スルッとKANSAIが提供するICカードを使った決済サービスで、電車・バスでご利用いただけるほか飲食やショッピングのお支払いにもご利用いただけます。また、お支払いは、ご指定の金融機関口座から自動引き落しを行う後払い(ポストペイ)方式で、電車・バスをご利用いただいた状況に応じて割引サービスをお受けいただくことが可能です。
なお、JR西日本でもご利用いただけますが、この場合は事前にチャージ(入金)が必要となります。改札機にタッチした時に自動的にチャージされる便利な「オートチャージ」のサービスもあります。
詳しくはこちら「オートチャージの仕組みはどうなっているのですか?」
※割引サービスは、交通機関で異なりますのでご注意ください。
PiTaPaは大きく分けて「PiTaPa機能のみのカード」と「クレジットカードとの提携カード」の2種類ございます。詳しいカード種類につきましては当ホームページのカードラインナップに記載がございますのでご確認ください。
Postpay Ic for “Touch and Pay”[触れるだけで決済できる、ポストペイ(後払い)IC] 。ICカードを使用する際、読み取り部分に ICカードを「ピタッ!」と「タッチ」すると「パッ!」と瞬間的に決済されるという、実際の利用シーンにおける一連の動きを表しています。
電車・バスだけでなく、飲食やショッピングのお支払いにもご利用できるICカードでのサービスのことです。ご利用代金は、月初めから月末日までの1ヵ月間のご利用実績を実績集計し、後日お客様ご指定の金融機関口座から引き落しさせていただきます。
お客様が電車・バスやショッピングなどでお使いいただいたご利用代金の自動引き落し【後払い】サービスです。1ヵ月間(1日~末日)のご利用代金を自動集計し、後日指定口座から後払いでお支払いいただくものです。
入会申込書にてお申し込みの場合、入会申込書に必要事項をご記入のうえ、郵送にてお申し込みいただけます。
インターネットにてお申し込みの場合、当ホームページからオンラインでご入会(一部の提携カードを除く)いただけます。(入会申込書の場合は、審査のうえ、通常3~4週間、オンラインの場合は、最短2週間でお届けします。)
各種入会申込書を、PiTaPa導入交通機関の主な駅などに設置しています。また、PiTaPaコールセンターにご連絡いただきましても、PiTaPaベーシックカードの入会申込書をお送りさせていただきます。提携カードにつきましては、 各提携カード会社にお問い合わせください。
入会審査があります。申込書にご記入いただきました内容と割賦販売法に基づく指定個人信用情報機関である㈱シー・アイ・シーに登録されている情報をもとに総合的に審査させていただきますので、まずはお申し込みいただきますようお願いいたします。審査の結果によりPiTaPaカードが発行できないケースもありますので予めご了承ください。
- 本会員 ・・・満18歳以上の方(但し、高校生を除く)であればお申し込みいただけます。
※未成年の方には親権者の同意が必要となります。
※保証金預託制PiTaPaについては満20歳以上の方となります。
- 家族会員・・・本会員様と生計をともにする配偶者、小学生以上のお子様には、ご両親がお申し込みいただけます。但し、本会員様が学生の場合は配偶者の方に限らせていただきます。
高校3年生の子供が4月から進学(または就職)するのですが本会員として申し込む場合いつから申し込めますか?
4月から進学される高校3年生は3月よりお申し込みいただけます。(但し、未成年の方の場合、親権者の同意が必要となります。)申込書に4月以降の状況(大学等の卒業予定年)をご記入ください。
また、4月から就職される場合は、入社日以降にお申込みいただけます。
申込書以外にもご提出いただく書類がいくつかありますので、事前にPiTaPaコールセンターへお問い合わせください。
子供が4月から小学校に入学するのですが家族会員としていつから申し込めますか?
3月よりお申し込みいただけます。
事前に保証金を預けることにより、PiTaPaを利用できる方法があると聞いたのですが?
