教育年報1964年(S39)-061/232page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

刷新に努力した。

 副校長,教頭,主事等の退職者の後任および校長に昇

任した教頭の後任補充人事によって,副校長1名,教頭

12名,定時制主事6名が新任または転補された。これら

管理職の人事に当っては,定時制教育関係,特殊教育関

係等広く人材を求めて抜てき登用し人事の刷新をはかっ

たものである。

 (3) 交流について

 今年度末人事は教員の人材確保のための新採用が中心

となったのであるが,多数の新任教員採用による年令,

経験年数等の均衡のための異動に加えて,都市と町村所

在校間,全日制と定時制間の交流,および同一校相当年

数勤続者の交流にもつとめ,その件数は130におよん

だ。

 また,事務職員については生徒急増にもかかわらず定

数増ができないので困難な状態にあるが,創意くふうに

よる事務執行の改善と事務能率の向上をはかるために,

一部定数の再配分も行ない,その上適材を適所に配置す

ることに意を用い,異動数も60件の多数にのぼった。ま

た,事務職員に明るい希望を与えるために,とくに人事

委員会の議を経て三等級および四等級事務長への昇格9

件,四等級会計主任格付3件の実現をはかり,その優遇

措置に努力した。

7 異動数

 昭和39年度末県立学校教職員退職採用転任件数調

学校種別
/職種別
/異動種別
1 退職 2 採用 3 転任 総計
校長 教員 校長
教員計
事務
職員
校長 教員 校長
教員計
事務
職員
校長 教員 校長
教員計
事務
職員
高校 8 67 75 13 88 8 273 281   281 9 316 325 60 385 754
盲学校   3 3 1 4 1 2 3   3 1 5 6 4 10 17
ろう学校    
養護学校   2 2   2   8 8   8   3 3   3 13
市町村立高校             1 1   1   3 3   3 4
小計 8 72 80 14 94 9 284 293   293 10 327 337 64 401 788

 第3節 学校の設置および統廃合

 昭和39年度は,公立義務教育諸学校の学級編制並びに

教職員定数の標準に関する法律が改正され,小学校にお

ける複式学級は1学級25人に単級学級は1学級15人に,

また中学校においては複式学級,単級学級ともに1学

級25人に学級編制基準が改善された。このため,児童数

100名前後の小規模校も各学年単式学級に編制されるこ

とになったので,多年,分校を独立した本校としたい希

望をもっていた市町村教育委員会は,本校に昇格するよ

うな設置廃止届が多かった。

 一方県教育委員会は多年にわたって小規模校を少なく

し適正規模による充実した設備と内容をもつ小中学校の

設置を奨励してきた。幸い道路の改善,交通機関の発達

スクールバス等の運行により一層学校統合の実があがっ

た。

 幼稚園については幼稚園教育振興計画に基づき幼稚園

を新設する市町村が多くなった。

 昭和39年度の関係で,新設,統合,廃止した学校は次

のとおりである。

1 新設公立幼稚園

管内 新設幼稚園名
伊達 伊達郡伊達町立伏黒幼稚園
安積 安積郡熱海町立安子島幼稚園
西白河 西白河郡東村立東幼稚園
南会津 南会津郡下郷町立下郷幼稚園

2 統合による公立小中学校の設置廃止
管内 統合学校名 廃止学校名
東白川 東白川郡塙町立真名畑小学校 東白川郡塙町立高城小学校真名畑分校
東白川郡塙町立高城小学校入山分校
北会津 耶麻郡猪苗代町立猪苗代中学校 耶麻郡猪苗代町立翁島中学校
耶麻郡猪苗代町立千里中学校
耶麻郡猪苗代町立猪苗代中学校

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。