英訳英語

【英語】「アフターサービス」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「アフターサービス」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「after-sales-service」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「アフターサービス」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

「アフターサービス」の意味と使い方は?

「アフターサービス」は、車や電化製品などメンテナンスを必要とするものを購入する際によく聞く言葉ですね。

それでは、「アフターサービス」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「アフターサービス」の意味

「アフターサービス」には、次のような意味があります。

《(和)after+service》商品販売後にその維持・修理などについて、業者が購買者に提供する奉仕。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「アフターサービス」

「アフターサービス」の使い方・例文

「アフターサービス」の「アフター」は、「あとに」という意味です。つまり商品を購入した「あとに」受けられるサービスを指して「アフターサービス」といいます。

次に「アフターサービス」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.あの家電量販店は、アフターサービスが充実していてるからおすすめだよ。
2.保証期間を過ぎると、アフターサービスを受けられないの?
3.アフターサービスとして、購入後2年間は無償で修理・点検を承ります。

\次のページで「「アフターサービス」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: