中古品:
¥597 税込
配送料 ¥360 6月5日-6日にお届け(19 時間 25 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
発売元 storbook2019
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 中古品になりますので、経年劣化による表紙にスレやヨレ 色褪せなどが若干あります。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD 単行本 – 2016/7/14

4.1 5つ星のうち4.1 79個の評価

よそ者、嫌われ者の生き物たちが失われた生態系を元気にしている! ?

生態系を破壊すると言われる外来種だが、実際には、環境になじめず
死滅するケースが多い。定着したものも、むしろ、受粉や種子の伝播を手助けしたり、
イタドリやホテイアオイなど、人間が破壊した生態系を再生した例もある。
著者は、孤軍奮闘する外来種の“活躍" 例を、世界中から集めた。

「手つかずの自然」が失われている昨今、自然の摂理のもとで外来種が
果たす役割を「新しい野生(ニュー・ワイルド)」としてあえて評価する。
外来種のイメージを根底から覆す、著名科学ジャーナリストによる
知的興奮にみちたサイエンス・ノンフィクション。

R・ドーキンス『利己的な遺伝子』共訳者で進化生態学者の岸由二氏による解説付き。

商品の説明

著者について

フレッド・ピアス(Fred Pearce)

ジャーナリスト。環境問題や科学、開発をテーマにと 20年以上、85カ国を取材。1992年から『ニュー・サイエンティスト』誌の環境・開発コンサルタントを務めるほか、『ガーディアン』誌などで執筆、テレビやラジオのコメンテーターとしても活躍する。2011年には長年の貢献に対しAssociation of British Science Writers から表彰を受けた。著書に『水の未来』(日経BP)『地球最後の世代』(NHK 出版)『地球は復讐する』『緑の戦士たち』(いずれも草思社)ほか多数。『地球は復讐する』は23カ国語に翻訳され世界中に大きな影響を与えた。

藤井留美(ふじい・るみ)

上智大学外国語学部卒。訳書に『ビジュアル版 人類の歴史大年表』(柊風舎)『<わたし>はどこにあるのか』(紀伊國屋書店)『ビジュアルダ・ヴィンチ全記録』(日経ナショナル ジオグラフィック社)など。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 草思社 (2016/7/14)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2016/7/14
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 336ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4794222122
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4794222121
  • 寸法 ‏ : ‎ 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.1 5つ星のうち4.1 79個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
79グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2022年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一部の教条的な生態学者に一部マスゴミが乗っかって、
外来種=悪とレッテルを張り、たとえば、
池の水を抜いて生き物を殺すのを見て、それをほめはやす人々見るにつけ、
果たしてそれは本当に善なのか?
人類が進むべき方向なのか?
そんな疑問が、ふっと軽くなる内容でした。
洋書を読みなれていない人には少々見づらいところはあるかも。

もう30年も前に、日本の水産学者の大御所の方が書かれていた、
「人間の都合によって、アレはよい、これはだめ」などというレッテル張りは
生物界ではあまり意味を持たない、特に魚類は環境に合わせて移動を繰り返してきた生き物…。
そんな言葉を思い出しました。
この本がほかの国々でもベストセラーになることを考えると、
世界的に見てもその流れが主流であるのかもしれません。

論理がまちっがているとか、言葉の使い方が間違っている
という指摘もあるようですが、ちょっと恣意的な意図を感じてしまいます。
外来魚=悪でないといけない人がいるんでしょうね…
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子の(高校生)課題で購入したんだけど、けっこうおもしろかった。夫も読んでた。ちょっと大人のほうが面白味がわかる本かも。
2016年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
首都圏を流れる都市型河川でメダカが発見された。
三面護岸され、川というより水路のような存在だったその川に
メダカが生き長らえていた。
しかも、メダカは繁殖していた。
流域住民たちは喜び、メダカを保護しようと役所に働きかけた。

しかし、外来種排斥原理主義者がそのメダカのDNAを調べたところ
それは西日本のメダカの遺伝子を受け継いでいたらしく
保護から一点、駆除されることになった。

果たして、これは本当に正しいことなのか?

DNAまで調べなくては、私たち人類は他の生物がそこに住む権利を認めることはできないのだろうか?

