現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事
2011年8月5日11時33分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

6500万年に1秒しか狂わない時計 東大など精度実証

 情報通信研究機構と東京大が「光格子時計」と呼ばれる精度が非常に高い時計を開発し、実際に「6500万年に1秒」しか狂わないことを接続実験で実証した。現在、最も正確とされる原子時計を上回る精度で、「1秒」のより正確な定義にもつながる成果だ。

 光格子時計は、原子が出す電磁波を振り子のように使う原子時計の一種。東大の香取秀俊教授が考案した。レーザー光の応用で電磁波の周波数を安定させ、理論的には「100億年に1秒」程度の精度が可能とされる。

 発表によると、同機構と東大が独自につくった二つの光格子時計の進み方を互いに比べ合い、「3千万年に1秒」とされる最高精度の原子時計を上回る精度を確かめた。「70億年に1秒」とされる時計が米国にあるが精度は実証されておらず、同機構と東大の時計が世界一になるという。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

節電を迫られるなか、LED電球への注目度は高い。失敗しない電球選びのポイントは?

被爆国・日本で起きた原発事故は、戦後の日本社会が当たり前としてきた前提や枠組みを揺さぶっている。

日本人の若い女性が日本人の不妊夫婦に卵子を提供するため、韓国やタイに渡っていることがわかった。この1年間で100人以上が、60万〜70万円の謝礼で提供していた。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介