2012年
2012.12.20 ドリコム中山さんによる特別講演
年末最後のDC概論で,株式会社ドリコム中山心太(@tokoroten)さんによる特別講義が開催されました.

ソーシャルゲームを展開する業界の事業展開の裏側や収益を上げるための手法についてわかりやすくご説明いただいたほか,仕事とは別に取り組まれている光学式タッチパネルSUR40を用いたコンテンツ作成など,興味深いお話をたくさんいただきました.
2012.12.19 JST ERATO五十嵐デザインインタフェースプロジェクト 最終成果報告会 遠足
JST ERATO五十嵐デザインインタフェースプロジェクト最終成果報告会に宮下研一同で参加してきました.

JST ERATO五十嵐デザインインタフェースプロジェクトはJST (科学技術振興機構)の実施する研究プログラムERATO(創造科学技術推進事業、戦略的創造研究推進事業 ERATO型研究)に採択されたもののひとつで,これまでにない高度なビジュアルコミュニケーションおよび自己表現を手軽に行うことを可能にするソフトウェア技術基盤を築き、個々人が創造力を発揮できる社会を実現することを目的に多数の著名な研究を生み出しました.

成果報告会は各部門の統括をされていた先生方の講演と,関連分野で現在活躍されている方々の招待講演,そしてパネルディスカッションが行われた後,成果のポスター・デモで排出された成果を実際に体験させていただきました.

本プロジェクトに関与した研究者の方の中には,来年度から先端メディアサイエンス学科に着任される方もいらっしゃり,ひとつの大きなプロジェクトの大成と,新たな流れを感じることができたように思います.
宮下研からは,大成をお祝いしてフラワーアレンジメントの差し入れを行いました.

Erato_floor.jpg
ERATO_flower.jpg


2012.12.13 CMU 林鋭志さんが研究室を訪問+特別講演
現在Carnegie Mellon University Human-Computer Interaction InstituteにPh.D Studentとして在籍している林鋭志さんが,宮下研究室を訪問してくださいました.さらに,同日に開講されているDC概論で講演されました.

午前中から宮下研学生との数時間に及ぶ研究議論にご参加いただいた後,『「作ってみた」から「研究」へ』という題目で,これから研究に着手していく学部2年生に向けた実例を交えたお話をいただきました.

講演後は夕食にご同席いただき,楽しくお話させていただきました.

1213_houmon.jpg
1213DC.png

2012.12.11 D2中村が平成24年度ヒューマンコミュニケーション賞を受賞しました

D2中村の『電気味覚の応用による食メディア開発』が電子情報通信学会 平成24年度ヒューマンコミュニケーション賞を受賞しました。
 この賞はヒューマンコミュニケーショングループに属する研究会で,年間を通して特に優れた研究発表として選出されるもので,約50件に1件という割合での受賞となります.

中村裕美,宮下芳明.電気味覚の応用による食メディア開発,信学技報,Vol.111, No.479, MVE2011-103, pp.49-54, 2012

HC賞.jpg


2012.12.6-8 WISS2012

12/6-8に青森で開催されたWISS2012では,1件の登壇発表と9件のデモ発表を行いました.

途中地震に見舞われるなどのアクシデントもありましたが,大事には至らず,無事3日間を堪能してくることができました.

参加者の皆様からも多くのフィードバックをいただくことができました.

WISS2012.JPG

WISS2012_yamanaka.png WISS2012_syugo.JPG

【口頭発表】

・山中 祥太(明治大),栗原 一貴(産総研),宮下 芳明(明治大),注視していないことを利用したマウスカーソル高速化手法,WISS2012,2012

【デモ発表】

・大家眸美(明治大),宮下芳明(明治大),表現を和らげてネガティブ感情伝染を防止するブラウザ,WISS2012,2012

・大島裕樹(明治大),宮下芳明(明治大),過去の状態をちょっと覗き見る時間の窓,WISS2012,2012

・馬場さおり(明治大),宮下芳明(明治大),路面上への二点投影による歩行速度ナビゲーション,WISS2012,2012

・吉田有花(明治大),宮下芳明(明治大),視聴者の動きに応じてエフェクトを加える動画サービス,WISS2012,2012

・太田佳敬(明治大),中橋雅弘(明治大),宮下芳明(明治大),他人の技を再利用できるリドゥインタフェース,WISS2012,2012

・山本涼太(明治大),宮下芳明(明治大),磁気センシングに基づくスマートフォン近辺でのイヤホン位置推定と非接触入力デバイスとしての活用,WISS2012,2012(予稿集なし)

・井川洋平(明治大),宮下芳明(明治大),タッチによる文字選択を廃した新しいフリック入力手法の検討,WISS2012,2012(予稿集なし)

・中村裕美(明治大/JSPS),宮下芳明(明治大),減損塩味感:足すだけではない,新しい電気味覚のかたち,WISS2012,2012(予稿集なし)

・加藤邦拓(明治 大),宮下芳明(明治大),HMMMML × 時間インタラクション:過去のソースコードへの自由な時間移動と実行結果の「好意的可視化」によるプログラミング支援,WISS2012,2012(予稿集なし)

2012.12.1-2 Maker Faire Tokyo 2012に電気味覚付加装置を出展しました!

12/1-2に日本科学未来館で開催されたMaker Faire Tokyo 2012で,D2中村が電気味覚付加装置を出展,2日間のデモを行いました.

Maker Faire Tokyoはオライリー社が開催するイベントで,ものづくりにかかわる企業や個人が自身の製作物などを出展しています.

今回は関係者の方にお誘いいただき出展しましたが,多くの来場者に体験していただくことができました!

MFT2012-1.png


12月14日(金) イグノーベル賞受賞者 栗原氏の特別講義
イグノーベル賞受賞者 栗原氏をお呼びして,特別講義を開催いたします.
ふるってご参加ください!

qportrait.jpg

12月14日(金)10:30~ 明治大学生田キャンパス2004教室

講演名:「HCI研究と自己表現」

講演者:産業技術総合研究所 研究員 栗原一貴(2012年イグノーベル賞受賞者)

概要:Human Computer Interactionは、簡単に言えば人と情報技術のよりよい関係を考える学問です。自分でプログラミングやハードウェア制作を行ったことのある方なら分かると思いますが、情報技術は本当に自由度が高く、例えば「人々に寄り添ったデザイン」を追求することもできれば、「人々を未来に導くデザイン」を追求することもできます。そのような選択の末に結果的にでき上がったシステムを見返してみると、そこには自分が世の中をどう捉えており、何を訴えたいかが、ありありと見えてきます。本講演では、HCI分野でシステム開発研究を続けている私が過去の研究事例とそれに向かう日々の姿勢を紹介し、それらの歴史の中で発見した自分の内面について告白したいと思います。受講者の皆さんが、自分にとって研究とは何かを考えるヒントになればと思います。

2012.11.17 ABPro x TRANS ARTS TOKYO x ニコニコ学会β実験室を開催しました!
ニコニコ学会×TRANS ARTS TOKYO×先端メディアサイエンス学科のコラボ企画として,
宮下研の恒例行事であるABProをニコニコ学会β実験室で開催いたしました!

