注目のキーワード
文字サイズ

最新ニュース

ビジネス

政府税調が法人税率下げへ改革案、恒久財源用意「鉄則」

2014年05月16日(金)15時26分
政府税調が法人税率下げへ改革案、恒久財源用意「鉄則」

 5月16日、政府税制調査会の法人課税ディスカッショングループは、法人税率の引き下げは避けて通れない課題であり、成長志向の法人税改革を行う時だとする改革案を確認した。写真は2011年8月、都内で撮影(2014年 ロイター/Yuriko Nakao)

[東京 16日 ロイター] - 政府税制調査会の法人課税ディスカッショングループ(座長・大田弘子政策研究大学院大教授)は16日、法人税率の引き下げは避けて通れない課題であり、成長志向の法人税改革を行う時だとする改革案を確認した。

財源論では、恒久減税には恒久財源を用意することが「鉄則」とし、経済財政諮問会議・民間議員が提案した税収の上振れ分に依存する考えに異論を唱えている。

きょうの会合では大田座長が、法人税改革の総論について座長案を提示した。改革の目的の第一に「立地競争力を高めるとともに、企業の競争力を強化すること」を挙げ、税率引き下げの必要性を明記。全法人の1%に満たない資本金1億円以上の企業が法人税収の6割以上を担っている現在の負担構造を見直し、「広く薄く」負担を求める構造にすべきだと提言した。このことが企業の成長を後押しし新規開業を促す環境作りになるとしている。

財源に関しては、「恒久減税である以上、恒久財源を用意することは鉄則である」と明記。諮問会議で広がる税収上振れの活用には反対する姿勢を明確にした。

もっとも、税収中立について改革案は「必ずしも単年度での税収中立である必要はない」とし、他税目も含む「多年度税収中立」の考えを基本とする方針を明確にした。

会議では、経済財政諮問会議の議員でもある佐々木則夫(東芝取締役副会長)が財源論に反発し異論を唱えたが、他の出席者は座長案を支持。

終了後の会見で大田座長はあらためて、「税収の上振れ分を(改革の財源に)ずっと充てることは考えられない。税収が減少した場合は増税するのか」と反論。「最初の段階でアベノミクスの成果を充てることはあるだろうが、恒久減税に恒久財源を用意せず取りかかることはしない」と明言し、税調としてこの方針を貫く考えを強調した。

「単年度税収中立」であれば、その年の増減税同額の範囲内での改革となる。しかし、法人税改革は中長期の構造改革であり、初年度に成果がすぐ表れるものでもない。2000年代に類似の大胆な法人税改革に踏み切ったドイツでは、税率引き下げに必要な財源の87%を恒久財源となる課税ベースの拡大で手当てした。大田氏は「ドイツの例は参考になる」とも語り、初年度に一定程度の税収上振れ分を活用することまで排除しなかった。

各論では意見対立が際立っていた、受け取り配当などの益金不算入制度、中小法人課税、地方法人課税の外形標準課税拡充について集中的に議論し、中小法人課税と外形標準課税については段階的に是正していく方向性が確認された。

次回の法人課税ディスカッショングループでは、すでに合意がえられている租税特別措置や欠損金の繰越控除制度、減価償却制度、公益法人課税などと合わせて各論の取りまとめ案を提示し、総論と合わせて最終とりまとめを行う。来週中には開催の予定。

最終とりまとめにも、具体的な引き下げ幅や時期については盛り込まない方針。それは内閣が決めることとしている。

(吉川裕子 編集:田中志保)

ロイター
Copyright (C) 2014 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

最新ニュース

ビジネス

米格付けを「AA+/A─1+」で確認、見通しは安定的=S&P

2014.06.07

ビジネス

ECBの緩和措置、激論の末決定 追加策は時期尚早=独連銀総裁

2014.06.07

ワールド

米ロ首脳が会談、オバマ氏がウクライナ危機緩和へ取り組み求める

2014.06.07

ワールド

ロシア・ウクライナ首脳が会談、関係改善へ前進 米ロも接触

2014.06.07

新着

東南アジア

外国人排斥に走るシンガポール国民の本音

フィリピン独立記念日のイベント開催にネット上で批判の嵐が巻き起こった訳は 

2014.06.06
ノルマンディー上陸70周年

フランスが忘れない虐殺の記憶

ナチス親衛隊に皆殺しされた村を廃墟のまま保存し続ける意味 

2014.06.05
対中ビジネス

中国高官の子女コネ採用の罪

中国で確実に儲けるには権限を持つ高官の子女を雇うこと [2014.6. 3号掲載]

2014.06.05
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2014.6.10号(6/ 3発売)

特集:中国、虐殺の記憶

2014.6.10号(6/ 3発売)

繁栄に目を奪われ、忘れられた天安門の惨劇
民主主義を拒否し続ける中国はどこへ向かうのか

天安門事件 繁栄で忘れられた血染めの過去

視点 天安門の精神は死んでいない

オピニオン 世界で後退する民主主義

雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

Photo

新生アフリカで きらめき放つ モードの世界

2014.05.21 : 貧困と汚職と部族争い──アフリカはこれまで、そんなイメージでば…

Picture Power
詳しく見る

MAGAZINE

特集:中国、虐殺の記憶

2014-6・10号(6/ 3発売)

