米国会計基準の発展

1932年〜2004年
2004年7月、ライス大学ゼフ教授の中国・北京講演の概要

Professor Stephen A. Zeff, Rice University, presented an all-day seminar on the Evolution of US Generally Accepted Accounting Principles (1932 to today) at an International Symposium on Accounting Standards sponsored by the Ministry of Finance of the People's Republic of China, Beijing, 12 July 2004.
The following is the outline that he distributed during the seminar.
I am grateful to Prof. Zeff for permitting me to post the outline on my Website here.

2004712日、中国・北京において中華人民共和国財務省主催の会計基準に関する国際シンポジュームにおいて、ライス大学教授ステファンA.ゼフ氏が「米国の一般に認められた会計原則(GAAP)の発展」(1932年から今日)と題して終日セミナーで講演した。

下記は、教授が北京での講演で配布した概要です。

その概要を、このサイトに転記することを許可して戴いたゼフ教授に感謝いたします。


Source: IAS PLUS: 
http://www.iasplus.com/resource/0407zeffusgaap.pdf
原文には後日”コメント”が追加されています。HPのスペース上省略しましたが、”コメント”も合わせてご覧ください。
参考:1966年AAAが公表のASOBATについて
2011年2月24日、「日本の指定国際会計基準の適用は比較可能性を損ねる恐れがある」と日本で講演
  2010年2月20日、金融庁の「指定国際会計基準(Designated IFRS)」 参照


Evolution of US Generally Accepted Accounting Principles (GAAP)

by Stephen A. Zeff
Rice
University


米国の一般に認められた会計原則(GAAP)の発展

ライス大学ステファンAゼフ教授

1932-33

Following the Stock Market Crash of 1929, an American Institute of Accountants’ special committee, in correspondence with the New York Stock Exchange, recommends five ‘broad principles of accounting which have won fairly general acceptance’ and introduces the passage ‘[the financial statements] fairly present, in accordance with accepted principles of accounting consistently maintained’ in the auditor’s report. These five ‘broad principles,’ plus a sixth, are approved by the Institute’s membership. The purpose is to improve accounting practice.

1929年の株式市場暴落の後、米国会計士協会(AIA)の特別委員会は、ニューヨーク証券取引所との対応において、会計についての「かなり一般的に受け入れられた5つの大まかな会計原則」を推奨し、「[この財務諸表は]、継続して適用し、一般に認められた会計原則に準拠して、適正に表示している」という一節を監査報告書に導入した。

これらの5つの「大まかな原則」に加えて、第6番目に会計士協会のメンバーによる承認がある。この目的は、会計実務を改善することにある。

1934

 

Congress completes approval of two major Securities Acts to restore public and investor confidence in the fairness of the securities markets after the Stock Market Crash of 1929; and creates the Securities and Exchange Commission with authority to prescribe ‘the methods to be followed in the preparation of [financial] reports’. The SEC becomes a strict regulator and insists on comparability, full disclosure and transparency. In 1935, the SEC creates the Office of the Chief Accountant. The SEC insists upon historical cost accounting so that the financial statements do not contain ‘misleading disclosures.’

One of the important units created in the SEC is the Division of Corporation Finance, which is charged with reviewing periodic filings by companies to determine whether they satisfy the SEC’s requirements, especially for conformity with proper accounting, full disclosure and comparability.

議会は、1929年の株式市場崩壊後、証券市場の公正性における投資家の信頼と公共性を回復すべく、2つの重要な証券法の承認を完了した。;そして、「[財政的な]報告の作成に準拠すべき方法」を記述し権威を持った証券取引委員会(SECを創った。
SECは、厳格な規制機関となり、比較可能性を主張し、完全な情報開示と透明性を主張する。
1935年に、SECは主任会計士の公職を創った。
SECは、財務報告書が「誤解を招く情報開示」を含まないために、取得原価会計を主張した。


SECにおいて創設された重要な部門の一つは、企業財務の部門である。そして、それは、会社が定期的に登録するものが、SECが要求しているものを満足させているかどうかリビューする。特に適切な会計に準拠して、完全に情報開示し、かつ比較可能であることをチェックすることを任されている。

1936

 

The Institute publishes Examinations of Financial Statements, which introduces the term ‘generally accepted accounting principles,’ known as GAAP.

公認会計士協会は「財務諸表の調査」を発表した。これはGAAPとして知られている「一般に認められた会計原則(generally accepted accounting principles)」の用語を導入した。

1938

 

SEC issues its first Accounting Series Release, which conveys the Commission’s views on accounting and auditing. They become known as Financial Reporting Releases in 1982.

SECは最初の会計連続通牒(Accounting Series Release)を公表し、その中で会計および監査に関するSECの見解を伝えた。1982年の財務報告通牒(Financial Reporting Releases)として知られるようになった。

1938/39

 

SEC, by a narrow vote, supports a reliance on the private sector to establish GAAP. Under pressure from the SEC’s chief accountant, the Institute’s Committee on Accounting Procedure begins issuing Accounting Research Bulletins to provide the SEC with ‘substantial authoritative support’ for proper accounting practice. The Committee is composed of practitioners and three accounting academics, all serving on a part-time basis, with a small research staff. Dissents are to be recorded.

SECは、やっとの投票によって、GAAPを民間部門で設定することを支援することとなった。SECの主任会計士のプレッシャーのもとに、公認会計士協会の会計手続に関する委員会は、SECの「実質的な権威ある支援」を受けるため、会計調査公報(Accounting Research Bulletins)を発行し始めた。委員会は、すべてパートタイムの実務家、3名の会計学者で、少ない調査スタッフをもって構成されていた。
異なった意見は記録される。

1938/39

 

Congress permits companies to use a new inventory method, LIFO, for income tax purposes only if LIFO is also used in all corporate reports. There is immediate pressure to allow LIFO as an accepted practice for financial reporting purposes.

議会は、後入先出法が企業の財務報告にも使用されている場合のみ、税務目的に、新たな棚卸評価法である後入先出法(LIFO)の使用を企業に認めた。財務報告目的に認められた実務として後入先出法(LIFO)を許容する圧力がすぐに生ずることになった。

1939

 

An Institute committee recommends the wording, ‘present fairly…in conformity with generally accepted accounting principles’ in the standard form of the auditor’s report.

公認会計士協会の委員会は、監査報告書の標準様式に「一般に認められた会計原則に準拠して・・適正に表示している」旨の用語を推奨した。

1940

 

AAA publishes Professors W.A. Paton and A.C. Littleton’s monograph, An Introduction to Corporate Accounting Standards, which is an eloquent defense of historical cost accounting. The monograph provides a persuasive rationale for conventional accounting practice, and copies are widely distributed to all members of the Institute. The Paton and Littleton monograph, as it came to be known, popularizes the ‘matching principle,’ which places primary emphasis on the matching of costs with revenues, with assets and liabilities being dependent on the outcome of this matching.

米国会計学会(AAA)は、W.A. ペイトン教授とA.C. リトルトン教授の論文「会社会計基準序説(An Introduction to Corporate Accounting Standards」発表した。それは歴史的原価会計を雄弁に守護するものであった。論文は従来の会計実務の原理についての正当性を説得力ある説明をしている、そして、コピーは広く公認会計士協会の全てのメンバーに配布された。それが知られているようになったので、ペイトンとリトルトンの論文は、収益と原価の対応を強調する「対応原則(matching principle)」は一般化した。資産と負債はこの対応の原則の結果による。

1940s

 

During the decade, the Committee on Accounting Procedure frequently allows the use of alternative accounting methods when there is diversity of accepted practice.

10年の間に、認められた実務の多様性があるとき、会計手続に関する委員会はしばしば代替的会計方法の使用を許した。

1947

 

Committee issues ARB 29, which allows FIFO, LIFO and average; LIFO is accepted primarily because of its acceptability for income tax purposes.

委員会はARB 29を公表した。それは、先入先出法、後入先出法および平均法を許し、後入先出法は、主に法人所得税目的のためのその許容性のため受け入れられた。

1947

 

Committee issues ARB 32, which favors the ‘current operating performance’ concept of the income statement, thus displaying ‘unusual’ and ‘extraordinary’ items after net income; the SEC chief accountant, favoring the ‘all-inclusive’ income statement, threatens not to enforce the ARB.

委員会はARB 32を公表した。それは、非経常や臨時項目を純利益後に表示する損益計算書の「当期業績」主義(‘current operating performance’ concept)に賛同するものであって、SECの主任会計士が主張する「包括」主義(all-inclusive)はARBを実施しないと脅迫するものであった。

1947/48

 

Contrary to pressure from some major companies, the Committee opposes use of inflation-adjusted depreciation expense except in supplementary disclosures, a view that the SEC supports. Committee reaffirms this view in 1953. In 1947-49, major companies were trying to persuade Congress to allow replacement cost depreciation for income tax purposes, and they hoped that an ARB in support of that position would strengthen their argument. The companies were also trying to resist labor unions’ claims for wage increases based on overstated profits during a sharp inflation.

一部の大手企業からの圧力とは逆に、委員会は、補助的開示(SECが支持している見方)を除いて、インフレーションを調整した減価償却費の使用に反対した。委員会は、1953年にこの見方を再確認する。1947-49年に、大手企業は国会に、所得税目的に取替原価減価償却の許容を説得しようとしていた、そして、彼らは彼らの議論を強化するために、ARBがその位置を支持することを望んだ。

会社は、また、鋭いインフレーションの間、誇張された利益に基づく労働組合の賃上げの要求に抵抗しようとしていた。

1953

 

Congress amends the Internal Revenue Code to allow companies to use accelerated historical cost depreciation for income tax purposes. Many companies adopt faster depreciation for taxes but continue to use straight line depreciation in their financial statements, making ‘deferred tax accounting’ an important issue.

議会は、会社が法人税目的で歴史的原価の加速度償却を使うのを許すために税法(Internal Revenue Code)を改正した。多くの会社は、税目的ではより速い加速度償却を採用するが、財務諸表では、重要な課題である「繰延税金会計(deferred tax accounting)」を行い、定額法を使用することを続けていた。

1950s

 

Leonard Spacek, managing partner of Arthur Andersen & Co., begins to criticize the Committee on Accounting Procedure for allowing alternative accounting methods. This reflects a philosophical split among big accounting firms: uniformity versus flexibility.

レナード・スペイシク(アーサー・アンダーセンの業務執行代表社員)は、代替的会計方法を許容している会計手続委員会を批判し始める。これは、大きい会計事務所の中の:一様性対柔軟性に関する哲学的考えを反映していた。

1957

 

In ARB 48, the Committee allows the ‘pooling of interests’ method for business combinations in the presence of certain ‘attendant circumstances.’

ARB 48号で、委員会は特定の状況下での事業の合併について「持分プーリング法(pooling of interests’ method)」を許容した。

1958

 

In ARB 44 (Revised), the Committee favors ‘deferred tax’ accounting when tax depreciation exceeds depreciation for financial reporting purposes, which is a controversial bulletin.

ARB 44号(改定)で、税法上の減価償却が財務報告目的の減価償却費を上回るとき、委員会は繰延税金会計(deferred tax accounting)を支持した。そして、それは論争の的となる発表であった。

1959

 

Provoked by Spacek’s criticisms, the Institute (now known as the American Institute of Certified Public Accountants, or AICPA) appoints a special committee to review the role of research in establishing accounting principles. The committee proposes an Accounting Principles Board (APB) to succeed the Committee on Accounting Procedure. The APB comes into existence in 1959 as a senior technical committee of the Institute, and by the following year its 21 members include representatives from all of the Big Eight accounting firms, as well as accounting academics, financial executives, and other accounting practitioners. Dissents are again to be recorded. The APB was charged with ‘narrowing the differences in accounting practice,’ which meant ‘stop allowing so many optional treatments.’

The Institute’s Council insists that all of the Big Eight firms be represented on the APB so that they will feel obliged to be sure that their clients follow its norms.

The Institute also creates an Accounting Research Division that is to conduct research to support the APB Opinions. Eventually, 15 Accounting Research Studies are published under the aegis of the APB.

スペイシク氏の批評によって刺激され、公認会計士協会(現在、Certified Public AccountantsまたはAICPAのアメリカのInstituteとして知られる)は、会計原則を確立することの研究の役割をチェックする特別委員会の設置を決めた。その委員会では、会計手続委員会を引き継ぐために会計原則審議会(an Accounting Principles Board (APB))を提案した。このAPBは、公認会計士協会の上級技術委員会として1959年に存在することになる。 そして、翌年までにその21人のメンバーは、ビッグ・エイトからの代表、会計学者、財務役員およびその他の会計実務家を含む。
異なった意見は、再び記録される。
The APBは、「多くの選択可能な処理を許していることを止め」「会計実務の相違を狭める」責任を負った。

公認会計士協会の会議は、ビッグ・エイトのクライアントがその基準に従うと確信する義務があるように、ビッグ・エイトの全がAPBを代表していると主張した。

公認会計士協会も、APB Opinionsを支えるために調査を実施することになっている会計調査部門を創設した。
結局、15の会計調査研究がAPBの保護の下公表された。

1961/62

 

The APB’s accounting research staff issues Accounting Research Studies 1 and 3 on ‘basic accounting postulates’ and ‘broad accounting principles.’ These were intended to constitute the conceptual basis for future APB Opinions that would, it was hoped, ‘narrow the areas of difference.’ But the ‘principles’ Research Study advocates current value accounting for inventories and fixed assets, which, the APB asserts in a special Statement, is ‘too radically different from present [GAAP] for acceptance at this time.’ Therefore, Studies 1 and 3 fail in their mission to serve as the conceptual basis for future APB Opinions.

APBの会計調査スタッフは、「基本会計推論」と「広範な会計原則」に関して、「会計調査研究1号と3号」を公表した。相違のある分野を狭めることを期待して、将来のAPB意見書の概念上の根拠を構成する意図があった。しかし、原則調査研究は、たな卸資産や固定資産に時価会計を主張していた。
それは、APBが特別な声明書に、「現時点で受け入れるには、現在のGAAPから極端に相違している」断言している。そのため、研究 1号と3号が、将来のAPB 意見書の概念上の根拠として役に立つために彼らの任務は失敗している。

1962/63

 

After Congress enacts an ‘investment tax credit’ in order to stimulate the purchase of equipment and machinery by companies, the APB issues Opinion 2 in a close vote (with four Big Eight firms dissenting) to require that the ‘credit’ be subtracted from the asset cost, and not be included in current earnings. Under pressure from accounting firms, industry, and the Kennedy Administration, the SEC announces it will allow either accounting method to be used by companies. This decision by the SEC embarrasses the APB. The APB is similarly ‘defeated’ on accounting for the ‘credit’ on two subsequent occasions, in 1967 and 1971, because of intensive lobbying by industry.

議会が、会社の設備と機械の購入を刺激するために「投資税額控除(investment tax credit)」を法律にしたあと、APBが「控除(credit)」を資産コストから減らし利益に含めないという意見書2号、微妙な投票(意見を異にしているビッグ・エイトの4つの事務所)を公表した。会計事務所からのプレッシャーのもと、産業界、ケネディ政権、SECは、それがどちらの説明している方法でも会社によって使われるのを許可すると発表する。SECのこの決定はAPBを当惑させた。APBは、1967年と1971年の2度の「控除(credit)」に関する会計で、産業界の集中的な議会工作のため同様に敗北した。

1964

 

In Opinion 5, the APB establishes criteria for the capitalization of financing leases by lessees, but few lessees actually capitalize the cost and recognize the corresponding liability for long-term financing leases. The leasing industry opposed a stronger set of criteria.

意見書 5号で、APBが賃借人によるファイナンス・リースの資産化の基準を設定、しかし、ほとんどの賃借人が実際にそのコストを資産化しないし、長期のファイナンス・リースの対応する義務を認めなかった。リース産業は厳格な基準に反対した。

1960s

 

The US securities market began to become even more competitive, and the decade is one of numerous multinational and conglomerate mergers. The financial press begins following accounting controversies more closely, and the SEC Chairman begins criticizing the APB for not ‘narrowing the areas of difference,’ and suggests that, if the APB does not do so, the SEC would do so itself.

米国の証券市場がより競争的になりはじめ、そして、この10年は、多数の多国籍で複合的な合併が多い時代であった。経済紙は会計論争がさらに激しくなり、SEC議長はAPBを相違の分野を狭めていないと批判し始め、もしAPBがそうしなければ、SEC自身がそうするだろうと助言した。

1966

 

APB issues Opinion 8, which establishes the principle that pension liabilities during the period of employee service be shown in balance sheets, but the application of the Opinion does not result in many companies reporting more pension liabilities.