今回は来年度から先端メディアサイエンス学科に就任される2名の研究者の方が初参戦してくださいました!
また,これまでのABProで発表された名作選も紹介されました.

トップバッターは宮下先生.前まで行われていた「昆虫大学」さんのイベントと絡めて,先のDCEXPOでも好評だった「Dangomusic1/2」を再演!
更に「Dangomusic」演奏の条件を満たしているM1永瀬くんを用いた演奏も!吹き抜けを利用して撮った映像を上映されました.
abniko1.png

次は(演奏者としても頑張った)永瀬くんによるABPro名作選.これまでに発表された作品の中から,珠玉の4作を厳選して紹介しています.

abniko2.png

そして先端メディアサイエンス学科就任予定の五十嵐悠紀さん(筑波大/JSPS),渡邊恵太さん(JST ERATO)によるご発表!
五十嵐悠紀さんは「普段の学会では話さない」極秘トークから,成功した研究の影にある様々なストーリーを豊富な写真を用いて話してくださいました.
abniko3.png

渡邊恵太さんはSmoonの改良版にくわえ,近日発表される新プロジェクトを,先行公開&デモンストレーションしてくださいました!
abniko4.png

休憩を挟んだ後には飛び入り可の発表セッションが開催されました.
一人目の秋山くん(学部1年生!)は実物体とAR棒人間とのインタラクションシステムとして,実際の箱に乗ったARを箱を動かして移動させたり,AR棒人間からの攻撃で箱が移動するデモを見せてくれました.
abpronico10.JPG

二人目の松野くんは画面の先に居る人間に視線を伝えるために,実際に見られた側に「熱い」視線を伝えるシステムを発表しました.
abproniko12.JPG

三人目の山中くんはデスクトップ上のさまざまなウインドウを好きな角度に傾けられるシステムを発表し,
abproniko13.JPG

四人目の栗山くん(電気電子生命科M1)はマンガにある爆走表現を実世界で再現するための装置についてモデリングし,実際の挙動を動画にしたものをみせてくれました.
abproniko14.JPG

五人目の藤掛くんはExcelのここがすごい!と題して,ExcelVBAに隠された笑えるようで笑えない様々な仕様について実演を交えた紹介を行いました.
abproniko15.jpg

最後は宮下先生による先端メディアサイエンス学科授業「エンタテインメントプログラミング演習」の紹介と「ABPro2013」の告知で締めくくられました!
abniko5.png

発表・聴講頂いた皆様,ありがとうございました.
abproniko18.jpg

松山 洋 氏(株式会社サイバーコネクトツー 代表取締役社長 )による特別講義
来週の11月20日(火) に,松山 洋 氏(株式会社サイバーコネクトツー 代表取締役社長 )をお招きした特別講義,「ゲーム市場に対する考え及び今後のビジョン」を開催します.

ゲーム・コンテンツ業界に興味のある方はぜひご参加ください.

日時:1月20日(火) 18:00-19:00
場所:明治大学 生田キャンパス メディアホール
入場無料(事前申込不要)
cc2.jpg
2012.11.13 ACM INTERACTION MAGAZINE のDemo Hour でD2中村の電気味覚が紹介されました!

Interactionmagazinevol6_apapa.jpg















ACM INTERACTION MAGAZINE(Vol XiX.6)のDemo Hourコーナーで電気味覚が紹介されました!

海外のこういった冊子にのるのは初めてなので,国外の方々にも知ってもらえる機会として非常にうれしく思っています!


2012.10.21 3331 TRANS ARTS展 & TRANS ARTS TOKYO にてニコニコ学会βの展示開始!
ta3331.png
ニコニコ学会β
タイムシフトマシン「研究200連発」
for 3331 TRANS ARTS展

ta3331c.jpg

ニコニコ学会怒涛のセッション「研究100連発」を一気に振り返るタイムシフトマシンを作成!!
第一回と第二回の二つ合わせて200の研究を,当時コメントそのままに振り返ることができます!
まるでその場にいたかのような体験をぜひ味わってください!



tat.png
ニコニコ学会β
タイムシフトマシン「野生の研究者」
for TRANS ARTS TOKYO

tatc.jpg

旧東京電機大学に "野生の研究者実験室" を開室!! 
ニコニコ学会で発表した"野生の研究者"であれば自由に展示可能な実験室!! 日ごとに展示が増えていく!?
電子工作,ハッカソン,ABProなど様々なワークショップを開催予定!!


【展示概要】
この作品は、ニコファーレで開催されたニコニコ学会βシンポジウムを再現する「タイムシフトマシン」を構築し,その熱気を追体験できるようにしたものである。
ニコニコ学会βは、ユーザー生成コンテンツを成立させる仕組みへの興味と支援のために設立された。従来から研究を推進してきたアカデミアとビジネスに加え、ユーザー参加による研究の世界を構築することを目指す。従来の学会イメージを覆す手法で中継視聴者数は異例の11万人を記録。

宮下芳明 中橋雅弘 江渡浩一郎(ニコニコ学会β)


2012.10.20 CEDEC2012 インタラクティブセッション賞第3位入賞!
8月20~22日に開催されたCEDEC2012にて,
井川君,前田君,中橋君の発表がインタラクティブセッション賞第3位に入賞しました!

入賞した発表は,
「プログラミングイベントABProの運用とその成果」
で,研究室が主催するプログラミングイベント ABPro について紹介しました.

CEDECjusyou.jpg

CEDEC運営委員会の皆様並びに投票して下さった皆様,本当にありがとうございました!
2012.10.10 NHK『ためしてガッテン』で電気味覚付加装置が紹介されました!
10月10日に放送されたNHK『ためしてガッテン 世界が驚く万能調味料 シビれる美味さに感動!』で電気味覚付加装置が紹介されました!

番組は山椒の効能について紹介するものでしたが,山椒の効果の一部に電気的刺激が関与している可能性があることから,電気が引き起こす舌への影響について紹介するために取り上げていただきました.

今回はまだ学会やMake:などのイベントにも出していないタイプの提示手法を用いての実験&取材となりました!

gatten1.jpg



gatten2.jpg20121016_104257.jpg
2012.09.28~30 EC2012
神戸大学六甲台キャンパスで開催されたEC2012に参加しました.
台風が吹き荒れる中,無事発表を行うことができました.

ec2012_4.jpgec2012_2.JPGec2012_1.jpgec2012_3.png


宮下研究室からは2件の発表を行いました.

・高橋治輝, 宮下芳明. 裁断された譜面を用いたドラム演奏支援(口頭・デモ)
・宮下芳明. インタラクション2012の改革と課題

質疑に加え,デモ発表時にも多くの意見を頂き,ありがとうございました.