繁栄に目を奪われ、忘れられた天安門の惨劇
民主主義を拒否し続ける中国はどこへ向かうのか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
Sound's View 自分を創る音の風景 熊川哲也
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    ウクライナ危機で得する意外なあの国

    欧州がロシアへのエネルギー依存から抜け出そうとする…

  2. 2

    「テロに悩む国」の仲間入りする中国

    89年の天安門事件以後の締め付けはもはや通用しない…

  3. 3

    ベトナム反中デモに油を注いだ「低賃金」への怒り

    中国以外の工場も燃やされたベトナムは、製造業の進出…

  4. 4

    「年金は70歳から」の英断

    人口構成の変化で、年金財政はどこの国でも今のままで…

  5. 5

    「自信なき大国」中国の未来

    天安門事件から25年。国内では民主派や少数民族を弾…

  6. 6

    大混乱の南シナ海で台湾が示す「存在感」

    各国が領有権を争う南シナ海の島で台湾が港湾施設の増…

  7. 7

    ドイツよ、お前もか!

    首相も女性で男女平等が進んでいると思われた国の恐ろ…

  8. 8

    リベンジ・ポルノに立ち向かうドイツの挑戦

    「破局したら相手のヌード写真を削除せよ」という判決…

  9. 9

    銃乱射で分かった精神医療体制の不備

    犯行に及んだ大学生には多くの危険な兆候があり、両親…

  10. 10

    5年ぶり解放の米兵は裏切り者か

    タリバンに拘束されていた米兵が解放されたのにアメリ…

  1. 1

    教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ

    今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ […

  2. 2

    日本はどれほど「アジア」を知っているのか?

    南海沖で起きた、ベトナムと中国の衝突が日本で高い…

  3. 3

    「排外発言」とは正反対だった「舞の海氏の講演」(前回エントリのお詫びと訂正)

    昨日(27日)アップした大相撲に関するエントリで…

  4. 4

    戦争を防ぐには「戦争のできる国」になる必要がある

    集団的自衛権をめぐる与党協議は難航し、今国会の成…

  5. 5

    中国政府はなぜ人権派を根こそぎにするのか

    中国の人権派弁護士、浦志強(プー・チーチアン)氏…

  6. 6

    福島第一原発の凍土壁は安倍首相の面子を守る「万里の長城」

    福島第一原発で「凍土壁」の工事が始まった。これは…

  7. 7

    統合型リゾートというビジネスは、どうして成熟国の大都市向けではないのか?

    来日観光客向けのビジネスとして「カジノ」を含めた…

  8. 8

    エマ・ワトソンの「アイビー卒業」、気になるボディーガードの正体とは?

    女優のエマ・ワトソンと言えば、10歳の子役として…

  9. 9

    「六三制」見直し論、その根本思想が「逆」なのではないか?

    文部科学省は「教育改革」の一環として、「六三制」…

  10. 10

    『ドラえもん』のアメリカ進出に30年かかった理由とは?

    日本の人気漫画・アニメの『ドラえもん』は、198…

  1. 1

    焦点:中国市場で出遅れたベンツ、失地回復へ「アクセル全開」

    成長を続ける中国の自動車市場。ライバルメーカーに…

  2. 2

    父親らが18歳娘に発砲、パキスタンでまた「名誉殺人」未遂

    パキスタンで恋愛関係にある男性との結婚を決めた1…

  3. 3

    「中国が地域を不安定化」、アジア安保会議で米国防長官が批判

    ヘーゲル米国防長官は31日、シンガポールで開催さ…

  4. 4

    米大統領、6月4日にポロシェンコ次期ウクライナ大統領と会談

    オバマ米大統領は来週6月4日に、ワルシャワでウク…

  5. 5

    スチュワードシップコード、100社超の機関投資家が受け入れ表明=関係筋

    日本の機関投資家の100社超がスチュワードシップ…

  6. 6

    カーニー米大統領報道官が来月退任、アーネスト氏が昇格へ

    オバマ米大統領は30日、カーニー大統領報道官が来…

  7. 7

    日航の国内線欠航174便に拡大、システム障害は復旧

    日本航空は5日、システム障害による国内線の欠航が…

  8. 8

    アングル:「世界の工場」メキシコ、低賃金で景気低迷

    安価な労働力を背景に中国に代わる「世界の工場」と…

  9. 9

    25歳妊婦の「名誉殺人」、パキスタン首相が調査命じる

    パキスタン北部ラホールで、恋愛結婚をした女性(2…

  10. 10

    極端な低インフレ、高インフレと同様に断固対応必要=伊中銀総裁

    欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのビスコ・イ…

HEADLINES ARCHIVE-Business

  • 2014年6月 1日 - 2014年6月 7日
  • 2014年5月25日 - 2014年5月31日
  • 2014年5月18日 - 2014年5月24日
  • 2014年5月11日 - 2014年5月17日
  • 2014年5月 4日 - 2014年5月10日