APBは、意見書 8号を公表した。従業員サービス提供の期間の間に係る年金債務を貸借対照表に表示する原則を確立するものである。しかし、意見書の適用は、多くの会社に年金債務を報告しない結果を生んだ。

1966/73/

74/2002

 

The treatment of ‘unusual’ or ‘extraordinary’ items has always been fraught with difficulty. In Opinion 9, on reporting the results of operations, the APB finally endorses the SEC’s preferred ‘all-inclusive’ income statement, although it says that extraordinary items should be separately reported in the income statement. Previously, companies preferred to place extraordinary news that was bad in the earned surplus statement, and extraordinary news that was good in the income statement. Then, under Opinion 9, companies began rationalizing good news as ordinary and bad news as extraordinary. In Opinion 30, issued in 1973, the APB, to fix this abuse, establishes a ‘Discontinued Operations’ section of the income statement and defines ‘extraordinary’ so narrowly that the classification no longer exists, as a practical matter. Later, in SFAS 4, issued in 1974, the FASB designates gains and losses on the premature extinguishment of debt as ‘extraordinary.’ Finally, in SFAS 145, issued in 2002, SFAS 4 is rescinded.

 

「非経常」か「臨時」項目の処理は、常に困難に満ちていた。
意見書 9号で、事業活動結果を報告することに関して、APBは、臨時項目を損益計算書に別途報告されたとしても、最終的にSECが好ましいとする「包括の」損益計算表を承認した。
以前に、会社は、悪い臨時項目は利益剰余金計算書へ表示することを好み、よい臨時項目は損益計算書へ表示することを好んだ。

それから、意見書 9号の下で、会社は、よいニュースは通常として、悪いニュースは臨時項目として理屈付けし始めた。意見書 30号(1973年に公表)では、APBは、この悪用を修復するために、APBが損益計算書の「廃止事業」区分を確立して、実際的な問題として、分類がもはや存在しないほど、「臨時」の定義を狭くした。
のちに、財務会計基準(SFAS 4号(1974年に公表)で、財務会計基準審議会(FASB)が負債の早期償却の利益又は損失を「臨時」として示した。最後に、SFAS 145号(2002年に公表)でSFAS 4が取り消された。

1967

 

APB issues highly controversial Opinion 11 on ‘deferred tax accounting’ by the thinnest majority, which ‘narrows the areas of difference’ on this contentious subject. Industry opposes the pronouncement.

APBは、軽薄なマジョリティーによって議論を呼んだ「繰延税金会計」の意見書 11号を発表した。そしてそれはこの議論好きな主題に関する「相違の部分を狭める」ものであった。産業界は宣言に反対した。

1967

 

APB issues Statement 2, which is not mandatory, on segment reporting. Because the issue is so sensitive among companies, owing to the many conglomerate mergers, the APB feels it cannot compel companies to disclose segment revenues and profits. The Financial Executives Institute undertakes a major research study on the subject so as to persuade the SEC not to make any hasty rules on the sensitive subject.

But in 1969, because of the APB’s failure to issue an Opinion, the SEC adopts a segment reporting requirement for new issuers, and later extends it to all companies filing annual reports. Finally, in 1976, the FASB issues a standard on the subject.

APBは、声明書2号を公表した。セグメント報告についてのもので、強制ではない。主題が会社にとって非常にセンシティブなものであったため、多くの複合企業の合併に関するため、APBは企業にセグメントごとの収入や利益を開示させることはできないと感じていた。財務役員協会は、SECに敏感な主題に関し早まった規則を作らないよう説得するため、主題に関して専攻の研究に着手した。

しかし1969年に、APBが意見書を出さないため、SECが新しい発行人のためにセグメント報告の要求を適用し、その後、すべての会社の登録する年次報告書に適用を拡大された。最終的には、1976年、FASBは主題の基準を公表した。

1968

 

The SEC requires, for the first time, a Management’s Discussion and Analysis of Operations (MD&A), which is a narrative discussion of the risks and uncertainties facing a company, including their implications for its future liquidity and solvency. In 1974, 1980 and later, the SEC expands the required disclosures to be contained in the MD&A.

SECは、最初に、経営者の討議と分析(MD&A)について要求した。それは、会社が直面しているリスクや未確定事項(将来の流動性と支払い能力を含む)を文章で記述するものである。1974年に、1980以降、SECMD&Aで含まれるべき開示要求事項の範囲を広げた。

1970

 

The APB issues Opinions 16 and 17 on business combinations and intangibles, following intense lobbying by industry and government either for or against ‘pooling of interests’ accounting and the mandatory amortization of goodwill over a defined useful life. ‘Pooling of interests’ is continued in specified circumstances, and the APB requires the amortization of intangibles over a very long life, 40 years, so as to minimize the amount of the amortization expense each year.

APBは、合併と無形固定資産に関する意見書16号と17号を公表した。政府と産業界による激しいロビー活動に従い、持分プーリング法や暖簾の耐用年数の強制減価償却の賛成・反対に関わらず従う。
持分プーリング法は、特定の状況下で継続して適用され、APBは、毎年度の減耗償却費を最小限にするため、非常に長い耐用年数の40年以内の減耗償却を要求していた。

1970

 

The APB issues Statement 4, ‘Basic Concepts and Accounting Principles Underlying Financial Statements of Business Enterprises.’ This was originally intended to be an Opinion, which has a mandatory character, and was to be the successor to the APB’s failed conceptual framework, Accounting Research Studies 1 and 3. By issuing a Statement, which is no more than advisory, the APB betrays the deep division of opinion among its members over the formulation of a conceptual framework.

APBは、企業の財務諸表を支える基本概念と会計原則に関する声明書 4号を公表した。これは、当初、意見書とされるべきものと意図されていた。それは強制適用の性質も持ったものであり、失敗したAPBの概念フレームワークや会計調査研究の1号と3号の後継者であるべきであった。声明書を公表することによって、それは、助言的なだけではなく、APBは概念上のフレームワークの公式化について、そのメンバーの間で意見の深い溝をもたらした。

1970/71

 

Three Big Eight accounting firms are so critical of the intense ‘political’ lobbying of the APB leading up to Opinions 16 and 17 that they announce they have lost confidence in the APB as a source of sound financial reporting. Criticisms such as these leads the Institute to establish theWheat Study Group on ‘the establishment of accounting principles’ and the Trueblood Study Group on the ‘objectives of financial statements.’

財務報告のもととなるAPBに対する信頼を失ったと発表するほどで、意見書 16号と17号を導き出したAPBの強い『政治的な』議会工作に、3つのビッグ・エイト事務所は、批判的であった。こうした批判が、公認会計士協会に、「会計原則の創設」に関するウィート研究グループと「財務報告の目的」に関するトルーブラッド研究グループを確立させた。

1971

 

The APB is successfully pressured by industry not to proceed with possible Opinions on accounting for marketable securities (opposed by the insurance industry), long-term leases (opposed by the leasing industry), and the costs of exploration and drilling of oil and gas (opposed by the petroleum industry). The leasing industry went to members of Congress to prevent the APB from taking action.

APBは、産業界によって有価証券の会計(保険業界の反対)、長期リースの会計(リース業界の反対)、石油およびガスの探査と採掘のコストの会計(石油業界の反対)に関する意見書をうまく続行できい圧力を受けた。

リース業界は、APBが行動を起こすのを妨げるために国会の議員になった。

1971

 

This was the third occasion when industry prevents the APB from requiring that the ‘investment tax credit’ be amortized over the useful life of the purchased equipment and machinery instead of taken immediately into earnings. Congress passes legislation authorizing companies to use any method of accounting for the ‘credit’ which they prefer.

 「投資税額控除」を即時に利益に含める代わりに、APBが、購入した設備と機械の耐用年数で償却することを要求することを産業界が妨げる第3番目の機会であった。議会は、会社に、彼らが好む「控除」の会計方法でどんな方法でも使用することを認める法律を可決した。

1971/72

 

The Wheat Study Group, appointed in 1971 by the Institute, recommends that an independent, full-time standard-setting body, the Financial Accounting Standards Board (FASB), which would be overseen by a Financial Accounting Foundation, should replace the part-time APB. The FASB would have a large research staff, would follow an elaborate due process, and would have a sizable budget financed by donations to the Foundation and the sale of publications. Dissents would be recorded. The Institute approves this recommendation in its entirety in 1972.

