現在位置 : asahi.com > 文化芸能 > 文化 > 文化一般 > 記事 ここから本文エリア

〈ふたつのM−マンガと村上春樹1〉北欧に響く「かめはめ波」

2006年11月21日

 ストックホルムの書店で目を疑った。

写真

ボニエール社で出しているマンガ

 「MANGA」と書き込まれた大きな丸い紙。その下の棚に「ONE PIECE」「NARUTO」「犬夜叉(やしゃ)」など、日本の人気マンガのスウェーデン語訳がずらりと並んでいる。

 スウェーデンでは00年春、「ドラゴンボール」が翻訳された。最初はゆっくりとした売れ行きだったが、02年ごろから急に伸びて、現在4巻で120万冊出ている。人口が908万人の国としては大きな数字だ。

 出版したのは19世紀に創業された名門出版社ボニエール・カールソン。同社が発行した日本マンガは現在、「ケロロ軍曹」など15シリーズ、230万冊になった。月刊マンガ誌も2種類。今や同社の売り上げの15%をマンガが占める。この成功に、他の3社がマンガ市場に参入してきた。

    ■ ◇

 ボニエール・カールソンの担当編集長、アンナ・エークストロムさんによれば、ノルウェー、デンマークなど北欧全体で同じようにマンガ人気が広がっている。

 当初は、親や教師から暴力や性の表現に警戒の声もあったが、翻訳作品を選んだためか、今は公立図書館にも置かれている。「こんなに子どもたちに愛されるなんて、私たちも驚いています」

 エークストロムさんは12年前、交換留学で日本に行き、高橋留美子のファンになった。「イメージと文字を組み合わせたマンガは、子どもが物語になじむいい窓口になります」

 「ほら、これを見て」と渡されたのは、女の子が乗った馬が空を駆ける表紙をつけた文庫本だ。ところどころに数ページのマンガがはさまっている。

 「この国の女の子の夢は馬を飼うこと。馬のマンガがないかと日本に問い合わせたら、競馬しかないっていう。それで、スウェーデンの作家と画家に依頼して、物語とマンガを組み合わせたんです」

    ■ ◇

 マンガの描き方の本を出し、新人賞も始めた。日本語に関心をもった子どものために、マンガで漢字やかなを学ぶシリーズも翻訳している。

 翻訳者シモン・ルンドストロムさん(32)は、スウェーデンのオタク第1世代だ。子どものころ、夏休みを過ごしたフランスのテレビで日本アニメの魅力を知った。大学生のときに同好の仲間と研究会を作った。日本には2度、留学した。

 「スウェーデンで日本アニメに人気が出始めたのは90年代末。マンガも最初は、日本からきた特殊なものと受け止められていたが、普通の本屋に並んだことで一般に広がった。アメリカのコミックに比べて文学的でキャラクターに魅力がある」

 この人気は、日本の生活や若者文化への関心につながった。イエーテボリ大学博士課程に留学中の佐藤吉宗(よしひろ)さん(28)は、ヨンショーピン市の市民講座で日本語を教えている。今春、生徒の高校生から「貸してあげる」と渡されたDVDは、TVドラマ版「電車男」だった。

 「日本の情報を、インターネットでほぼ同時に手に入れている。カワイイという言葉はもちろん、ビジュアル系、ゴスロリ(ゴシック・ロリータ)など、日本の流行をよく知っています」

 ストックホルム大学では今年、これまで60人ほどだった日本語クラスに、希望者全員を入れたら180人になった。かつては経済に関心のある学生が多かったが、今は日本の若者文化にあこがれる。髪を黒く染めた学生もいるという。

    ◇

 パリやベルリンの書店ではMURAKAMI(村上春樹)の小説が平台に並び、MANGAコーナーでは立ち読みの姿が見える。ふたつのMに象徴される日本の感性が、世界の若者に浸透している。その向こうにどんな未来が見えるだろうか。

PR情報


この記事の関連情報


文化芸能

ここから広告です
ここから広告です
広告終わり

エンターテインメント特集

写真福山に一青、中島みゆき…年末カラオケの定番曲! (12/13)
忘年会シーズンも佳境に突入。締めのカラオケを盛り上げるために、マスターしておきたい定番曲はコレだ!
写真カービィからマリオまで、子供にあげたい人気ゲーム (12/08)
発売後もコンスタントに売れているゲームをピックアップ! ずっと遊べるゲームこそ子供にプレゼントしたい。
写真つま恋、B’z、宇多田…熱狂のステージをもう一度! (12/07)
熱狂的なステージの興奮が、大迫力の映像でよみがえる! いつでもアリーナ気分を味わえるDVDをご紹介!

マイタウン(地域情報)

∧このページのトップに戻る
asahi.comに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.