満20歳以上の方を対象に、事前に所定の保証金をお預けいただくことにより、PiTaPaサービスのみ(PiTaPa定期サービスとPiTaPaショッピングサービスは除く)をご利用いただける保証金預託制PiTaPaがございます。
あらかじめ1ヵ月のご利用枠(1万円、2万円、3万円、4万円、5万円のいずれかを選択)の4倍の保証金をお預けいただくことにより、PiTaPaサービス(PiTaPa定期サービスとPiTaPaショッピングは除く)をご利用いただけます。詳しくは、「PiTaPaお客様相談室 保証金預託制PiTaPa受付デスク」にお問い合わせください。
電話番号:06-6258-3278
営業時間:9:00~17:00(土・日・祝日を除く)
また、本カードにつきましても一定の審査がございますので、ご了承ください。
駅や電話、インターネットから入会申込書をご請求いただけます。(提携カードの場合、一部取扱が異なります。詳しくは提携カード会社にお問い合わせください)。
但し、申込書でのお申し込みは郵送のみとなっております。また、ホームページ(PiTaPa.com)からオンライン入会(一部の提携カードを除く)いただけます。
PiTaPaカードが届くまでどれぐらいかかりますか?
通常入会申込書の場合は、3~4週間、オンラインの場合は、最短2週間でお届けします。
※カード発行に際しましては審査がございます。あらかじめご了承ください。
入会金や年会費は不要ですが、PiTaPaベーシックカード等ではご利用代金通知書の発送料が100円(除く消費税等)必要です。
※一部の提携カードではご利用代金通知書は発送されません。詳しくは提携カード会社にお問い合わせください。
ただし、会員専用インターネットサービス「PiTaPa倶楽部」にご登録(無料)いただき、ご利用代金通知書発送不要の手続きを行っていただきますと、ご利用代金確定のメールを毎月配信いたします。この場合、ご利用代金通知書発送料はかかりません。
また、1年間に一度もPiTaPaのご利用(交通・ショッピング)がない場合は、会員様1名につきPiTaPa維持管理料1,000円(除く消費税等)が必要です(カード゛毎にご利用の有無を判定します)。
※一部の提携カードはクレジット年会費等が必要となる場合があります。
1年間に一度もPiTaPaのご利用(交通・ショッピング)がない場合は、会員様1名につきPiTaPa維持管理料1,000円(除く消費税等)が必要です(カード毎にご利用の有無を判定します)。
チャージを行って実際のご利用がない場合も維持管理料が必要となりますので、ご注意ください。

-

1年間に一回以上PiTaPa交通機能、IC定期券購入、PiTaPaショッピングのいずれかのご利用があれば維持管理料は無料となります。(カード毎にご利用の有無を判定します。)
※磁気定期券からIC定期券の発行替えや、発行替え後のIC定期券の券面区間のみでのご利用は、IC定期券購入やPiTaPa交通機能利用とはみなされません。

引き落としの金融機関口座を法人名義または屋号付口座にすることができますか?
できません。必ず本会員であるご本人名義で、屋号(肩書)のない個人名義の金融機関口座でお申し込みください。
会員様と生計を共にする方には家族会員になっていただくことができます。小学生以上満18歳未満のお子様には、ジュニアカードもしくはキッズカードを発行させていただきます。
家族カードの追加を希望されるカードの種類毎に必要となる申込書が異なりますので、PiTaPaベーシックカードの場合はPiTaPaコールセンターへ、PiTaPa提携カードは各提携カード会社にお申し出ください。
※ジュニアカード、キッズカードを発行していないPiTaPa提携カードもございます。詳しくは提携カード会社にお問い合わせください。
※家族カードの追加は郵送申込のみとなっております。
子供用のPiTaPaカードのみ申し込みをしたいのですが?
