The Wayback Machine - https://web.archive.org/web/20140113122849/http://www.jikubun.com:80/

学生生活、就活に生きる、グループディスカッションの場

最新トピックスWhat's New

2013年09月14日
第13回学生メンター養成研修を開催しました
2013年08月26日
島根県教育委員会主催、小中学校教員向けコーチング研修で登壇しました。
2013年08月22日
埼玉県高校教員向けキャリアカウンセリング研修で登壇しました
2013年08月10日
第13回学生メンター養成研修を開催しました
2013年07月30日
岩手県教員免許更新研修で登壇しました。
2013年07月11日
首都大学東京13年前期第9回、10回ラビットゼミⅠを開催しました。
2013年06月27日
首都大学東京13年前期第7回、8回ラビットゼミⅠを開催しました。
2013年06月15日
第12回学生メンター養成研修を開催しました。
2013年06月13日
首都大学東京13年前期第5回、6回ラビットゼミⅠを開催しました。
2013年05月30日
首都大学東京13年前期第3回、4回ラビットゼミⅠを開催しました。
2013年05月16日
首都大学東京13年前期第1回、2回ラビットゼミⅠを開催しました。
2013年05月11日
第11回学生メンター養成研修を開催しました。
2013年05月09日
第2期学生メンター養成研修上級コース 第1回、2回を開催しました。
2013年05月07日
早稲田大学の「教育基礎総論」でゲスト講師として登壇しました。
2013年04月26日
島根県浜田市立三隅中学校にて、「7日坊主宣言」というテーマで登壇しました。
2013年04月07日
第10回学生メンター養成研修を開催しました。
2013年03月28日
学生メンター養成研修上級コース 第13回、14回、15回を開催しました。
2013年03月21日
学生メンター養成研修上級コース 第11回、12回を開催しました。
2013年03月14日
学生メンター養成研修上級コース 第9回、10回を開催しました。
2013年03月10日
宣伝会議「広告界就職講座」で登壇しました。
2013年03月07日
学生メンター養成研修上級コース 第7回、8回を開催しました。
2013年03月02日
第9回学生メンター養成研修を開催しました。
2013年02月28日
学生メンター養成研修上級コース 第5回、6回を開催しました。
2013年02月24日
学生団体「キッカケ」春合宿で登壇しました。
2013年02月21日
学生メンター養成研修上級コース 第3回、4回を開催しました。
2013年02月14日
学生メンター養成研修上級コース 第1回、2回を開催しました。
2013年02月09日
第8回学生メンター養成研修を開催しました。
2013年02月03日
宣伝会議「広告界就職講座」で登壇しました。
2013年01月26日
学習コーチング課目4単位分のシラバスを掲載しました。
2013年01月25日
朝日新聞「私の視点」で、体罰抑止策に対する投稿が掲載されました。
2013年01月12日
第7回学生メンター養成研修を開催しました。
2013年01月08日
岩手県教員免許更新研修で登壇しました。

過去のお知らせはこちら

ActivitiesRabbit's Activities

ラビット・ゼミ at 首都大学東京

ラビット・ゼミ at 首都大学東京

主宰者が所属する大学の公式授業「企画起業基礎演習Ⅰ」の別称。毎週木曜日に開催され、前期で社会人基礎力を獲得し、後期で具体的なテーマについて学生同士がディスカッションし、合意形成を図る「場」。他大生の参加歓迎。

教育ラビット・ゼミ

教育ラビット・ゼミ

教職志望の学生、または教育に関心のある学生を対象にした自主ゼミ。月1回を目途に首都大学東京にて開催。毎回一つの教育テーマについてディスカッションし、課題解決についてディスカッションする「場」。他大生、現役教員の参加歓迎。

グローバル・ラビット・ゼミ

グローバル・ラビット・ゼミ

留学生がプレゼンする一つのテーマについて、参加者全員でディスカッション。英語を使って自己表現することに慣れる、ヴァーチャル海外留学の「場」。英語力は問いませんが、英語を使うことは必須条件。不定期開催。他大生の参加歓迎。

学生メンター養成研修

学生メンター養成研修

首都大学東京就業力育成支援事業のプログラムの一つ。コーチングをベースとした研修で、年4回~6回開催。二日間12時間の研修で、首都大生で修了試験に合格すると、学生メンター認定書が授与される。他大生も参加可能。

就活支援プログラム

就活支援プログラム

ラビット・ゼミ主宰者による就活支援サービス。自分軸分析ツール、「ジクブン」で出てきた回答を基にしたコーチングセッションで、コーチとともに自身が何者であるか「キャッチフレーズ」を見つけることができ、就活の軸がぶれなくなります。