EC2012_5.png
さらに,宮下先生が芸術科学会 オーガナイズドセッション ベストプレゼンテーション賞を受賞しました!


2012.09.21 ABPro2012 レポート!!
9月22日にメディアホールにてABPro2012 普通じゃないプログラミング発表会を行いました!!
1人5分以内という短い発表時間で飛び入りを含めると50件以上の発表がありました!

今年度イグノーベル賞受賞者栗原一貴さんによる受賞メッセージと発表や,
プログラミング言語HSPの生みの親 おにたまさんによる特別講演など,
見どころ満載の発表会となりました!!
000.JPG


当日のツイートをまとめたTogetterはこちら!
午前セッション http://togetter.com/li/377505
午後セッションA http://togetter.com/li/377579
午後セッションB http://togetter.com/li/377583


それではABProの発表を振り返ってみましょう!!

001.JPG

鈴木誠也
ストライキプログラム 昇天プログラム

デスクトップのアイコンがマウスカーソルから逃げる!クリックさせん!!
さらには自らゴミ箱の方へと向かっていき,最後にはゴミ箱の中へ.昇天の音が個性的w




002.JPG

井川洋平
ATBチェス XI×パズドラ

タイムゲージが溜まったものから行動できる4人対戦チェス!
基本はパズドラ,でもドラッグするとサイの目がコロコロ変わる!揃えづらいw





003.JPG

大島裕樹
時空の穴

デスクトップに時空の穴を開け,過去の状態を見ることができる!
過ぎ去りし麗しき日々は再び我が元に返らずとは限らない






004.JPG

湯村翼 Koozyt
睡眠ライフログ

枕にシリコンキーボードをのせて寝ることで安価に睡眠ログが取れる!
睡眠ログをつぶやく機能も搭載w





005.JPG

藤掛悠
本当にドロップするドラッグ&ドロップ 
アイコンに重力をかけ音を鳴らしてみた

ウィンドウをドラッグし,ドロップするとそのまま下の方へヒュゥウw
「先輩,ネタがないです」「とりあえず重力をかけて音を鳴らしておけばいい」




006.JPG

中村美惠子
色による費目表現 立体家計簿

費目とカラーパレットを連動することで理解促進.そして立体表示も!
支出の迷路を探検できるww






007.JPG

今佑介 Koozyt
自己顕示欲と自己秘匿性のバランスをとった表現手法についての提案

本人とある程度判別できつつ,本人と同定できない絶妙なバランス.
そのためには顔写真に目線を入れればいいw





008.JPG

貫貴裕
グラディウスカーソル

カーソルが寂しそうだったから増やしてみた.
ついでに撃てるようにしてみた,ついでに爆発するようにしてみたw






009.JPG

飯田憲吾
蚊に仕返しができるデスクトップ

蚊がうざい.でも蚊のために何かするのもいやだ.息抜きついでに仕返しできるものを作った!
デスクトップのアイコンが全て蚊に変わり動き出すw もちろん潰せる!よっしゃー!




010.JPG

三橋亜美
自走マウス

マイクロマウスロボット速い!→普通のマウス(デバイス)が走れないわけがない!
マウスが動くとデスクトップ上のマウスカーソルも動くよ!w





011.JPG

中村裕美 未踏スーパークリエータ
Edible Display

3Dディスプレイブロック.積み重ねることで立体的な表示が可能.
そして食べられるw






012.JPG

ぼへー
アカウントにタイムゾーン適用

タイムゾーンの違いを忘れて「なんでおまえ午前4時に動物園に行ってるねん!」ってなる.
だからアカウントごとにタイムゾーンを設定して見えるようにしてみたよ!





013.JPG

馬場さおり
くまパンダダンス

MMDを初めていじってみました!
宮下研のマスコットキャラクターことくまパンダによるダンスパフォーマンスw






014.JPG

嶋本諒太
ABPro 
AとBしか使えないProgramming言語

ifはBAB(バブ),数値はaの数で記述!
最後はこの言語でバブルソートをやってみた!ソースコードがカオスw





015.JPG

矢田裕基 チームラボ 未踏クリエータ
れんあい!

人は愛があればどこまでも連打できる!!
連打量で好きのランクが決定!Webサイト「れんあい」近日公開!!






おにたま ONION software
特別講演【HSPの誕生から未来構想まで】
016.JPG

HSPが生まれた頃のお話から,HSPの思想,これからのことなど,様々なお話をしていただきました!
最後はおにたまさんに見てほしいHSP自作プログラムの飛び入りの嵐!
おにたまさん本当にありがとうございました!



017.JPG

永瀬翔
キーボードイルミネーション 
自走キーボード

キーボードにはなんと3つも出力がある!それはNumLock, CapsLock, ScrollLockのLED!
20個キーボードを並べてイルミネーション!LEDを使った通信でキーボードが走る!!w




018.JPG

中橋雅弘
デスクトップ×パズドラ

無限にパズルを遊んでいたい!でもスタミナ制限のせいで遊べない...
そうだデスクトップをパズドラにすればいいんだ!!w






019.JPG

川名勇気
テトリスvsブロック崩し 
マインスイーパー対戦

テトリスで1段消すとブロック崩しのブロックが増える!2つの異なるゲームでバトル!
地雷がリアルタイムで追加されるマインスイーパ―,どちらが生き残れるか対戦!w




020.JPG

前田晴己
Icon_Wars

ソケット通信を用いて互いのデスクトップ環境を取得!種類,数によって強さが決まる!
デスクトップのアイコンたちが壮絶な戦いを繰り広げる!!w





021.JPG

@y42sora
切り抜きウィンドウ

ウィンドウで自分が必要とする部分だけを切り抜いて再配置できる!無駄をなくしカスタマイズ可能!
あまりに普通に使えそうで会場にどよめきが起こったw






022.JPG

高橋治輝
PureDataでインベーダーゲーム 
リズムゲーム プレゼンソフト

PureDataのbangスイッチを256個使用してインベーダーゲームを作りました!w
この発表自体がPureDataで動いています!スライドの中に入る機能,雨を降らす機能搭載!w




023.JPG

黒澤祐也
ライフゲーム+囲碁

ライフゲームのアルゴリズムを導入しているので,石ひとつでは死んでしまいます.
勝つには連打!しかしコンピュータの連打が早くて勝てないw





024.JPG

加藤邦拓
マテリアシステムを導入したペイントツール

使い方がわからなくて使わない機能がたくさんある.FFのマテリアを導入してこれを改善!
少ない機能(マテリア)を組み合わせていろんなことができるペイントツール!