満18歳未満の方および高校生の方は本会員としてお申し込みいただくことができません。親権者の方が本会員、お子様を家族会員としてお申し込み頂く必要がございます。(本会員と生計を共にするご家族が家族会員としてお申し込み頂けます。尚、小学生以上満18歳未満のお子様には、キッズカードもしくはジュニアカードを発行いたします。)
家族会員ごとに金融機関口座が必要ですか?また別の金融機関から個別に引き落とすことはできますか?
家族会員様のご利用金額は、本会員様と同一の金融機関口座からお引き落しいたします。別々にお引き落とし口座を指定することはできません。
キッズカードを持っていますが、まもなく中学生になります。ジュニアカードに新たに申し込まなければなりませんか?
小学校6年生の学年度末である3月にジュニアカードをお送りいたしますので、お申し込みいただく必要はございません。なお、ジュニアカードがご不要の場合はPiTaPaコールセンターへお早めにご連絡ください。
※お届けしたジュニアカードでは大人運賃が適用されますので、新年度の4月からお使いください。
PiTaPa交通ご利用エリア内からエリア外へ乗り越したので、現金で支払いました。エリア内の利用分をPiTaPa利用の対象にしてもらえますか。
申し訳ございませんが、現金でお支払いいただいた分につきましては、対象外となります。
PiTaPa交通ご利用エリアの駅の全ての改札機で使えますか?
PiTaPaカードがご利用できる改札機は各駅によって異なります。
ご利用できる改札機にはPiTaPaのマークが付いています。
PiTaPaカードが使えるバス会社では、すべての路線で使えますか?
ご利用いただけないバス路線もございます。詳しくは各交通機関へお問い合わせください。ご利用いただけるバスには、PiTaPaマークが付いています。
PiTaPaカードで普通券や回数券は購入できますか?
PiTaPa交通ご利用エリアの駅では購入できません。
※PiTaPa定期サービスを導入している交通機関ではIC定期券が購入できます。
※一部の交通機関では券売機でカード内残額をご利用できます。
磁気カードや磁気定期券と組み合わせて使えますか?(精算用)
他の乗車券との併用はできませんので、乗り降りの際には、かならずPiTaPaカード1枚のみを改札機や運賃箱の読取部にタッチしてお使いください。
家族カードを申し込めば、利用額や利用回数を合算して割引になるのですか?
運賃割引は、カード1枚毎に1ヵ月間のご利用状況により適用されます。それぞれのカードの合算による割引適用はございません。
チャージされたPiTaPaカード内の残額はどうしてPiTaPa交通ご利用エリアでは使えないのですか?
一部の交通機関では券売機で普通券が購入できますが、PiTaPaカードの場合、PiTaPa交通エリアではご利用状況に応じた割引を適用する等、ポストペイ(後払い)利用を適用するためです。
なお、一部の交通機関では券売機でカード内残額をきっぷ等の購入にご利用いただけます。
PiTaPaカードがお手元に届いた時点では、カード内の残額は0円です。入会のお申し込み時に「オートチャージ」を登録された場合は、PiTaPa交通ご利用エリアの改札機・運賃箱の読取部でカード内の残額が1,000円以下であることを検知すると自動的に2,000円をカード内にチャージします。
※キッズカードの場合の金額は上記の半額です。
※JR西日本、交通系ICカードの全国相互利用サービス対象エリア(PiTaPa交通ご利用エリアを除く)およびIC定期券の有効区間内のご利用ではオートチャージされません。
既に入会しているが、オートチャージの設定変更ができるのでしょうか?
PiTaPaカードにオートチャージの設定を行いますので、カードとご本人が確認できるもの(免許証、健康保険証、学生証など)をPiTaPa交通ご利用エリアの主な駅・営業所等までお持ちになりお申し込みください。(設定変更は無料です。)
※設定変更はカード毎にお手続きが必要です。
PiTaPaカードがJR西日本で使えると聞いたのですが、PiTaPa交通ご利用エリアと同じように使えるのですか?
