×
books.google.com からの"近衛経忠"
... (近衛)経忠(藤原水無瀬流) 175 , 177 , 322 経忠(粟田口) →忠輔( ※粟田口近衛流)経忠(楊梅)親忠(藤原)経忠(藤原)女 167 経長(六条宇多源氏) 345 経長(吉田東)一男→資仲(五辻)男→朝仲(五辻)経雄(藤原大福寺流)経頼(大炊御門)経頼( ※冷泉葉室同祖)経頼 ...
books.google.com からの"近衛経忠"
... 近衛経忠」(このえつねただ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。関白・近衛家平の子。官位は従一位・関白、左大臣。近衛家 8 代当主。号に後猪熊関白、堀河関白など。従弟基嗣との家門争いに敗れ、南朝に仕えた。正平 7 年( 1352 年) 8 月 12 ...
books.google.com からの"近衛経忠"
... 近衛経忠母家女房、家平一男、後猪隈堀河 1011 三月九日兼皇太子傅立坊(補任、東宮坊官補任)六月廿四日薨(補任、大乗院日記目錄、分脈、補任一說・東宮坊官補任‧諸家伝八廿五日卜 K ) 18 文保二年三十二歲十月廿二日転左大臣(一代要記、補任) 128 正和五 ...
books.google.com からの"近衛経忠"
... 近衛経忠... 431 414 , 415 139 近衛道嗣...... 203,267 ~ 269 , 282 , 291 , 293 , 297 , 300 , 431 , 435 ~ 436 , 452 九条.... 507 ∙∙∙ 171 , 178 ~ 180 , 269 , 272 , 431 九条忠基· ... 300 後深草院.... 18 九条释教.... 178 , 444 楠木正成 ...
books.google.com からの"近衛経忠"
... 近衛経忠にも与していたのではないか、と推測している。また、四條畷の戦いで散ったのは、本人の意志というよりは、一武将としての立場上、当時の南朝の実質的指導者だった北畠親房の作戦に乗らざるを得なかったのではないか、としている( →近衛経忠の ...
books.google.com からの"近衛経忠"
... 近衛経忠内大臣近衛基嗣は勿論)大納言(洞院公賢・北畠親房・大宮季衡・堀川具親・土御門顕実・花山院師賢)達が参仕出来ないと言ったならば、中納言三条実忠に命ずるようにと、後醍醐天皇の勅定があったというのである。「子」(記主)は「一中納言」(中納言 ...
books.google.com からの"近衛経忠"
... 近衛経忠の子には、大覚とか妙実とかいふものは見えず。実玄といふものはあれども、これは興福寺一乗院に入つて居る。然るに妙顕寺の河合日辰師の編にかゝる覚師年譜(明治四十五年発行)には、この実玄が即ち妙実で、名を改めたのだといひ、また実玄を以て ...
books.google.com からの"近衛経忠"
... 近衛経忠の娘)ほかこのえしようかきもんいんつねただ すこう北朝第三代崇光天皇おきひとますひと在位. つねよしなりよし後醍醐天皇の第九皇子(第七皇子とも)である憲良親王が、十二歳のとき天皇の譲りを受けて皇位についた(後村上天皇)同母兄の恒良親王は ...
books.google.com からの"近衛経忠"
... 近衛経忠など)、北朝内の叩き卿に口利きを依頼する者もいた。*建武政権・南朝で上卿に進むルートは4つあり、もとから大覚寺統派閥の上級貴卿(しょうけい)で、朝廷の案件ごとに責任を持ち、上卿の意見は評定(ひょうじょう、評議)への決定にも大きく影響 ...
books.google.com からの"近衛経忠"
... 届けられたことにより、親朝と北畠親房の間に軋轢が生じるようになる。ところがこの頃より、北畠親房を追い落として近衛経忠を関東の南朝方盟主に擁立しようとする「藤氏一揆」の動きが発覚して、関東の南朝方に動揺が走った。廷に推挙したものであった。