025.JPG

渡邊恵太 橋本直 JST ERATO
ERATOオフィス紹介

研究者の方々の机周りや,おすすめの本などの紹介!
二人の掛け合いが面白いですw







026.JPG

中村聡史 信州大学准教授
主観写真ライフログ

ライフログの課題は黒歴史.元カノ...
そんなつらい過去を書き換える!顔認識して全て奥さんの写真に変えてしまえw






027.JPG

武田港 立命館大学映像研究科
普通じゃない読書体験のための,3D文書プラットフォーム

タッチパネルのピンチイン,アウト操作で文章構造をより詳細に,より概略に変更!
ズームアウトをしまくると,,,「夢の中へ」w





028.JPG

瀬戸優之 ジャストシステム
追っ加

ツイッターに嘘ツイートを追加することでフォロワーの意外な一面を偽造!w
嘘だと思ったツイートにはダウトを宣言できる機能を搭載!もし間違えるとリプライが飛ぶw





029.JPG

佃洸摂 京都大学田中研究室 未踏スーパークリエータ
現実逃避先としてのライフログ画像の利活用

論文執筆はつらい作業,そんな時に見る昔の写真の魅力はハンパない!
作業をしてると周りに昔の写真が表示され,クリックしてしまうとアルバムへといざなうww




030.JPG

松野祐典
歌い手使いになってみた 
~VOCALOIDistへの道 其ノ壱~

ミクさんをHSPで制御!!キーボードでリアルタイムに歌ってもらう!
これはあざといw





031.JPG

宮下芳明 明治大学准教授
磁石とスマホでプレゼン TRコード

スマホは磁気を感じる! すなわちカセットテープを読めるのでは!?w
そこから生まれたTRコード! クレジットカードも読めましたww





032.JPG

山本涼太
Declaratter

スピーディーな宣戦布告を可能にするクライアント!その名も「Declaratter」!
お昼時の飯の写真にムカついた!戦争だ!!






033.JPG

落合陽一 東京大学暦本研究室 未踏スーパークリエータ
足の裏触覚ディスプレイ

足の裏は常に世界と接している.ここに情報提示できないか.
このディスプレイで物体を貫通させて触覚を伝えることができる!?






034.JPG

大江龍人 筑波大学田中研究室
MeBeater

自分の脈拍をセンシングして,自分の皮膚をピクピク動かす!w
脈拍のを記録し再生することで,その時の思い出をより強く!






035.JPG

吉田有花 未踏クリエータ
人に触れられた感覚を再現するシステム

「隣の人の腕を触ってみてください」「きもちわるいですよね」そんな他人に触れられた感覚を再現!
遠隔地の人に触れることができる!体験者は触れられて思わず「あー」ww





036.JPG

ドリコムの刺客一人目 ドリコム
スマートフォン用Captchaの提案

Captchaはわかりづらい.コンピュータの方が認識率高い.人にわかりやすくスマホで操作しやすいCaptchaを作った!
正しく入力できるとドリコムのサイトへ,間違うとチームラボのサイトに飛ばされますw




037.JPG

ドリコムの刺客二人目 ドリコム
Unityを使用したプレゼンテーション

ゲームエンジンのUnityを使用して発表!!
Unityの凄いところは拡張性が高くマルチプラットフォームでコミュニティが活発でユーザフレンドリー!ただ英語が...





038.JPG

森下幸司 NECソフト AITC
LIVE EYE

ARメガネを着けたことありますか?無いのであれば作ればいい!
まさに百聞は一見に如かず!





039.JPG

大家眸美
声が見えるようになるAR

「こんにちは!」と喋ると,自分の顔から「<こんにちはー!」と書かれた文字が出現!
「宮下先生!」と喋ると,「<矢田先生ー!」と出てくるww





040.JPG

秋山燿
ARで3Dモデリング ARでプレゼン

マウスは2次元,3Dモデリングは3次元,違和感がある.そこでARマーカーを用いて実世界でモデリング!
そんな秋山君は学部1年生!レベル高い...





041.JPG

阿原一志 明治大学准教授
パズルゲーム「teruaki」について

ねじり操作で指定の形へと戻すパズル!これまでのパズルとは全く違った楽しみ方ができる!
レベル1なのに専門家でも解けないレベルww





042.JPG

栗原一貴 産総研 イグノーベル賞受賞者
写真を撮るお前を撮りたい

最近娘が写真に撮影にハマってる.そんな娘の姿を撮影したい.
撮られたら撮り返す!QRコードを見せながら撮影者を撮影することで,写真の中にリンクを貼れる!!





043.JPG

榊原絵里
- 第一次世界ラムネ化計画 - 
ラムネへの愛が半端ない

私の主食はラムネ.もぎもぎフルーツみたいなラムネの成る木がほしい.そんなアプリを作りました!w
ラムネとつぶやくとその数だけ木にラムネが実る!世界へラムネツイートの発信促進!w



044.JPG

山中祥太
スクリーンセーバー作んよっ( ゚∀゚)o彡゜

スクリーンセーバーは好きですか? 動画を簡単にスクリーンセーバーへ変換!
さらにスクリーンセーバーを見続けながら作業可能!ef買ったらいいと思うよ!w



045.JPG

高須正和 チームラボ
ウェブにつながってないエレベータがそこにあるので

GmailとFacebookを使用しての飛び入りプレゼン!!エレベータをブラウザから呼びたいというメールが深夜2時にきた.そこから始まった開発!エレベータの階数をリアルタイムでChrome拡張で表示!ww




046.JPG
小松孝徳 信州大学准教授
視覚効果×音響効果

画像のエフェクトにノイズが入れば音楽にもノイズエフェクトが入る!
視覚効果と音響効果の同時提示は面白くて気持ちいい!







047.JPG

中橋雅弘
ABPro2012のWebサイト紹介

canvasとjavascriptとcss3で作りました!Flashは使わない主義ですw
Matrixエフェクトや波紋エフェクトなどいろんなエフェクトを遊びで追加しましたw




048.JPG

鎌田寛昭 テクノード社長
ラブプロ

なんと本日実装し始めた少子化対策アプリ!!
クエストをこなすように口説きスキルをレベルアップ!w





049.JPG

中村聡史 信州大学准教授
ライフログ画像検索

PicasaとかiPhotoとかは画像が20万枚あると全然動かない.だから作るしかない!
作業中にも右側にライフログストリームを表示させ,いつでも現実逃避可能!w




050.JPG

小松孝徳 信州大学准教授
オノマトペを画像処理へ適用

ガタガタ ツルツルといったオノマトペを画像処理の効果として反映!
画像処理でおなじみのレナさんがガタガタに!w






051.JPG

森下幸司 NECソフト AITC
LIVE EYE DEMO

先ほどデモを見せれなかったので,お見せします!
ARメガネをつけている人を認識できないという問題がw








これにてABPro2012は終了です!
発表していただいたみなさま!また,聴講に来ていただいたみなさま!
誠にありがとうございました!
来年のご参加もお待ちいたしております!!