JR西日本のICカード対応エリアでご利用いただけます。但し、ご利用の際は事前にチャージ(入金)が必要です。PiTaPaカードならオートチャージ設定をしていただきますと、PiTaPa交通ご利用エリアご利用時にカード内残額が1,000円以下になると自動的に2,000円(キッズは半額)チャージされるので、チャージ機などで面倒な現金チャージをする必要がありません。オートチャージはPiTaPa交通ご利用エリアとJR西日本ともにご利用の方には便利なサービスです。なお、JR西日本、IC定期券の有効区間内ではオートチャージされません。
制限がございます。交通ご利用につきましては1ヵ月15万円まで。IC定期券購入時1ヵ月あたり20万円まで。ショッピングご利用については、1日3万円まで(カード毎に判定)、1ヵ月(1日~末日)5万円まで(家族会員との合算で判定)のご利用となります。
※1ヵ月のご利用枠は本会員、家族会員の合計で判断します。
※オートチャージの金額は交通ご利用枠に合算します。
紛失・盗難にあわれた場合は、「PiTaPaコールセンター 紛失・盗難デスク」にご連絡いただければ直ちにカードの利用停止措置を行い、その後の第三者による悪用を防止します。一旦利用停止措置を行ったカードは再発見されてもご利用いただけません。IC定期券をご利用の方は、IC定期券をご購入いただいた交通機関の定期券発売窓口にて定期券の再発行が可能です。(要手数料)
■紛失、盗難の場合
紛失、盗難の場合につきましては、「PiTaPaコールセンター 紛失・盗難デスク」までご連絡願います。
■カード破損の場合
破損の場合は、即時に再発行(有料)いたしますので、PiTaPa導入交通機関の主な駅等にお申し出ください。
紛失・破損した場合も再発行まで2~3週間かかりますか?
■紛失、盗難の場合
PiTaPaセンターから再発行いたしますので2~3週間の日数がかかります。
■カード破損の場合
破損したPiTaPaカードと引き換えに新しいPiTaPaカードを主な駅・営業所等で再発行いたしますので、当日からご利用が可能です。
紛失・破損等でPiTaPaカードを再発行した場合、乗車実績は合算できますか?
実績は継続(合算)されます。
※元のカードであんしんグーパスにご登録されていたお客様は、ご登録内容の変更が必要となります。
紛失したカードを再発行せず解約する場合、どうすれば良いですか?
①カード名義人様から紛失連絡いただく場合
→お電話にて、解約手続きが完了いたします。(一部対象外カードあり)
②カード名義人様以外から紛失連絡いただく場合
→別途、解約手続きのための書類提出が必要です。書類のご提出が無い場合、維持管理手数料が発生する可能性がございます。
クレジットカード機能付きのPiTaPaカードを紛失しました。どのようにすれば良いですか?
クレジットカード発行会社及びPiTaPaコールセンター紛失盗難デスクへの連絡が必要です。
紛失したカードが見つかりました。再度利用することはできますか?
申し訳ございませんが、一度利用停止手続きをされたカードは、再度ご利用いただく事ができません。
再発行後のカードをご利用いただきますようお願いいたします。
再発行手続き後、カードのお届けまでおよそ2週間ほどの日数がかかります。
但し、ゴールデンウィークや年末年始等は2週間以上かかる可能性がございます。
再発行手数料が必要となります。再発行手数料はカードの種類によって異なります。
クレジットカード発行会社へご確認ください。
チャージ残高は再発行カードには引き継がれません。後日、決済口座へ返金いたします。
再発行カードにIC定期券サービスの情報も引き継がれますか?
IC定期券サービスは再発行カードには引き継がれません。
再発行カードをお届けするまでは代わりの磁気定期券でのご利用となります。定期券を購入された電鉄会社の定期券発売所にて手続きが可能です。また再発行カード受け取り後に、再度定期券発売所へ磁気定期券と新しいPiTaPaカードをお持ちいただきますと以前と同じIC定期券としてご利用いただけます。
手続きに必要な持参物は各電鉄会社の定期券発売所にてご確認ください。
区間指定割引は再発行カードに引き継がれます。また、利用回数・利用金額の累計実績も引き継がれます。
割賦販売法とはクレジットカードを規制する法律です。2009年12月の割賦販売法の改正により、「お客様に対する過剰与信防止」など法規制が強化されました。
割賦販売法の対象となるのはどのPiTaPaカードですか?
