攻防
福沢諭吉と彌太郎
商船学校、商業学校
西南戦争
東京に屋敷を買う
ベンチャーの旗手
偉大なる母
日本初のボーナス
三菱の独占ゆるすまじ
渋沢栄一と彌太郎
共同運輸との消耗戦と
日本郵船の誕生
彌太郎の遺産(最終回)
岩崎彌之助物語
岩崎久彌物語
岩崎小彌太物語
三菱の人ゆかりの人
黒潮の海、積乱雲わく・・・岩崎彌太郎物語・・・
vol.10 『三菱』を名乗る

image
明治5年、新橋-横浜間に汽車が走る
明治4(1871)年、廃藩置県。岩崎彌太郎は土佐藩少参事の地位を失った。このとき彌太郎は後藤象二郎や板垣退助に説得され、九十九(つくも)商会の経営を引き受けた。実業家岩崎彌太郎の誕生である。仕官の道はあきらめ、新しい時代の生き方を決意する。

三菱の事業の源流は九十九商会にある。したがって、三菱の創業の年は九十九商会発足の明治3年である。しかし、彌太郎はその時は藩の責任者として監督する立場だった。今度は実業家として自ら経営に参画する。

九十九商会は、藩船3隻の払下げを受け貨客の運航にあたる一方、鴻池や銭屋など豪商たちに抑えられていた西長堀の蔵屋敷を買い戻すなど、民間企業らしい活力ある活動を展開していった。

当時、外国船は日本の国内航路にまで進出していた。政府は「廻漕(かいそう)会社」を設立し幕府の所有していた蒸気船を与えたが太刀打ち出来なかった。

廃藩置県後、政府は三井、鴻池、小野組などに設立させた「日本国郵便蒸汽船会社」に、諸藩から取り上げた蒸気船を与え、さらに運航助成金も支給して民族資本の育成を図ったがはかばかしくなかった。

一方、九十九商会は高知―神戸航路のほか、東京―大阪間の輸送に照準を合わせ、積荷問屋のニーズにとことん応える顧客第一主義でシェアを拡大していった。上潮だった。

九十九商会は明治5年に三川(みつかわ)商会と社名変更した。岩崎とは名乗らず、あえて経営幹部である川田、石川、中川亀之助の川の字にちなんで命名したという。

同じ年、新橋―横浜間に初めて汽車が走った。帝都の人々は興奮したが、わが国の物流の根幹はまだまだ海運だった。


彌太郎、「三菱」の社長となる

彌太郎は激しい気性の男だった。三川商会の幹部たちは常に彌太郎の顔色を伺っていた。それが歯がゆい。苛立たしい。これはベンチャーなのだ。リスクを犯さずして未来はない。彌太郎の頭にある事業のイメージは、なにものをも恐れぬ攻撃的なものだ。

彌太郎は収まりがつかない。ついに石川七財や川田小一郎らとの話し合いの後、「ええい、まだるっこしい。これからはすべてわしが決断する」と宣言した。明治6年3月、新たな出発である。彌太郎独裁体制。社名も船旗の三つの菱形にちなんで「三菱商会」と改称した。新興の三菱商会に失うものはない。ただ突き進むのみ。

米国に留学していた彌之助も戻った。さあ、体制は整った。7年春には、本店を東京の日本橋の南茅場町に移した。社名も「三菱蒸汽船会社」とし、初めて「社長」を名乗った。(それまでは「旦那」という呼称だった)。

彌太郎は事業の成功不成功はお客に対するサービス次第と確信していた。社員の大半は下級武士出身のためなかなか頭が下げられない。彌太郎は店の正面に大きなおかめの面※を掲げ、客の応対をする者には、和服に角帯、前垂(まえだれ)という姿でおかめのような笑顔を強(し)いた。武士としてのプライドを捨てきれないでいた石川七財には、ある日、小判の絵が描かれた扇子を与えて言った。

「お前は客に頭を下げると思うとから辛(つら)いんだ。この小判に頭を下げると思え」

彌太郎の性格そのままに、三菱には昇る太陽ほどの勢いがあった。外国船を蹴散らし、ライバル日本国郵便蒸汽船会社に激しい追い討ちをかけた。(つづく)

※ 本物が東京三菱銀行の本店に保管されている。

文・三菱史料館 成田 誠一
三菱広報委員会発行「マンスリーみつびし」2003年2月号掲載
<< vol.09 藩邸と土佐稲荷 vol.11 ダイヤマークの起源 >>
ページトップに戻る
ご利用条件 個人情報保護方針