2012.09.13 VR学会+つながり展遠足
9月12~14日慶應義塾大学日吉キャンパスにて開催されていた,第17回 日本バーチャル・リアリティ学会大会に遠足に行って来ました!
「VRが変わる,文化が変わる,学会が変わる」というテーマで行われたオーガナイズドセッションでは,宮下先生も発表者として参加し,講演を行いました!

VR1.JPG    VR2.JPG

VR学会を見学した後は,安村研究室の方々が同日に開催していた「つながり展」の見学へ!
「むすんで拓くインタラクション」というコンセプトで作られた展示物の数々を体験することができました!
【ABPro2012】 申し込み開始しました!!
みなさまお待ちかね!
今年も夏のABProがやってまいりました!

ABProは,自作の普通じゃないプログラムを5分弱という限られた時間で発表するための場です!
練りに練った普通じゃないプログラムも楽しみですが,
他の発表を聞いて,ひらめいたアイディアをその場で実装し,発表することも大歓迎です!

さらに今年のABProは,プログラミング言語HSPの生みの親 おにたま氏による講演もあります!

申し込み受け付けを開始いたしました!
以下のサイトから,参加登録と発表申し込みを行ってください.

abproimage4.png

聴講のみも大歓迎です!
みなさまお気軽にご参加ください!!
2012.08.20~22 CEDEC2012
CEDEC2012に参加しました.

場所は横浜のパシフィコ横浜会議センターで,初めてのCEDEC参加となりました.

cedec_p.jpg

宮下研からは1件のインタラクティブセッションでの発表を行いました.

井川洋平,前田晴己,中橋雅弘.プログラミングイベントABProの運用とその成果

ゲーム業界の国内最大級のカンファレンスということもあり,たくさんの方にお越しいただきました.お越しいただいた皆様,ありがとうございました!

今回の発表で紹介したABProは9月22日にABPro2012として開催いたします!
http://abpro.jp/ ぜひお越しください!
2012.08.18 【予告】CEDEC2012にて発表を行います!
header_title.jpg

8月20~22日にパシフィコ横浜で開催される,コンピュータエンタテインメントイベントCEDEC2012にて,

プログラミングイベントABProの運用とその成果

と題した発表を行います! お越しの際はぜひ見に来てください!


また,CEDEC2012の開催と同日にABPro2012の受付を開始いたします!
ABPro2012も奮ってご参加ください.

abpro2012_2.png


2012.8.3 大進捗発表会
ph10032.jpg    ph10031.jpg
8/3(金)に,宮下研メンバーB3~D2+飛び入りOB瀬戸さん+宮下先生による大進捗発表会が行われました!
しっかりとした自分の研究内容の説明とデモを交え,白熱した発表会になりました.

質疑も活発に行われ,良い質問をした人にはベスト質問賞が贈られました.
審査員はM2太田くんです.

ベスト質問賞はB3飯田くんでした!
栄光を讃えて,恒例の拍手と,OB瀬戸さんからPCソフトが贈呈されました!
おめでとうございます!

10時から約9時間の発表会,お疲れさまでした!
2012.07.19~20 第149回HCI研究会
第149回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会に参加しました.
会場は山口県下関市の源平荘で,関門橋を目前にしての発表となりました.

P_kato.png
P_oshima.pngP_oya.png

宮下研究室からは3件の発表を行いました.

・加藤 邦拓, 宮下 芳明. 時間とのインタラクションによるプログラミング支援
・大島 裕樹, 宮下 芳明. Webコンテンツに対するプレゼンテーション形式での表現手法
・大家 眸美, 宮下 芳明. ウェブコンテンツにおけるネガティブ感情表現の緩和手法

発表の他に,初日の夜にはHCIPも開催されました.宮下研からもB4の井川君を含む2件の話題提供を行い,熱い議論が繰り広げられました.

会場内での質疑に加え,Twitter上や発表時間外にも多くの意見をいただき,ありがとうございました.

hci149.JPG
2012.07.13 All.CHI'12 (第7回CHI勉強会)を開催しました!

All.CHI(第7回CHI勉強会)を明治大学生田キャンパスで開催しました!

logo2.png
CHI勉強会は,全貌を把握することが困難なCHIの会議内容を把握するための勉強会です.
この勉強会では参加者同士で協力し,CHI2012の全論文を1論文30秒(発表者が気に入ったものは1分)で紹介していきます.参加することで,全体を把握できるだけでなく,興味のある論文を確認することがきます.
昨年まではお茶の水女子大学での開催でしたが,今年から明治大学の開催となり,幹事を宮下研で担当させていただきました.
allchi_closing.jpgallchi_konshin.jpg
10:00~17:00と一日がかりでしたが,90名の方々の素晴らしいプレゼン,招待講演等のお陰でとても充実した時間だったと思います!

ご参加頂いた皆様,ご協力頂いた皆様,ありがとうございました!



2012.07.11 「ニコニコ学会βシンポジウム アンコールシリーズ」 第1弾「研究200連発」
ニコニコ学会研究200連発の上映会をメディアホールで行いました!
会場をニコファーレ風に改造して,壁面に発表会当時のコメントが流れるようにしました!

P1000496.jpg
P1000461.jpg

会場設営には新メンバーのB3も頑張ってくれました!

上映以外にも,会場にお越し頂いた,大岡寛典さん,新井俊一さん,江渡浩一郎さん,福地健太郎さんに運営秘話をお話しいただきました!
休憩時間にはニコニコ研究会委員長の江渡先生のサイン会も行われました!

P1000513.jpg

上映会後には懇親会を行いました!
高校生の方も参加していたりと,多くの方にお越しいただきました!!

参加していただいた全ての方に,この場を借りて御礼申し上げます! ありがとうございました!

ニコニコ学会βシンポジウム:http://niconicogakkai.jp/nng2/

2012.07.10 ワークショップ
毎年恒例,B3配属後ワークショップがやってまいりました.
学年混合でわいわい楽しくアイディアを出し合い,短時間で形にします!
3チームに分かれて各々が持ち寄った写真から,旅行へと繋げます.

ws2012a.JPG

ws2012b.JPG

ws2012c.JPG

どのチームも個性的で面白い発表でした.
ファシリテータの私は皆が楽しくやっているのを周りから写真で撮るお仕事でしたが,全てのチームの製作過程を覗けるのは特権ですね.

実はこのワークショップで伝えたかったことはたくさんあります.
参加した皆さんは,「ワークショップとは一体何だったのか?」っと少し考えてもらえると,やった甲斐があったってもんです.
もちろん,楽しんでやることが一番ですけどね!
2012.07.09 B3歓迎会
2012_07_09_B3.jpg
3年生の歓迎会を行いました!
どの3年生も素晴らしい自己紹介プレゼンを披露してくれました!

最後に集合写真を撮影しました.
2012_07_09_集合.jpg

2012.07.06 B3配属・顔合わせ
2012B3.jpg

宮下研新メンバーとして,5名のB3が配属されました!