次のいずれかに該当するPiTaPaカードが割賦販売法の対象となります。
・クレジット機能のないカード
・クレジットご利用分とPiTaPaご利用分を別々に請求するタイプのカード
【対象カード】
割賦販売法の対象となることで、何が変わるのですか?
変更点は以下の5点です。
(1)毎月のお支払いを遅延された場合、遅延損害金をいただきますが、その計算率がこれまでの年14.6%から商事法定利率の6%に変更。
(2)ご利用明細をご覧いただくのがWEB「PiTaPa.com」からご登録いただく「PiTaPa倶楽部」でご覧いただくか、スルッとKANSAI加盟社局の駅・営業所等でご覧いただく。
(3)株式会社スルッとKANSAIが信用情報機関に加盟することでお客さまの会員情報を信用情報機関において登録・利用などすることがある。(なお、株式会社スルッとKANSAIで会員情報を信用情報機関において登録・利用などしない場合、提携先から信用情報機関に登録・利用などすることがあります。)
(4)新規申込時に支払可能見込額調査を実施。
(5)割賦販売法対象カードの新規重複発行の禁止。
割賦販売法の対象となることで、申込に影響はありませんか?
お客様が既にお持ちのPiTaPaカードが割賦販売法の対象である場合には、新たに同法対象のPiTaPaカードをお申し込みいただくことはできません。この場合お客様には
(1)今お持ちのカードをそのままご使用いただく。
(2)新たに同法対象のPiTaPaカードをご希望の場合には、既にお持ちの「全ての同法対象のPiTaPaカードを解約」いただいた後に、改めて新規カードをお申し込みいただく。(この場合改めての入会審査を行いますので、その結果新たなカードが発行できないことがございます。あらかじめご了承ください。)
いずれかをお客様にご判断いただくことをお願いしております。
なお、お持ちのカードが割賦販売法対象のPiTaPaカードでない場合、複数枚お持ちいただくことは可能です。
また、現在、既に2枚以上割賦販売法対象PiTaPaカードをお持ちの場合はそのままお使いいただけます。
ポストペイご利用枠(月額で交通15万円、ショッピング5万円)及びIC定期券購入時の上限20万円に変更はございません。複数枚PiTaPaカードをお持ちの場合も利用枠は通算となります。なお、家族会員がいらっしゃる場合も、通算しての枠内でのご利用となります。
ただし、上記ポストペイご利用枠の範囲内でも、ご利用月からお支払月迄の3ヵ月間の各月1~10日(計30日間)の利用額合計の上限は30万円(IC定期券購入時は60万円、この際もIC定期券購入以外利用の上限は30万円のまま)となります。
PiTaPaは、交通系ICカードの全国相互利用サービス対象エリア(PiTaPa交通ご利用エリアを除く。以下、「その他全国エリア」といいます)でもポストペイ(後払い)になりますか?
その他全国エリアでは、ポストペイ(後払い)でのご利用はできません。事前にカード内へのチャージ(入金)が必要です。
その他全国エリアで利用した場合も、割引サービスの対象になりますか?
その他全国エリアでのご利用分は、割引サービスの対象外となります。
その他全国エリアでは、オートチャージはできません。
その他全国エリアでPiTaPaカードにチャージ(入金)できますか?
PiTaPaカード内へのチャージ(入金)は、その他全国エリアでも可能です。
その他全国エリアでPiTaPaカード内にチャージ(入金)された残額の払戻はできますか?
PiTaPaカード内のチャージ(入金)残額の払戻しはできません。(退会時を除く)
その他全国エリアでもPiTaPaでショッピングできますか?