ホイート研究グループ(1971年公認会計士協会によって任命された)は、独立し、常勤者の基準設定主体で、審議会(FASB)を推奨し、た。それは、財務会計財団によって監視し、パートタイムのAPBを置き換えるものであるべきであるとした。FASBは大きい調査スタッフを持って、精巧な公正な手続に従い、財団に対する寄付や、出版物の販売によって賄うかなり大きい予算を持つ。
異議は記録される。
公認会計士協会は、1972年に完全にこの推薦を承認した。

1972

 

John C. (Sandy) Burton, an accounting professor, becomes the first SEC Chief Accountant who had not served on the SEC’s accounting staff in the 1930s. He was therefore not imbued with the SEC’s philosophical attachment to historical cost accounting. Indeed, he was exposed to the teaching of Professor Philip W. Bell, who was a leading advocate of current cost accounting. Burton was to become an activist Chief Accountant during his term (1972-76). It was not until 1992 that the SEC next appointed a Chief Accountant from outside the Commission’s staff.

ジョンC.(サンデイ)バートン(会計学教授)は、1930年代にSECの会計スタッフとして従事しなかった最初のSECの主任会計士になった。彼は、したがって、SECの哲学的考え方であった歴史的原価会計に染まっていなかった。本当に、彼はフィリップ W.ベルl教授の教えにさらされた。そして、その人は現在原価会計の主要な擁護者であった。バートンは、彼の任期(1972-76)の間、活動的な主任会計士となった。SECSECのスタッフの外側でから主任会計士を指名したことは、1992までなかった。

1973

 

After the APB hastily issues Opinion 31, which requires lessees to disclose certain rental data for non-capitalized leases, the SEC in Accounting Series Release 147 responds by requiring lessees to disclose the present value of financial leases and its impact on the lessee’s earnings. This SEC initiative provides a transition toward the FASB’s SFAS 13 three years later, which may have been made somewhat easier to issue because lessees had already been calculating and disclosing the present values of their financial lease commitments in footnotes.

APBが急いで意見書 31号(それは借地人に非資産化されたリースのために特定の賃貸のデータを開示することを要求する)を出したあと、SECは会計調査公報147号の中で、賃借人にファイナンス・リースの現在価値と賃借人のその利益影響額を開示することを要求することによって対応した。このSECのイニシアティブは、3年後にFASB SFAS 13号に移行することとなった。そして、それは、賃借人がすでに計算していて、彼らの確約しているファイナンス・リースの現在価値を脚注において開示していたので、基準が出しやすくされたかもしれない。

1973

 

The FASB succeeds the APB on July 1, two days after the International Accounting Standards Committee is formed. Together with the establishment in the United Kingdom and Ireland of the Accounting Standards Steering Committee in 1969/70, the formation of both the FASB and the IASC brings the term ‘standard setting’ into general use.

財務会計審議会(FASB)は、国際会計基準委員会(IASCの創設の2日後、71日にAPBから引継いだ1969/70年に会計基準委員会がイギリスとアイルランドで設立されると共に、FASBIASC双方の創設は、「基準設定」の用語を一般的に使われ始めた。

1973

 

Within the AICPA, the APB is succeeded by the Accounting Standards Executive Committee (AcSEC), composed entirely of accounting practitioners. Its function is to issue Statements of Position, later only after approval by the FASB, providing guidance on industry accounting issues. In 2002, the FASB announces that, after a transition, the work of AcSEC is to be discontinued.

米国公認会計士協会(AICPA)の中に、APBは会計基準エグゼクティブ委員会(AcSEC)により引き継がれ、すべて開業会計士で構成されていた。その機能は、ポジション声明書(FASBによる承認後のみ、産業界の会計問題に関するガイダンスを提供)を出すことになっていた。2002年に、FASBは、移行の後、AcSECの仕事は廃止する、と表明した。

1973

 

In Accounting Series Release 150, the SEC announces that it will look to the FASB for leadership in setting accounting standards.

会計連続通牒 150号で、SECは会計基準の設定の主導についてFASB目を向けると発表する。

1973

 

The Trueblood Study Group, appointed in 1971 by the AICPA, issues a booklet, Objectives of Financial Statements, which advocates a ‘decision usefulness’ approach to the development of accounting standards. It is commended to the attention of the new FASB.

トルーブラッド研究グループ(AICPAによって1971年に指定される)は小冊子(財務諸表の目的)を刊行する。そして、それは会計基準の開発への「意思決定の有用性」アプローチを支持する。これは新たなFASBの注意を賞賛するものである。

1974/75

 

FASB unanimously issues Statement of Financial Accounting Standards (SFAS) 2, on accounting for research and development costs, and SFAS 5, on accounting for contingencies, which signal the FASB’s belief in the primacy of the ‘asset and liability view’ over the traditional ‘revenue and expense view.’ Under the ‘asset and liability view,’ the definitions of assets and liabilities govern the recording of revenues and expenses, not the other way round, as under the ‘matching principle.’

FASBは満場一致で財務会計基準書(SFAS)2号「研究開発コストに関する会計」、財務会計基準書(SFAS)5号「偶発事象の会計」を公表した。これらは、「資産と負債の観点」が従来の「収入と費用の観点」より優越性があるとするFASB信仰の兆候を示している。
「対応原則(matching principle)」の下ではなく「資産と負債の観点」では、資産と債務の定義が、収入と費用の記録を決定する。

1974/76/79

The 1970s are a decade of high inflation in the United States. FASB issues an exposure draft that would require companies to report price-level adjusted information in supplementary statements. But in 1976, under the leadership of Chief Accountant Burton, the SEC issues Accounting Series Release 190, which requires some 1,300 large, publicly traded companies to disclose the effects of changing replacement costs in a supplementary disclosure. This rebuff from the SEC embarrasses FASB and forces it to issue SFAS 33, in 1979, which requires some 1,500 large companies to disclose the effects of both current cost and constant dollar information in a supplementary format.

1970年代は、アメリカ合衆国では、高いインフレーションの10年であった。FASBは、会社に物価水準を調整した情報を附属明細書に報告することを求める公開草案を公表した。しかし、1976年に、主任会計士バートンの指揮の下で、SECは会計連続通牒 190号を公表し、1300の上場している大企業に取替原価の変更の影響額を附属開示として要求した。

SECからのこの拒絶はFASBを当惑させて、それに、1979年に、SFAS 33号を公表することを強制した。そして、それは約1,500の大きい会社に附属フォーマットで現在原価と一定不変のドル情報の双方の影響額を開示することを要求した。

1975

 

The SEC’s Division of Corporation Finance and Office of the Chief Accountant begin to issue Staff Accounting Bulletins, which represent the interpretations and practices followed by the Division and the Chief Accountant in administering the disclosure requirements of the federal securities laws. By 2004, more than 100 SABs have been issued.

SECの主任会計士の企業財務の部門は、スタッフ会計通牒を公表し始めた。これは連邦証券法の要求する開示の監督によって準拠しなければならない実務指針を示したものである。2004年までに、100以上のスタッフ会計通牒(SABs)が出された。

1975/81

 

On a vote of 6-1, FASB issues SFAS 8, on accounting for foreign currency translation, which requires that translation gains and losses be reflected in earnings. The standard induces some major companies to minimize their accounting exposure by hedging and thus risking economic exposure. Industry places pressure on FASB to revise the standard, which is achieved by SFAS 52 in 1981, under which translation adjustments are excluded from earnings and instead placed in the shareholders’ equity section of the balance sheet until the related transactions are consummated.

61の投票で、FASBは、SFAS 8号「外国の通貨換算の会計」を公表した。そして、それはその換算差益および差損を当期の損益に反映することを必要とする。この基準は、一部の大手企業にヘッジして、このように経済の露出を危険にさらすことによって彼らの会計の露出を最小限にさせる。産業界はFASBに基準を改定させる圧力をおこなった。それは1981年にSFAS52号によって達成された。その基準では、換算調整は関連する取引が完成されるまでは、利益から除かれ、代わりに、貸借対照表の株主持分に示される。

1975

 

By a vote of 5-2, FASB issues SFAS 12, on accounting for marketable securities, which requires that unrealized holding gains and losses on marketable equity securities classified as current be taken into earnings, but that such gains and losses on marketable equity securities classified as noncurrent be included in the shareholders’ equity section in the balance sheet. This SFAS, which was approved by a 5-2 vote, reveals the board’s reluctance to reflect upward revaluations of noncurrent assets in earnings.