さっそく実験室で顔合わせ+ガイダンスを行いました.
全員に個人ブースの割り当てと PC の配布がされました.
加えて今年は,先生よりデジカメが贈呈されました.

P1190853.jpgcybershot.png

これらを存分に使って,充実した研究室生活を送ってくださいね!
9日の歓迎会での自己紹介プレゼン,とても楽しみにしていますw

2012.07.04 オープンラボ5日目
オープンラボの最終日が終了しました!
面接はありませんでしたが,数名の三年生がいらっしゃいました.
雑談を交えつつ,ボードゲームを楽しみました.

P1190831.jpg

金曜日はいよいよゼミの配属先が発表されます.
新しく入ってくる3年生に会えることをメンバー一同楽しみにしています!
2012.07.03 オープンラボ4日目
オープンラボ4日目が終了しました.
面接終了後に,多くのB3が実験室でデモを見せてくれました.
P1190750.jpgP1190769.jpg

ユニークなデモをたくさん見れて実験室は大いに賑わいました!
明日が最終日です.
まだ,デモを見せていない人は,是非見せに来て下さい!
2012.07.02 オープンラボ3日目+オープンゼミ
オープンラボ3日目が終了しました.
企画として,宮下研のオープンゼミを行いました!

P1190721.jpg

ゼミ紹介からはじまり,6人が文献の紹介をしました.

その後は,学部生,院生が配属時の面接票やデモを公開し,大いに賑わいました!!

P1190731.jpg
休憩中のお菓子タイム

ミニパンフフレットを配布し,研究室の宣伝を行いました.

ミニパンフレットデザイン:吉田有花
製作:B4メンバー
P1190814.jpg


告知用ポスターデザイン:中村裕美
宮下研オープンラボ.jpg
2012.06.30 オープンラボ二日目
オープンラボの二日目が終了しました。
本日もたくさんの三年生が来てくれました!!
P1190626.jpgP1190663.jpg
2012.06.29 オープンラボ一日目
オープンラボが開始されました!
多くの三年生が見学にいらっしゃいました。
P1190596.JPG

P1190592.JPG
B4大島君による学生視点の宮下研紹介プレゼンや
教員説明でも紹介したシステムをはじめとする多くの研究に触れていただきました.
2012.06.29~07.04 オープンラボがはじまりました!
openlab-schedule.jpg
6月29日(金)~7月4日(水)で,
オープンラボを開催します!

宮下研究室の実験室(A館102)を開放し,研究成果のデモンストレーションなどを行っています.学外の方も歓迎いたしますのでぜひお越しください!

6月29日(金) 13:00~14:30 16:20~18:00
6月30日(土) 14:30~18:00
7月2日(月)  18:00~19:30 (18:30~19:30 オープンゼミ)
7月3日(火)  18:00~19:30
7月4日(水)  18:00~19:30

2012.06.27 D2 中村裕美がマルチメディアと仮想環境基礎研究会 MVE賞を受賞しました

D2中村裕美さんが、電子情報通信学会 マルチメディアと仮想環境基礎研究会のMVE賞を受賞しました!


MVE賞はMVE研究会で発表された研究の中から原則として毎回の研究会発表から1件内容、発表等が優秀なものに対して与えられます.
中村裕美さんは『電気味覚の応用による食メディア開発』について発表し,マルチメディア・仮想技術の発展と食メディア分野への応用性について評価され,研究会から推薦されました.

昼食タイムに実験室を開放します!
poster_mlab.png

昼休みの時間に研究室を開放しています。
是非、お越しください!
【告知】CHI勉強会「All.CHI」を開催致します

logo2.png

CHI勉強会とは、全貌を把握することが困難な
CHIの会議内容を把握するための勉強会です。
参加することで、全体を把握できるだけでなく、
興味のある論文を確認することがきます。


日 程
 2012年7月13日(金) 10:00~  
( 9:30 受付開始 20:30 懇親会終了予定)
場 所
明治大学生田校舎 A417教室
WEBサイト
※発表申込締切は2012年6月22日(金)18:00までです。


昨年まではお茶の水女子大学での開催でしたが、
今年から明治大学での開催になりました!
学部生・院生・社会人・教員みんなで100のセッションを網羅しましょう!
予告:2012.07.06 岡本真さんによる特別講演があります!
7月6日, 10:30から,明治大学理工学部2号館2005教室で岡本さんによる特別講演が開催されます!

NAVER-Advisory-Board_4_TOP-page.jpg

演題:
 プロデュース入門-知識・情報・サービスを創り出すということ 

概要: 世界最大級のQ&AサイトであるYahoo!知恵袋、震災で被害を受けた博物館、図書館、文書館、公民館の支援活動であるsaveMLAK、宮下先生にもご登壇いただいたニコニコ学会等、近年の講師のプロデュース事例に基づき、知識・情報・サービスを創り出す手法や醍醐味を伝えたいと思います。 

プロフィール: 
岡本真(おかもと・まこと)。1973年生まれ。1997年、国際基督教大学(ICU)卒業。編集者等を経て、1999年、ヤフー株式会社に入社。Yahoo!知恵袋等の企画・設計を担当。 2009年に同社を退職し、1998年に創刊したメールマガジンACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)(週刊/5000部)を母体に、アカデミック・リソース・ガイド株式会社を設立。「学問を生かす社会へ」をビジョンに掲げ、各方面での情報・知識・サービスの創出事業を展開。2011年のプロデュース事例として、協働・創発型オフィス「さくらWORKS<関内>」、東日本大震災に伴う博物館、図書館、文書館、公民館の被災・支援情報集約のための「saveMLAK」等がある。なお、「あのひと検索 SPYSEE」、クラウドファンディングサービス「READY FOR?」を運営するオーマ株式会社の代表取締役を兼任。

日時 7/6 10:30- 
 場所 2号館 2005教室
2012.06.13 宮下先生誕生日会
P119035127.JPGP1190261224.JPG

宮下先生の誕生日会を行いました!


P1190289.JPGプレゼント詰め合わせ.jpg
日頃の感謝を込め,「Happy Birthday to You♪」を奏でるプリンをはじめ,たくさんのオリジナルプレゼントが先生に送られました!


2012.06.06 萌芽研究発表会
研究発表と議論の場として,萌芽研究発表会が開催されました.

P1190006.jpgP1180731.jpg

それぞれがポスターを用意しての研究発表を行い,来場者を含む多くの方々と議論を行うことができました.
議論の合間には,1分間での研究紹介マッドネスも行われ,大盛況でした.
議論に参加した皆さん,お疲れ様でした!
2012.06.01~02 第148回HCI研究会
第148回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会に参加しました.

場所は沖縄の沖縄産業支援センターで,とても暑い中開催されました.
hci148_1.jpg
hci148_2.jpg
hci148_3.JPG

宮下研からは3件の発表を行いました.