PiTaPaショッピングは、全国相互利用サービスの対象外です。PiTaPaショッピング加盟店以外ではショッピングのご利用はできません。
<Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、はやかけん、nimoca、SUGOCAをお持ちのお客様>
PiTaPa交通ご利用エリア内で利用できない路線(全国相互利用サービス非対応路線)はどこですか?
以下の路線ではご利用いただけません。(2017年4月15日現在)
【鉄道】岡山電気軌道(路面電車)
【バス】山陽バス、伊丹市交通局、岡山電気軌道(バス)、中鉄バス、両備バス、下津井電鉄(バス)
PiTaPaカードに従来の磁気定期券同様の「乗車区間」「有効期限」などの情報を定期券売り場などで搭載することにより、IC定期券として利用可能とするサービスです。
適用する交通事業者は、阪急電鉄、南海電鉄、阪神電車、神戸市交通局、山陽電車、神戸電鉄、泉北高速鉄道、神戸新交通、神戸高速、北大阪急行、能勢電鉄、北神急行電鉄、神戸交通振興、阪急バス、山陽バス、神姫バス、神姫ゾーンバスになります。
※近畿日本鉄道でのPiTaPa定期サービスは、阪神電車または南海電鉄との連絡定期券に限ります。(それぞれ阪神電車または南海電鉄でのみ発売)
※山陽バスのPiTaPa定期サービスは、神戸市交通局(バス)との共同運行路線のみ、阪急バスのPiTaPa定期サービスは、神戸市交通局(バス)との共通乗車路線のみとなります。(いずれも神戸市交通局でのみ発売)
※神姫バス・神姫ゾーンバスのPiTaPa定期サービスは、神戸市交通局(地下鉄)との連絡定期券および共通乗車路線のみとなります。(神戸市交通局でのみ発売)
ほかのICカードと一緒にケースに入れて使っても大丈夫ですか?
同一のパスケースに他の交通ICカードやコイン、貴金属等が入っていた場合には機器が読み取りできない場合がありますので、それぞれ分けてお使いいただきますようお願いいたします。
PiTaPaカードはスルッとKANSAIカード(磁気カード)と何が違いますか?
スルッとKANSAIカードでは割引サービスができませんでしたが、PiTaPaカードは後払い(ポストペイ)式の支払方法による各種割引サービスをご用意しております。
割引サービスとして、
利用回数割引・・・1ヵ月間(1日~末日)に同一運賃区間の乗車回数に応じて割引を適用するサービス
利用額割引・・・・1ヵ月間(1日~末日)のご利用運賃の合計額に応じて割引を適用するサービス
登録型割引・・・・ご登録いただくことにより、交通機関が指定する条件を満たすご利用に対して割引を適用するサービスです。サービス内容や割引率、適用条件等は交通機関によって異なりますので、ご利用いただく交通機関でご確認ください。
区間指定割引登録を2区間指定したいので、PiTaPaカードを2枚持つことはできますか?また、利用回数割引に対する利用実績は合算できますか?
割賦販売法の対象であるPiTaPaカードについては、2枚以上お持ちいただくことはできません。
割賦販売法対象外のPiTaPaカードで複数枚お持ちいただいた場合につきましても、利用実績の合算はいたしかねます。
カード更新、再発行、紛失等、退会時の場合は口座へご返金いたします。
※お客様の任意で退会される場合は、払戻手数料としてカード1枚当たり500円(除く消費税等)が必要です。
カードの更新時、更新カードに旧カードのチャージ残額は引き継がれますか?
旧カードのチャージ残額は、更新カードには引き継がれません。旧カードにチャージ残額がある場合は、後日、ご指定の金融機関口座へご返金いたします。(返金手数料は無料です。)
PiTaPaカードを持ったため、必要でなくなったスルッとKANSAIカードの払戻しか、あるいはその残額をPiTaPaカードへチャージすることはできますか?
払戻しやPiTaPaカードへのチャージはできません。