52の票で、FASBSFAS12号「有価証券の会計」を公表した。これは、流動資産に区分表示する市場性ある持分証券の保有未実現利益と損失は利益へ、長期に区分される保有の未実現利益および損失は貸借対照表の株主持分に含めることを要求している。このSFAS(それは5対2の投票により承認された)は、非流動資産の再評価を利益に反映させることを渋っていることを示した。

1975-81

 

Because of the Arab Oil Boycott and rising crude oil prices, Congress passes the Energy Policy and Conservation Act of 1975, which instructs the SEC to require all oil and gas companies to adopt the same accounting method instead of some using ‘successful efforts costing’ and others using ‘full costing’ in their financial statements. In 1977, FASB issued SFAS 19 by a 4-3 vote, which concludes that only ‘successful efforts costing’ is appropriate. Then the small oil and gas producers, which had all been using ‘full costing,’ protested vigorously and enlisted support in Congress and from the Departments of Energy and Justice and the Federal Trade Commission. Finally, in Accounting Series Release 253, issued in 1978, the SEC says it favors ‘reserve recognition accounting,’ a version of current value accounting. Then the major oil and gas producers objected, and finally the SEC settled for a lengthy disclosure in the footnotes. Oil and gas companies continue to be able to use either ‘successful efforts costing’ or ‘full costing’ in their financial statements.

アラブ・オイル・ボイコットと上昇する石油価格のため、国会は1975年のエネルギー政策と資源保護法を可決する。そして、それはSECに全ての石油会社とガス会社に、彼らの財務報告書において「成功l努力原価」を使用したいくつかと「総原価」を使っている代わりに、同一の会計方法を適用することを要求した。1977年に、FASB4-3つの投票によって、SFAS 19号を公表し、それは「成功努力原価」だけが適切であると結論する。その時、総原価を使用していたすべての小さな石油会社とガス製造会社は、活発に抵抗し国会の支持を得た。エネルギーと司法省および連邦取引委員会から支持を得た。最終的に、会計連続通牒 253号(1978年に発行)でSECは、「埋蔵量認識会計(注1)」(現在価値会計のバージョン)に賛成している。それから、メジャーな石油とガス製造会社は反対した、そして、ついに、SECは脚注において長ったらしい情報開示を受け入れた。石油会社とガス会社は、彼らの財務報告書において「成功努力原価」や「総原価」のいずれも使うことができ続ける。

(注1):ここでいうReserveは、会計用語で言うところの引当金とは異なり、「埋蔵量」をさす。強引に翻訳すれば「埋蔵量認識会計」となりRRAと呼称され埋蔵量を期待現在価値で算出し開示する会計のことです。(西谷順平立命館大学教授談)

1976

 

After considerable pressure from the leasing industry, FASB, on a vote of 5-1, issues SFAS 13, which establishes benchmarks for mandating the capitalization of long-term financing leases on lessees’ books. The SFAS is amended numerous times, as the FASB seeks to close loopholes, but the standard nonetheless proves to be ineffective in requiring that most long-term leases be capitalized.

リース産業界からのかなりの圧力の後、51の投票で、FASBSFAS 13号を公表する。そして、それは賃借人の帳簿を長期のファイナンス・リースを資産化することを強制するためにベンチマークを確立するものです。FASBが抜け穴を塞ごうとするので、SFASは何度も修正するが、しかし、基準はそれでもなおその最も長期のリースが資産化されることを要求するが無力であることを証明している。

1976/77

 

Two Congressional reports recommend that the SEC no longer rely on the FASB for accounting standards but instead issue the standards itself.

2つの議会のレポートは、SECは会計基準のためのFASBにもはや頼らなくて、その代わりに基準それ自体を公表しないことを勧める。

1977

 

By a 5-2 vote, FASB issues SFAS 15, on accounting by debtors and creditors for troubled debt restructurings, which, in effect, allows financial institutions that agree with debtors to modify the terms of their long-term loan agreements (lengthening the term and reducing the interest rate) to avoid recording a loss on the restructuring. This pronouncement wasapproved by a vote of 5-2 after the banking industry argued that a requirement to recognize a loss in such circumstances would lead to a reluctance by banks to renegotiate such loans, thus leading to a higher rate of business failure. This SFAS, which served as a basis by which government prolonged and deepened the financial crisis faced by banks and savings and loan institutions in the 1980s, was said by many to be the worst standard ever issued by FASB. SFAS 15 was an attempt to avoid recognizing the current value of the renegotiated loan on the books of the financial institution.

52の投票によって、FASBSFAS15号「もめている負債リストラのために債務者と債権者の会計」を公表する。そして、実質的に、それは債務者と同意する金融機関が、リストラに関しての損失を記録することを避けるために彼らの長期のローン契約書(支払条件を延長したり、金利を減らすこと)の条件を修正するのを許す。
この声明書は、銀行業界が、そのような状況において損失を認識することを要求することは、そのようなローンを再交渉するのは、銀行の抵抗につながり、ビジネス失敗のより高い率に至たると論じたあと、52の投票で承認された。このSFAS(それは1980年代に銀行や貯蓄および金融機関が直面した金融危機を政府が引き伸ばし、深めた基礎として役に立った)は、多くの人に「FASBがこれまでに公表した最悪の基準」と言われた。SFAS 15は、金融機関の帳簿上で再交渉されたローンの現在の価値を認識することを避ける試みであった。

1977

 

Responding to criticisms from within the accounting profession, the Financial Accounting Foundation’s trustees strengthen FASB’s due process procedures and impose a 4-3 majority, instead of a super-majority of 5-2, to approve its standards. It was believed that the required 5-2 majority was holding back FASB approval of several standards (notably 19 and 34). One change in the board’s due process is to open its meetings to public observation (‘in the sunshine’).

会計プロフェッション内からの批評に応答すべく、財務会計財団の受託者をFASBの公正な手続過程を強化し、投票を43以上の大多数(その基準を承認する5-2の超多数でなくて)を求めた。52の大多数の要求が、いくつかの基準(特に1934)のFASB承認を退けていると思われた。審議会の公正なプロセスの一つの改革は、会議を公開の観察に開かれることである(「日差しに晒す」)。

1978-84

 

FASB issues its Concepts Statements on objectives, qualitative characteristics, elements (definitions), and recognition and measurement, constituting its conceptual framework for business enterprises. As the issues became more specific, eventually dealing with the sensitive and practical matters of recognition and measurement, the board could only agree to be general and not prescriptive. This reflected the fact that each of the board members has his own individual conceptual framework, which became evident when the ‘hard core’ issues of recognition and measurement were taken up. The result of the board’s conceptual framework discourages those who had hoped that it would point the board toward a resolution of its most difficult standards issues.

FASBは、目的、質的な特徴、要素(定義)、認識と測定、そして、ビジネス企業に対するその概念上のフレームワークを構成するその概念声明書を公表する。問題が、結局認識と測定の実際的な問題を扱って、より明確になったので、委員会は一般的で規定しないことに同意することができるだけだった。
これは、審議会のメンバーが彼自身の個々の概念上のフレームワークを持ち、認識と測定の「ハード・コア(hard core)」問題が取り上げられたときに証となり、明白になった事実を反映した。
審議会の概念上のフレームワークの結果は、審議会がその最も難しい基準問題の解答に向けることを望んだ人々を落胆させる。

1979

 

FASB issues SFAS 34 by a 4-3 vote, requiring that companies capitalize interest cost for certain self-constructed assets. The SFAS was issued to correct an abuse. In 1974, at a time of rising inflation and interest rates, a number of companies began capitalizing, rather than expensing, their interest cost, so as to report higher earnings. The SEC immediately placed a moratorium on this practice until FASB could decide whether it was a proper accounting practice. Previously, interest cost capitalization was practiced only by regulated public utility companies providing electricity and gas services.

