コンテンツにスキップ

自然・キャンプOutdoors Camping Sports

桜尾城址Sakuraojyosi Castle Ruins Sakuraojyosi Castle Ruins

桜を見ながらお花見にぴったりの公園

毛利元就が攻め落とし、豊臣秀吉が立ち寄った 桜尾城の跡地

 

桜尾城は、承久3年(1221)頃に建てられたと言われるお城で、鎌倉時代に、幕府から厳島神主職に任命された藤原親実(ちかざね)の築城と伝えられています。現在は桜尾城址として、桂公園という名前で市民に親しまれている公園です。

残念ながら現在は城の面影はありませんが、親実の築城後、320年に渡り厳島神領の中心として君臨しました。後に豊臣秀吉も立ち寄ったといわれる、海をのぞむ城・桜尾城は、本丸、二の丸、東の丸などの郭(くるわ)まである立派なお城だったそうです。

現在では120本の桜が咲き誇る静かな公園として市民に親しまれており、穴場の花見スポットとして知られています。

 

承久3年(1221)頃 厳島神主 藤原親実築城
天文10年(1541) 大内義隆(おおうちよしたか)に攻め入られ落城、大内家が城番となる。
天文20年(1551) 大内義隆が家臣の陶晴賢(すえはるかた)に謀殺される
天文23年(1554) 毛利元就が城を攻略して入り、桂元澄(かつらもとずみ)を城主とする
弘治元年(1555) 厳島合戦で毛利軍の本陣となり、陶晴賢を敗った毛利元就が凱旋式、晴賢の首実検を行う。
天正10年(1582) 毛利輝元が厳島神社の神宝を海賊衆より保護するため、桜尾城内に移す。
天正15年(1587) 豊臣秀吉が九州出征の途中、桜尾城に着陣。本丸、二の丸、東の丸などの郭(くるわ)があったという。
大正元年(1912) 桂元澄の嫡孫である公爵・桂太郎が寄贈。


 
 
 
 
 
 
 

キャンプ場の申し込みはこちら

アルカディア
キャンプ場

極楽寺山
キャンプ場
(ご予約は一時中止しております)

お問い合わせ Tel. 0829-31-5656 廿日市本部 Tel. 0829-31-5656 宮島口本部 Tel. 0829-30-8021 Click here for online form > お問い合わせフォームはこちら >