[書籍][B] GIGA スクール構想 [取り組み事例] ガイドブック 小・中学校ふだん使いのエピソードに見る 1 人 1 台端末環境のつくり方

小林祐紀, 中川一史, 村井万寿夫 - 2022 - books.google.com
… 教諭/金沢市立 小学校 03 持ち帰り学習で考える,今までの家庭学習とこれからの家庭学習
… 十一屋の通信速度問題 櫻井元太 教諭/金沢市立 小学校 87 08 ヘッドセットを生かした学習…

[PDF][PDF] 113V15 小学校体育におけるプールを利用した逆上がり指導のバイオメカニクス的研究

直江義弘, 元達郎, 山本博男 - 日本体育学会大会号 第 40 回 …, 1989 - scholar.archive.org
で 2 人の 児 童が体操捧の 両端 をそれ ぞれ水面下 で持ち, 残っ た 1 人が 体操棒 を鉄棒の バ ー
にみ たて て逆上が りを行 った拿指導に関 しては 金沢大 学教 育学 部附 渥 4, 学校 3 年 生 1 ク ラ …

[PDF][PDF] 0731601 子どもの竹馬歩行能力の横断的研究

布目寛幸, 平野裕一, 山本博男 - 日本体育学会大会号 第 43 回 …, 1992 - scholar.archive.org
な結果 を示 したこ とは, 正 課 の 授業以外の 時間に 生徒が 自主的に 竹馬に 親しむ機会 を作 っ
て い るこ とが うかがわ れる. すなわち,「竹馬乗 り 1 は, 竹馬を自由に使 える環境さえ整備するこ と…

[引用][C] 113203 とび箱運動の着地におけるバイオメカニクス: 金沢市立十一屋小学校で指導例 (11. 体育科教育学, 一般研究 A)

直江義弘, 中村哲, 山本博男 - 日本体育学会大会号 第 38 回 (1987), 1987 - jstage.jst.go.jp
とび箱運動にお い て, 子 ど もの 一番の 関心は とび箱をとび越せ るかどうか で あ り, 実際の 授業
に お い て も子ども達は, とび箱をとび越せたち それで 溝足 し, 着地にはほ とんど 関 心がない. 植…

「遊びの学校」 の誕生: 金森俊朗 『太陽の学校』 へ至る教育実践とそれを支えた思想について

辻直人 - 和光大学現代人間学部紀要, 2023 - wako.repo.nii.ac.jp
[要旨] 金沢市立小学校では, 全校参加の 「遊びの学校」 が実施されていたが, これは金森
俊朗が同校の研究主任として独自の教育実践を追究した 1 つの到達点であった. この取り組みでは, …

[引用][C] わたしの学校経営--卜部義夫・金沢市立十一屋小学校

卜部義夫 - 内外教育, 2000 - cir.nii.ac.jp
わたしの学校経営--卜部義夫・金沢市立小学校長 | CiNii Research …

[PDF][PDF] 小学校におけるノーバウンストランポリンのトレーニング効果

山本博男, 東章弘, 山本紳一郎, 犀川豊, 堂久仁子 - 1993 - kanazawa-u.repo.nii.ac.jp
… 被検者は,金沢市立小学校4年2組32 名(トレーニング群),4年1組33名(コントロー ル群) の
計65名であった.トレーニング前後に おける被検者の身体的特性を表1に示した. トレーニングとして2…

[PDF][PDF] 文部省制定の 「小学校低・中学年運動能力テスト」 に関する研究

矢部俊政, 竹田完治, 惠土孝吉, 石村字佐一, 秦修司… - 1983 - core.ac.uk
… II 研究方法 1 テストの対象 昭和56年9月~10月にかけて,金沢市立 小学校3年1クラス (男子
17名,女子21 名),4年1クラス(男子20名,女子21名), 金沢大学教育学部付属小学校1年17クラス(…

[PDF][PDF] 金森俊朗先生と過ごした 9 年間

辻直人 - 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究 …, 2016 - hokurikugakuin.repo.nii.ac.jp
金森俊朗先生が本学に着任されて早 9 年, とうとう退任される時が来たことに, 何とも言いようのない
寂しさと同時に, 尽きぬ感謝の念を覚えています. 個人的な話になりますが, 私も金森先生と同じ年度…

[PDF][PDF] 柔道投技における内股のフラミンゴ・ターン法

山本博男, 直江義弘, 福島基, 横山健, 南谷直利 - 1989 - kanazawa-u.repo.nii.ac.jp
柔道における指導者・コーチの指導法には, 一般性 (Generality) と特異性 (Specificity) がある. 技を
施す場合, 施技者に動作の特異性がある様に思う. 古来, この道で多くの名人・達人が輩出している…

[PDF][PDF] 「レッスンスタディで授業と学校を強化する」 再考―「ペダゴジー改善にアセスメントを使う」 から―

有本昌弘 - 2019 - tohoku.repo.nii.ac.jp
この研究の目的は, 海外で 「レッスンスタディで授業と学校を強化する」 ことを課題とみなしている
Catherine Lewis の主張を, 日本の経験から再考することである. そのために, 著者が長年問題意識…

[PDF][PDF] 小学生における着地緩衝能の基礎的研究

山本博男, 直江義弘, 蒲生ゆかり - 1988 - kanazawa-u.repo.nii.ac.jp
… I 方 法 1 被検者及び実験手順 本研究の被検者は金沢市立小学校1年 から6年 (6ー12歳
) までの健康な男子児童各 10名,計60名であった.表1に被検者の身体的 特性を示した. …

[PDF][PDF] 小林正史先生のご退任にあたって

俵希實 - hokurikugakuin.repo.nii.ac.jp
… 9)2007年6月 「若竹」へのすこやかな成長の ために 金沢市立小学校育友会 10)2007年
8月 児童生徒理解~生徒指導の実践 を通して~ 野々市町教職員研修 11)2007年11月 発達障害 金沢…

[PDF][PDF] 目標追求活動における自己調整システム

太田 - kanazawa-u.repo.nii.ac.jp
筆者は, 集団の自己調整システムの構成要素としての個人のシステムを問題としてとりあげ, 個人の
目標追求活動における自己調整システムを, とくに要求水準の達成過程について検討してきた. 前回…