FASB43の投票によって、SFAS 34号を公表し、会社が特定の自家建設の資産に関する利息を資産化することを要求した。SFASは、悪用を是正するために公表した。1974年に、インフレが進み金利が上昇していたとき、企業の多くは、利益を多く報告するとして、利息を費用化するよりむしろ資産化し始めた。SECは即座に、FASBがそれが適当な会計実務であるかどうか決めることができるまで、その実務を一時停止措置(モラトリアム)とした。以前は、利子コストの資産化は、電気とガス・サービスを提供している公共の会社だけの実務であった。

1985/87/

90/96

 

On four occasions, as the flexibility to produce favorable earnings grows in importance to chief executive officers, industry places pressure on the FASB to be more responsive to its objections. Attempts are made to place more industry representatives on FASB and to exercise more control over the FASB’s agenda of projects. In 1990, industry succeeds in persuading the Financial Accounting Foundation’s trustees to change the majority required to approve standards from 4-3 to 5-2, hoping to slow down the pace of the board. In 1996, SEC Chairman Arthur Levitt, reacting to pressure from the Financial Executives Institute, forces the Foundation to add four ‘public interest’ members to its board of trustees.

4つの機会に、有利な利益を生む柔軟性が経営最高責任者に対する重要性が増すので、産業界はその異議により反応すべくFASBに圧力をかけた。試みは、より多くの産業代表をFASBに置いて、プロジェクトのFASBの議事に対するより多くの支配を実行した。

1990年に、産業界は、基準を承認することを要求される得票4352に変えるように財務会計財団の受託者を説得することに成功する。そして、審議会のペースを落とすことを望んだ。1996年に、SEC議長アーサー・レビットは、財務最高責任者協会からの圧力に反応して、財団その評議会への4人の「公共の利益(public interest)」メンバーを加えることを実行した。

1985

 

By a 4-3 vote, FASB issues SFAS 87 on employers’ accounting for pension plans after 11 years of study on the large and complicated pensions project: three discussion memoranda, six exposure drafts, four public hearings, and six standards. While constituting an improvement on pension accounting practice, it significantly understates the full accounting impact of company pension plans by a variety of ‘smoothing’ rules and an extended adoption period. Also, the standard appears at a time of strong stock and bond markets. Industry had successfully lobbied the FASB to dampen the effect of volatility on companies’ earnings as a result of market value fluctuations.

43の投票によって、FASBは、11年の研究の後、FASB87号「事業主の年金会計」を公表した。それは、3つの議論メモ、6つの公開草案、4つの公聴会と6つの基準からなる大きくて複雑な年金プロジェクトであった。
年金会計実務の改善を制定する間、会社は、「平準化(smoothing)」ルールや拡張適用期間等の色々な方法で企業の年金の影響を和らげるため巨額の過小計上をしていた。
また、その基準は、1回の強い株と債券市場に現れていた。産業界は、市場価格変動の結果、企業利益のボラティリティの効果を湿らせるために、うまくFASBへのロビー活動を行った。

1987

 

On a 6-1 vote, FASB issues SFAS 94, which requires parent companies to consolidate its subsidiaries with ‘non-homogeneous’ operations, such as the finance subsidiaries of manufacturing parents. The FASB also endorses the notion of “control” for determining when investee companies should be consolidated, but the board put off implementing the notion. It makes several attempts to implement it in the 1990s but could not agree on an adequate and workable approach for doing so.

61の投票で、FASBSFAS 94号を公表した。そして、それは親会社に「同質でない(non-homogeneous)」事業(例えば、製造する親会社の金融子会社)で、その子会社を連結することを要求する。FASBも、いつ投資される会社が連結されなければならないかについて決定するために「支配」の概念を是認する、しかし、審議会は概念を遂行することを延期した。それは、1990年代にそれをいくつか実行したが、そうするために適切で働かせられるアプローチについて、同意することができなかった。

1987

 

By a 4-3 vote, FASB issues SFAS 95, which requires companies to publish a cash flow statement, replacing the Statement of Changes in Financial Position (funds statement). The SFAS implements a recommendation in Concepts Statement 5. FASB allows companies to use either the direct or indirect method of presentation.

43の投票によって、FASBSFAS 95号を公表した。それは会社に、財政状態変動表(ファンド・ステートメント)に代えて、キャッシュフロー計算書を公表することを求めた。このSFASは、概念書 5号で推薦しているものを実行する。FASBは、会社に直接法と間接法の表示のいずれでも使用できることを認めている。

1987/92

 

By a 5-2 vote, FASB issues SFAS 96, which establishes an ‘asset and liability’ approach for determining deferred tax liabilities but prohibits the recognition of tax benefits expected to be realized in future years. After issue of the SFAS, FASB concludes that the standard is unworkable and too complex, and it postpones the effective date of SFAS 96 three times. Finally, in 1992, FASB unanimously issues SFAS 109, which allows deferred tax assets to be recognized in many situations.

52の投票によって、FASBSFAS 96号を公表した。そして、それは繰延税金負債を決定するために「資産・負債」アプローチを確立するが、将来の年に実現されることが期待される税金利益の認識を禁止した。SFASの公表後、FASBは基準が実行不可能で、あまりに複雑であると結論する。そして、SFAS 96号の実施日を3回延期した。最後に、1992年に、FASBは満場一致でSFAS 109号を公表した。そして、それは延期された繰延税金資産を多くの状況において認めさせられる。

1990

 

FASB unanimously issues SFAS 106, accounting for post-retirement health care costs. This standard was strongly opposed by industry; companies did not want to show a liability for the contractual commitments they had given over the years to cover employee health care during their retirement years. General Motors recognized a first-time expense and liability of $20.8 billion, which constituted 77 percent of its shareholders’ equity at the end of the previous year. The shareholders’ equity balances of Chrysler, Ford Motor, AT&T and IBM were also hit hard by the newly recognized liability. Many regard SFAS 106 as the best standard FASB ever issued, as it forced companies to face up to the true cost of their obligations for health care benefits they had granted to employees over many years. It gave rise to the maxim, ‘you manage what you measure.’

FASBは満場一致でSFAS 106号「退職後の健康管理コストの会計」を公表した。この基準は、産業界に強く反対された; 会社は、彼らが長年にわたって与えた契約の責任が彼らの退職期間中の間に従業員の健康管理をカバーすることを負債に示したくなかった。
ゼネラル・モーターズは208億ドルの費用と負債を初めて認識した。そして、それはその前年の終わりにその株主持分の77パーセントを構成した。
クライスラー、フォード・モーター、AT&TおよびIBMの株主持分の残高も、新しく認識した負債によって大打撃であった。
長年の間従業員に付与していた健康管理の義務に関する真実のコストに向き合い実施させたことにより、SFAS106号は、FASBが公表した最良の基準となった。それは格言を引き起こした、「あなたが測定するものをあなたが管理する。」

1993

 

On a 5-2 vote, FASB issues SFAS 115 on accounting for investments in certain equity and debt securities. Although the SEC argued strongly for fair value accounting, with all gains and losses taken to earnings, the banking industry vociferously opposed this solution because of the resulting volatility in their earnings from year to year. A ‘political’ compromise was thus forced on the board: ‘trading securities’ v. ‘available for sale securities.’ Both would be fair-valued in the balance sheet, but the unrealized gains and losses on ‘available for sale securities’ would be parked in shareholders’ equity, and not taken to earnings.

52の投票で、FASBSFAS 115号「特定の持分および負債証券への投資の会計」を公表した。SECが強く公正価値会計(すべての利益と損失を利益計上する)を議論していたけれども、銀行業界が、毎年の利益が気まぐれに動くとして、騒々しく反対した。
政治的妥協は、審議会で実施された:「売買目的の証券(trading securities)」対「売却可能な証券」。両方とも、貸借対照表では公正価値であるが、「売却可能な証券」の未実現の利益および損失は、損益計算書ではなく、株主持分に置かれる。

1995

 

In another application of fair value, FASB issues SFAS 121, by a 5-2 vote, (1) required companies to recognize the impaired values of assets, but, at the same time, (2) stopped companies from over-accruing provisions (“big bath”) that would artificially ensure future reported profits. SFAS 121 (which is superseded in 2001 by SFAS 144) provides a series of decision rules for such writedowns, including use of the fair value of the impaired assets or, in the absence of a fair value, the present value of their future expected cash flows.