私は三児の父であり、子供たちには「無益な殺生はしてはいけない」という教育をしている。
自然の中で遊ぶことが好きだった私自身、両親や祖父母からそのような教育を受けてきた。
しかし今、子供たちは外来種であれば罪もない生物を殺してもいいという教育を受けている。

そのような疑念を長い間抱いていたが
本書を読んでスッキリした。

結局、外来種の駆除というのはカネのためかイデオロギーによるものであって
科学的にはまったくといっていいほど意味がない。

そもそも、生態系には均衡やバランスなどというものはなく
常に進化し続けている。
それが本来の自然の姿なのだ。

生態系云々、外来種云々の話をする前に
まずは三面護岸された川を元の姿に戻すべきではないのか。

そうすれば、外来種排斥原理主義者たちが望むような在来種が戻り、
今どうにか生き長らえている外来種は自然に淘汰されていくのではあるまいか。
48人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
海外のこういう評論に多いが、「〇〇大学の〇〇が〇〇年に発表した〇〇によると…」といった記述が多く、事実の積み重ねで言いたいことを形作ってゆく。
ひとつひとつの事実にとらわれてしまって文庫本で400ページ近い本は読みきるのがたいへんだった。
ただ、在来種・外来種の区別などは大きな自然の中では意味をなさないこと、単に他者への差別意識から外来種の排除が行われていること、いずれにせよ人間の営為などは自然にとって大した意味をなさないこと、などがよくわかって目から鱗で面白い。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすい良い本です。
外来種についての新しい見識を広げることができます。
外来種に興味のある方はぜひ。
2021年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容がいかにもジャーナリストが書いた本といった感じで情報の質と量は「薄くて広い」。研究者視点で深堀したようなものではないので面白くなく、途中で読むのを諦めた。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
朝日新聞の天声人語,書評で知った本書をやっと読了しました.

これでもかというほどの事例を紹介してくれます.著者の博識,行動の広さに敬服します.引用文献,出典根拠の多さは,イギリスの著書らしさを感じます.

途中で,在来種保護のために外来種駆除をすることを子供に教えるのに,人間のハーフが悪者になってしまうので難しいとこぼしていた,熱心な自然保護活動家を思い出しました.また,生態系サービスという言葉に嫌悪を感じ,生物多様性保全は持続可能な人類のためだという主張にも嫌悪感を感じてしまう,純粋な心を持つ自然環境保全活動家も思い出します.
しかし,彼らにはこの本を読んで生態学にパラダイムの転換の日が来たのだ,と理解してほしいのです.

私も古い生態学になじんでいました.遷移とか極相とかを知って受けいれていました.しかし,新しい生態学の主張するところの「偶然が支配する自然」という理解のほうがしっくりきます.最初からあるべき理想的な自然なんぞはないし,いつまでも同じ自然が続くわけでもない.常に変化し続けるのが自然であるのは,過去をみれば明らかです.
人為的に目指すべき,目標とすべき自然をどのように設定すべきかとしばし悩んだことはやはり無意味だったと知り,ほっとました.

今西錦司のすみわけ論に通じるという慶應義塾大学名誉教授,岸由二さんの解説にもはっとさせられたました.社会人になったころに,京大学派の本を勧められた時に読んだので,もう一度読んでみようかと思ったしだいです.

自然保護活動に熱心に取り組んでいる方にこそ読んでほしい一冊です.
21人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年6月19日に日本でレビュー済み
在来種だから悪、固有種を守らねば環境は崩壊する、という発想はひとつの信念であって、客観的には自然はそのようには機能していないこと、人間の関与も一概に否定すれば生態系が戻るというわけでもない、ということが、わかりやすく述べられている。だからといって人間、というより特定企業や政府に都合のいい解釈をして、勝手な開発を肯定するようなものではない。害をなす動植物といった見方が人間の一方的な好悪によるものであることも多いといった洞察も導き出せる、具体的に客観的に、「よい」生態系とはなにかを冷静に考える姿勢が共感できる。残念なことに日本語訳ではオーストラリアへ人間が渡来したのが4千年前とあるが、一桁間違っている(原著ではちゃんと4万年前となっている)。当時巨大エミューや2トンサイズのウォンバットがいた、という記述がある箇所だが(44頁)、たった4千年前では巨大生物種の跋扈はさすがにありえません。それにしても世界中で数多くの離島をイギリスがいまだに領有していること、信じられないほどアメリカ軍駐留地が多いこと、人間の環境への関与が急激になったのがあきらかに大航海時代以降であることが、遠隔地の話が多いこの本からわかってしまうのもすごい。世界の「果て」とおもわれている地域についてファンタジーや思い込みなしに事実をしっかり確認して知っていく必要があるな、と再確認。