  • 太田佳敬, 中橋雅弘, 宮下芳明. 創作時間そのものを利用したリミックス, 研究報告 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2012-HCI-148, No.2, pp. 1-6, 2012.
  • 鈴木悠司, 井川洋平, 宮下芳明. トランプ型ファイルブラウジング手法の提案, 研究報告 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2012-HCI-148, No.3, pp. 1-6, 2012.
  • 貫貴裕, 宮下芳明. 輝度を用いて仮想回路と実部品を繋ぐ電子工作環境, 研究報告 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2012-HCI-148, No.4, pp. 1-6, 2012.
気温に負けないぐらいの熱い議論が繰り広げられました.
た,発表後やtwitter上でも多くのご意見をいただき,ありがとうございました.
2012.05.07-10 CHI2012でD2中村が登壇発表+デモンストレーションをしました!

2012.5.7-10にテキサス・オースティンで開催されたCHI2012で,D2中村が

Development and Evaluation of Interactive System for Synchronizing Electric Taste and Visual Content

という題で登壇発表+デモンストレーションしました!

デモンストレーションではCHIの事務局から使用する食材をいただき,計4日間,連日100名超の来場者に体験していただきました!

chi2012_pic1.png 

また,発表についていくつかのサイトに取り上げていただきました!

PCWorldさんなどでの記事

GIZMODOさんでの記事 

参加者の皆様や,同意書記入に際しお世話になったStudent Volunteerのかたがたの助けで,デモも無事終えることができました!

ニコニコ学会βを研究してみた
第1回ニコニコ学会βシンポジウムを書籍化した「ニコニコ学会βを研究してみた」が発売されました!
宮下先生がどのようにしてこの道を開拓していったかについて書かれたインタビューもあります.
図書館にもあるのでそれを読んでもよいと思います!

nikoniko.jpg

際のシンポジウムの動画を見てからのほうがこの本の内容は理解できます.
読む前にはぜひ下記の動画を見てください!


2012.05.08-28 「見たまま感じたままを信じていいのですか?」 計算錯覚学からのメッセージ
現在,明治大学生田図書館のGallery ZEROにて,「見たまま感じたままを信じていいのですか?」 計算錯覚学からのメッセージ と題した展示が行われており,
そこで宮下研究室の複数の画像バッファを組み合わせることによる拡張現実感上での錯覚表現を展示しています.

new_galleryzero1.png

他にも,様々な錯覚作品や錯覚を用いた研究が多数紹介されています.
是非お越しください!

new_galleryzero2.jpg

「見たまま感じたままを信じていいのですか?」 計算錯覚学からのメッセージ 
会期:2012年5月8日(火)~28日(月)
場所:明治大学生田図書館Gallery ZERO
時間:9:00~19:00 土9:00~18:30 日・祝:10:00~16:30 
入場無料

2012.04.21 Miyashita Lab 5th anniversary が開催されました!

宮下研究室5周年の節目として,Miyashita Lab 5th anniversary を開催しました!

宮下研究室生による研究室プレゼン,ABProプレゼンを皮切りに,宮下先生による研究室エピソード0,宮下先生の指導教官である西本先生からの特別降臨メッセージ,宮下研にゆかりのある方々からのお祝いメッセージ,そしてトリに再度宮下先生による宮下研教育についてのプレゼン,と,非常に盛りだくさんなイベントになりました.

また,宮下研でこれまで発表してきた研究のデモンストレーションや,今後発表される研究のデモンストレーションも行われ,お越しくださった多くの来場者の方に体験していただきました!

5aniv_pic1.jpg

----------------プログラム一覧------------------
 インタラクティブセッション

  登壇セッション
  M2 中橋雅弘 「宮下研徹底分析」
  M2 松岡拓人 「これからの宮下研」
  B4 井川洋平 「宮下研とアブプロ」
  宮下芳明    「宮下研究室 エピソード0」

  ~特別降臨~
   西本一志(北陸先端科学技術大学院大学)

  ~お祝いメッセージ~
   中村聡史(京都大学)
   園山隆輔(T-D-F代表)
   栗原一貴(産業技術総合研究所)

  宮下芳明    「宮下研の教育について」

-----------------------------------------------------

当日の様子はこちら


2012.04.21 テクノロジートークイベント『SENSACT』でD2中村がゲストとして登壇しました!

Miyashita Lab 5th anniversary と共催で行われたテクノロジートークイベント『SENSACT Vol.1 Photoreflector』で,D2中村がゲストとして発表しました.

修士研究として進めた『視覚情報量を制御する眉間フェーダー』をはじめとし,フォトリフレクタを活用した『HeadphONe』,『耳のまばたき』を紹介したほか,壊れたフォトリフレクタを活用したアクセサリーや,2種のフォトリフレクタを用いたプチアニメーションを上映させていただきました!

 

 sensact1.png


予告:Miyashita Lab. 5th Anniversary! (2012.04.21)
top.png

2007年に立ち上がった宮下研究室は,
皆様に支えられ,このたび"5周年"を迎えることができました.

この節目の時期に研究室の活動を振り返り,
今だからこそ公開できる研究室運営の工夫から将来に向けてのビジョンまで,話せる場を企画しました.

詳しくは 5th Anniversary のWebページをチェック!
2012.04.11 B4進捗発表会を行いました!
自分の研究を語る場として,研究進捗発表会が行われました.
新B4は,12月の研究計画発表会以来の報告となり,自分の研究について,
それぞれこれからの指針を得ることができたようです.

B4進捗発表.jpg

最終的に,M1,M2,D2,D3と結局全員飛び入り,約6時間にわたる大報告会となりました!
2012.04.14 電子工作女子のお茶会にD2中村がパネラとして参加しました!

4/14に開催されたエレキジャックフォーラム内のイベント,『電子工作女子のお茶会』に,D2中村がパネラとして参加しました!

このイベントは,電子工作をたしなむ女子が集い,普段の電子工作で思うことや作品紹介などを行い,電子工作女子の実情を伝えるとともに新たな電子工作女子開拓をはかろうというものです.

パネラの玉城さんやかすやさん,小室さんや久我さん,福地さんとともに,のんびりお話させていただきました!

 

jyoshi_2012.jpg


電気味覚フォークも持参していたので,イベント後には電気味覚マカロンをご試食いただきました!

パネラと参加者には,電子工作女子体験キットとマグカップがプレゼントされました!