公正価値の適用のその他の適用では、FASBは121号を、52の投票により、公表した。(1)資産の毀損価値を認識することを会社に求め、同時に、(2)将来報告する利益を保証するような過大な引当計上(大きな風呂桶“big bath”)を廃止することを求めた。SFAS 121号(SFAS 144号によって2001年に廃止)は、毀損した資産の公正価値、公正価値の欠如、将来の予期されるキャッシュフローの現在価値の使用を含んだ評価減の一連の意思決定ルールを提供している。

1995

 

By a 5-2 vote, FASB issues SFAS 123 on accounting for employee stock options. This standard also involves an estimate of fair value, by the use of option pricing models. But an unprecedented ‘political’ lobbying campaign by small, high technology companies, which secures the active support of key members of Congress, prevents FASB from requiring the recognition of the stock option expense in companies’ income statements. Instead, the amount of the expense, but only for options recently granted, is to be disclosed in a footnote to the financial statements. Had FASB persisted in issuing a standard requiring the expense to be shown in the income statement, Congress may have passed legislation putting FASB, in effect, out of business.

52の投票によって、FASBSFAS123号「従業員のストック・オプションに関する会計」を公表した。この基準も、オプション価格付けモデルの使用によって、かなり公正価値の見積りを含む。しかし、小さい、高いテクノロジー会社(それは国会の重要な議員の活発な支持を確保する)による前例がない「政治的(political)」議会工作キャンペーンは、FASBが企業に損益計算表においてストック・オプション費用の認識を要求することを妨げる。その代わりに、最近与えられるオプションだけについて、費用の金額を、財務報告書の脚注において情報開示されることになっている。もしFASBが、損益計算書に費用として表示することに固執するようであれば、議会は、実質的に、ビジネスからFASBを置いている法律を通過するかもしれない。

1997

 

By a 5-2 vote, FASB issues SFAS 130 on the reporting of ‘comprehensive income,’ followed up on Concepts Statement 3 to require the reporting of ‘comprehensive income,’ which would include those gains and losses not yet recognized in earnings. It proposes this disclosure either in a separate statement of ‘comprehensive income’ or in an additional section in the income statement. Industry, however, did not want such gains and losses to be given a high profile, and it successfully lobbies FASB to offer a third alternative: disclosure in the Statement of Changes in Shareholders’ Equity, a statement that financial statement readers seldom examine carefully. The final standard includes all three alternatives, and most companies have opted to ‘hide’ the ‘other comprehensive income’ in the Statement of Changes in Shareholders’ Equity.

52の投票によって、FASBは、『包括利益』の報告に関するSFAS 130号を公表した。そして、それは、概念書3号が求めている「包括利益」(損益計算書にまだ認識していない利益や損失を含んでいる)をフォローアップするものである。それは、別途の計算書か損益計算書に追加したセクションに「包括利益」を開示するかいずれの方法で開示することを提案している。産業界は、しかし、そのような利益や損失の計上を望んではおらず、第3の代替案(財務諸表の読者があまり注意深く調査しない株主持分変動計算書に情報開示する)をFASBにロビー活動が成功している。最終的な基準は、全ての3つの選択肢を含む、そして、大部分の会社は株主持分変動計算書に「その他の包括利益」に「隠す」ことを選んだ。

1997

 

A practice begins, by Amazon.com and then other high technology companies, of emphasizing ‘pro forma income,’ by which certain negative items, such as goodwill amortization and impairment charges, are placed ‘below the line,’ although they are necessarily included in GAAP earnings. The SEC’s Chief Accountant and others criticize this practice of emphasizing the positive and de-emphasizing the negative in earnings, thus biasing a company’s reporting. The Sarbanes-Oxley Act of 2002 requires that any such ‘pro forma income’ be explicitly reconciled to GAAP earnings in a prominent place.

 

「プロフォーマ・利益(pro forma income)を強調するアマゾン・ドット・コムとそれから他の先端技術会社によって、一つの実務が開始された。特定の否定のアイテム(例えば、暖簾の償却や毀損による損失・・一般に認められた会計基準の利益に含まれるが)が「一定線より以下(below the line)」である。SECの主任会計士とその他は、正(利益)を強調して、利益において否定のものを重視するのをやめる、このように、企業の報告にバイアスをかける、この実務を批判する。2002年のSarbanes-Oxley法は、そのようなどんな「プロフォーマ利益(pro forma income)」でも、目立つ場所に、一般に認められた会計基準による利益との調整することを要求している。

1998

 

FASB unanimously issues SFAS 133 on accounting for derivative instruments and hedging activities. Industry fought hard against FASB’s fair value proposals in the standard. Legislative bills were introduced in both the Senate and the House, and committees held hearings, all to persuade FASB to back down. In the end, FASB succeeds in overcoming the opposition and issues a fairly strong standard on an enormously complex subject.

FASBは、SFAS133号「派生的な金融商品とヘッジしている活動に関する会計」を満場一致で公表した。産業界は、FASBの公正価値の基準案を敵にはげしく戦った。法律案は上院と下院で提出された、そして、委員会は審理(すべてFASBに後退することを説得するため)を開いた。結局は、FASBは反対を克服することに成功して、非常に複雑な主題に関してかなり強い基準を公表した。

2002

 

On unanimous votes, FASB issues SFAS 141 on accounting for business combinations and SFAS 142 on accounting for goodwill and other intangibles. The SEC’s accounting staff, complaining that 40 percent of its time is spent on the business combinations issue, succeeds in persuading FASB to add the subjects to its agenda. For some time, FASB had wanted to ban the ‘pooling of interests’ treatment of business combinations, which had been seriously abused by acquisition-minded companies. In its exposure draft, FASB resolved to disallow ‘pooling of interests’ and to reduce the maximum life for amortizing goodwill and other intangibles to 20 years (from 40 years, set in APB Opinion 17 in 1970). Industry objected strongly to this combination of proposals, including especially the required amortization of goodwill, and appealed to Congress for support. Congress intervened and forced the FASB to accept an annual impairment test for goodwill instead of amortization. Therefore, SFAS 141 disallows use of the ‘pooling of interests’ method, and SFAS 142 imposes a mandatory impairment test for goodwill at least once a year, and disallows amortization. Under SFAS 142, other intangible assets may be amortized or be made subject to an annual impairment test.

一致した投票で、FASBは、SFAS141「事業結合の会計」、SFAS142号「のれんとその他無形固定資産の会計」を公表した。SECの会計スタッフは、その時間の40パーセントが企業結合の問題に費やされると不平を言いつつ、FASBにその議題に加えることの説得に成功した。
しばらくの間、FASBは事業の結合の処理に「持分プーリング法」(買収を意図している企業の深刻な乱用していた)の適用禁止を望んでいた。
その公開草案において、FASBは、「持分プーリング法」を認めず、のれんとその他無形固定資産の償却期間を20年(40年から、1970年にAPB 意見書 17号に規定される)に短縮する決心をした。産業界は、この事業の結合の草案に強く反対した。特にのれんの償却を要求していること、および、国会に支持を訴えた。
議会は、介入して、FASBに償却に代えて暖簾の毀損テストを年度ごとに行うことを受け入れさせた。
したがって、SFAS 141号は、「持分プーリング法」の使用を認めず、そして、SFAS 142号は、少なくとも年に一度毀損テストを強制させられ、償却は認めない。SFAS 142号の下では、他の無形資産は、減価償却できるが、年次毀損テストを受けることがあるようにされるかもしれない。

2002/03

 

The SEC Chairman and others call for a return to ‘principles-based standards’ to overcome the current emphasis in the FASB’s standards on length and detail. The Sarbanes-Oxley Act of 2002 instructs the SEC to study the merit of principles-based accounting standards. Both FASB and the SEC respond positively, but it has been the SEC’s accounting staff that has, over the years, pressed FASB to issue more and more detailed rules, and there is no sign that the staff is changing its approach. The highly litigious environment in the United States is another reason for the detailed accounting standards.

SEC議長と他の人は、現在の長文で詳細なFASBの基準書を克服するために「原則に基づく基準」への復帰を要求した。
2002年のSarbanes-Oxley法は、SECに原則に基づく会計基準の長所を研究するように指示した。
FASBSEC双方は積極的に対応している、しかし、ますます詳細な規則を出すことは、長年にわたって、FASBを押しつけたSECのスタッフであった、そして、スタッフがそのアプローチを変えているという徴候がない。アメリカ合衆国での訴訟に持ち込むことが非常に多い環境は、詳細な会計基準のもう一つの理由である。

2002/03

 

The Sarbanes-Oxley Act of 2002 requires that FASB be financed henceforth by fees assessed against publicly traded companies, instead of by donations from the interested parties in the private sector. The purpose of this change is to enhance FASB’s independence. The Act also charges the SEC with designating a private-sector standard setter that meets the criteria for establishing accounting principles that are to be regarded as ‘generally accepted’ for purposes of the securities laws. In April 2003, the SEC announces that it will continue to recognize pronouncements of FASB as being ‘generally accepted’ for purposes of filings with the Commission.

2002年のSarbanes-Oxley法は、FASBが、今後、民間部門の中の利害関係者からの寄付に代わりに、上場会社に対して査定される料金によって、賄われることを要求している。
この変更の目的は、FASBの独立性を強化することである。法も、SECに証券法の目的のために「一般に認められた(generally accepted)」と考えられる会計原則を確立することの規準に合った民間部門に基準設定を指名することを課した。
20034月に、SECはそれが委員会に登録の目的のための「一般に認められた(generally accepted)」としてFASBの声明書を継続して認めると発表した。

2004

 

FASB issues an exposure draft to converge with the International Accounting Standards Board’s IFRS 2 on share-based payment. As in 1993/94, the small, high technology industry vigorously opposes a required expensing of employee stock options in the income statement, and it has engaged the strong support of more than 100 members of Congress to support its position against the FASB.

FASBは、国際会計基準IFRS2号「株式報酬支払」の会計基準に収斂するため公開草案を公表した。
1993/94年の場合のように、小規模の、高いテクノロジー産業は、損益計算書において、従業員ストック・オプションを費用計上する要求に強く反対し、そして、その立場をFASBに対して支持することは国会の100人以上の議員の強い支持を得た。

参考:「米国における会計の概念フレームワークの発展by Stephen A. Zeff 教授, RICE UNIVERSITYは、会計の概念フレームワークの進化を概観している。1940年代のペイトン・リトルトンの研究論文、1962-1963年のムーニッツとスプロ―ズの会計調査研究、1966年にアメリカ会計学会(AAA)が公表のASOBATにおける意思決定有用性“decision usefulness”アプローチは、1973年創設の米国財務会計基準審議会(FASB)の概念フレームワークに反映している。(インフレ会計の展開におけるASOBATの意義by久保田秀樹氏) 現在では、国際財務報告基準IFRSの概念フレームワークをFASBと共同して作成している。(「財務報告制度における意思決定有用性アプローチ」by山形大学洪慈乙氏 参照)

国際会計基準(オーストラリアの会計基準はIFRSとパラグラフまで同じ)の「フレームワーク」にASOBATの意思決定有用性アプローチが下記のように記述している。

パラグラフ12.財務諸表の目的は、広範な利用者が経済的意思決定を行うにあたり、企業の財政状態、業績及び財政状態の変動に関する有用な情報を提供することにある
12.The objective of financial statements is to provide information about the financial position, performance and changes in financial position of an entity that is useful to a wide range of users in making economic decisions.

投資意思決定に有用な情報として、税効果会計、キャッシュ・フロー計算書、退職給付会計、減損会計、金融商品の会計等が開発され、トップ・ダウンでこうした会計基準に準拠して財務情報が開示されるようになった。これらの会計は、決して実務の中に慣習として発達したものではない。投資意思決定に有用な開示方法(=会計基準の設定)によって普及されたものである。

一方、日本の企業会計原則は、次のように規定している。
(会計原則)
ニ 1 企業会計原則は、企業会計の実務の中に慣習として発達したもののなかから、一般に公正妥当と認められたところを要約したものであって〜

日本の企業会計原則は、「実務の中に慣習として発達したものの中から〜要約したものであって〜」とボトム・アップの考え方で、実務で醸成したもののみを会計原則化するというものである。会計基準の完成度を高めてトップ・ダウンで意思決定に有用な情報を提供しようとする国際基準の考え方とは正反対の考え方なのである。

2000年3月から始まった所謂会計ビッグバンとして導入した連結財務諸表中心、税効果会計、キャッシュフロー計算書、金融商品の時価会計、退職給付の会計などは実務の中からは決して生まれない会計である。投資家の意思決定に欠かせない有用な財務情報だと認めたから導入されたものである。今や、企業会計原則の一般原則は時代に対応していないと言える。

日本が、企業会計原則の一般原則の思考である限り、国際的な会計のフレームワークを共有しているとは言い難い。そのため、投資家に有用な情報を提供していなかった。監督官庁もそろそろ気がついてもよさそうなのであるが・・・

あとがき

ゼフ教授の上記「米国の一般に認めれれた会計原則(GAAP)」では、かつては、選択肢の多かった会計から「選択肢の少ない会計基準」を求める運動(1950年代に当時アーサー・アンダーソン会長であったレナード・スペイシクが主張し始める)や、リース会計の設定に見る「リース業界の反対」、合併会計における「持分プーリング法の乱用の防止」を産業界の反対に遭いながら長年検討してきた経緯、最近ではハイテク企業の反対する「ストック・オプションの費用計上」など議会を巻き込み検討している。米国会計基準には、SEC、産業界、議会、学会、会計士業界が総力を傾けて発展してきた断片が垣間見られ、決して平坦なものではなかったことが窺えます。

私が監査の仕事を始めたころ、目にしたAPB意見書には、後半に異なった意見を主張した者の氏名とその意見が付記されていたのが印象的であった。上記のゼフ教授によると、1938年の会計連続通牒(Accounting Series Release)から異なった意見を記録することになっていることが分かり、目からうろこが落ちたようだった。異論があっても、異論を明記し、一つの結論を導き出す。

翻って日本は、異なった意見は記録されず、常に権力者(あるときは大蔵省「現金融庁」や業界または審議会の会長・大学教授)の意見が満場一致とされ、たとえ基準が整合していなくても一度設定されたルールはルールとされ長期に渡って改善されない状況が続く。例えば、商法と証券取引法の会計規定が整合しなくても適時に整合させようとはしない。また、日本は未だ異論は排除される傾向にある。

国際会計基準に多大な影響を与えるほど発展してきた背景には、会計基準設定主体の独立性と、広い範囲の意見を取り入れ開かれた議論が行われ、多くの人の納得を得られる透明性の高い議論を行ってきた結果ではないだろうか。無論、絶対的な会計基準はないにしても、より多くの人が納得する中立的な会計基準が人々の支持を受ける最低条件なのではないだろうか。

なお、このホームページに掲載を許可を与えてくださったゼフ教授からは、北京で講演したときのコメントを入れたバージョン(英文で33ページ)の全文掲載を条件とされましたが、コメントを入れて翻訳を掲載すると66ページと長文となることから上記コメント抜き版を掲載しました。教授にとっては不本意であったと思います。無理をお願いし快諾くださったことに感謝します。

教授は、上記中国・北京講演の直前の2004年7月6日来日し、早稲田大学でスティーブン・ゼフ教授講演会−国際会計基準に対するヨーロッパの反応−』と題して講演しています。

● なお、米国の会計の歴史に興味ある方は、エンロン事件後ジャーナリスト(マイク・ブルースター)が取材して書いた、「会計破綻(Unaccountable [How the accounting profession forfeited a public trust])」(友岡賛慶応大学教授監訳2004年2月刊)は一読に値するものと思います。

● 1973年のFASB創設までの経緯は、別の視点で「米国会計基準の生成と発展の概観」をまとめてみました。

● 2003年7月には
FASBは、1号から現在までに公表した基準書(現在150号まで)の原書をホームページから無償ダウンロードできるようにした。改正等はStatusに開示している。

● 米国で上場している日本企業(米国会計基準で開示してる企業)を「米国及び英国で株式を公開している日本企業(2003年12月現在)」に別途まとめてみました。

● 国ごとに異なるIFRS“強制適用”の実態(後編) by 米ライス大学のスティーブン・ゼフ教授 2011/02/25

●「会計・税金・財務情報(ディスクロージャー)」へ
会計基準・財務情報開示の総合情報サイト
日本の会計 国際会計基準と日本の会計の相違点 日本の会計の国際的位置
国際会計基準 国際会計基準の基礎 国際監査基準

公認会計士・税理士 横山明 (Akira Yokoyama, CPA)
Tel 047-346-5214 Fax 047-346-9636
E-mail: yokoyama-a@hi-ho.ne.jp