 

http://it.cqpub.co.jp/tse/201204EF/?NV=KJ

 

電子工作女子のお茶会 2012
――私の電子工作・作品自慢


パネラ かすや きょうこ 
          テクノ手芸部 

     久我 尚美 
          メディア・アーティスト / 元・千石電商アルバイト 

     小室 真紀 
           (株)スイッチサイエンス
            / お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 椎尾研究室 

     玉城 絵美 
          東京大学大学院 総合文化研究科 

     中村 裕美 
          明治大学大学院 理工学研究科 宮下研究室 

     福地 あゆみ 
          お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 椎尾研究室 

司会  平岡 志磨子  
          CQ出版(株) クロスメディア部 

2012.04.07 実験室模様替え

新B4が新年度恒例である実験室の模様替えをしました!
荷物をほとんど外に出し、気合を入れて模様替えに取り組みました。

P1170371.JPGP1170406.JPG

P1170373.JPG

実験室ってこんなに広かったんですね・・・。
いつも人で賑わっていたのでわかりませんでした。

そして、6時間に及ぶ作業の末に模様替え完了!

P1040808.JPG

メンバー全員に一つずつホワイトボードとサブディスプレイが行き届きました。
これから1年間、新しい実験室で頑張って行きましょう!
2012.03.30 謝恩会@新宿
20120330syaonkai.jpg

2011年度の宮下研の最後のイベントである謝恩会が行われました!

卒業するメンバーから,宮下先生へ感謝の気持ちを込めたプレゼントが贈呈されました.
来年も残るメンバーから卒業生へのプレゼントもありました.

卒業しても遊びに来てください!ありがとうございました!
2012.03.30 2012年度施政方針演説
2012年度総ゼミ長の松岡くんから来年度の施政方針演説がありました. matsu_shiseihoushin.jpg 
来年度の改革はゼミの改革です! 
全員が登壇で行う文献紹介,チャットの併用という従来のゼミを保ちつつ, 
時間効率を上げるための発表方法の工夫や,
必ず設けるお菓子タイム(休憩)とクイズマッドネスという新要素が加わります.
より楽しいゼミになること間違いないでしょう!
2012.03.26 B4M2無事に卒業できました!
卒業式 (2).png
B4の8人、M2の5人は無事に卒業式を迎えることができました。
みなさんよかったですねぇ~♪
集合写真はおとなり福地研と一緒に撮影しました。


B4は6人が大学院に進学し、新M1としての研究生活がスタートです。
さらに新M1には、山本君が新たなメンバーとして加わり、合計7人になりました。

卒業されたみさなさん、いつでも宮下研に遊びに帰ってきてください!
2012.03.24 進学エキスポ2012
東京国際フォーラムで行われた受験生のために進学オリエンテーションイベント,進学エキスポ2012に参加してきました.先生の模擬授業とともに、2013年度から開設される総合数理学部の広報がなされました.

P1160039.JPG東京国際フォーラム.jpg 

赤いパンフレットがとってもおしゃれですね!
2012.02.23〜03.22 M1山中君 産総研で活動
修士1年の山中君が,独立行政法人 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 メディアインタラクション研究グループで1ヶ月間の研究活動を行いました.
後藤真孝研究グループ長,栗原一貴研究員のもとで新たなインタフェースの研究に取り組みました.

IMG_0864.jpg
写真は夜の産総研です.綺麗です.

産総研 メディアインタラクション研究グループ ウェブサイト

2012.03.21〜22 第147回HCI研究会
3/21~22に行われた第147回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会に参加してきました。

場所は品川インターシティのJAIST東京サテライトで、ビルの19階からの景色を眺めつつ会場へ向かいました。

HCI147.jpg

宮下研からは1件の発表を行いました。

山中祥太,宮下芳明,コンテンツリストにおけるインタラクション手法の提案

質疑応答だけでなく、発表後やtwitter上でも多くのご意見をいただきありがとうございました。

また、修士1年の山中祥太くんが研究会貢献賞と学生奨励賞を受賞しました!

ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
 研究会貢献賞(1年間に3回の発表があったことに対して)
 学生奨励賞(第144回研究会での発表に対して)
2012.3.15~17 インタラクション2012

P1030124.jpgのサムネール画像P1030237.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像
P1150833.jpg


インタラクション2012に参加しました.
宮下研からは,7件のインタラクティブ発表を行いました.
また,M2の吉川君がインタラクティブ論文賞ファイナリストに選出されました!

インタラクティブ発表では,多くの方に研究成果を見て,触っていただき,多くのフィードバックをいただきました.
ありがとうございました!

発表一覧
・中村美惠子, 宮下芳明. 家計簿を「思考の道具」とするインタラクションデザイン. 
・太田佳敬, 宮下芳明. 2つの学会発表録画を同時視聴するためのシステム. 
・清水和晃, 宮下芳明. ToolBaCo: 提示型の情報共有コミュニティ. 
・吉田有花, 宮下芳明. 身体動作の重畳表示による動画上での一体感共有. 
・松野祐典, 栗原一貴, 宮下芳明. 動画共有サイトでの視線共有の試み. 
・中村裕美, 宮下芳明. 映像鑑賞と飲食行為の連動. 
・吉川祐輔, 宮下芳明. 複数の画像バッファを組み合わせることによる拡張現実感上での錯覚表現. 【インタラクティブ論文賞ファイナリスト】

発表者の他にも,配布物の作成などを手伝ってくれた方々もお疲れ様でした!

宮下研パンフレットデザイン:吉田有花

チラシ表ver4.png

チラシ裏ver4.png
フロア案内図デザイン:中橋雅弘

表                     裏
interaction2012.jpginteraction2012_裏.png
別刷り表紙デザイン:鈴木悠司

interaction2012 黒.png
ベストペーパーアイコンデザイン:吉川祐輔

best.png
ファイナリストアイコンデザイン / シールデザイン:永瀬翔

P1150503.JPG

2012.03.12〜13 食メディア研究会 第3回研究会(IEICE-MVE/IEICE-IE協賛)
3/12〜13に行われた食メディア研究会 第3回研究会(IEICE-MVE/IEICE-IE協賛)にD1中村が参加,発表してきました.

CEAToyama.jpg
 
・中村裕美,宮下芳明,電気味覚の応用による食メディア開発 

 初の食メディア研究会参加・発表,単身での参加となりましたが, 非常に和やかな雰囲気の中,様々なアイデアやアドバイスを頂くことができました.

2012.02.29 Unity勉強会
M1の中橋くんが中心となってUnityの勉強会をしました!
導入からボールを使った簡単なゲームを作成しました.

unity.JPG

みんなで和気あいあいと教えあいながら楽しく勉強しました.

2012.02.27 大学院入試対策講座
P1150236.jpg

B4のゼミ長である嶋本くんがB3に大学院入試の対策講座を開講してくれました!
みんな真剣に話を聞き,後半の質問タイムでは先輩から後輩への多くのアドバイスがありました.

B3は就活,研究を同時に行う大変な時期です.
その時期の中でどのように過ごせばいいか,院試とはどのようなものなのか,
実体験を元にプレゼンしてくれました!
B3のこれからの活動に大きな影響を与えたと思います.
ありがとうございました!
2012.02.20 新領域創造専攻DC系 修士論文面接試問
DC系の修士論文試問(修士論文発表会)が行われました。
宮下研からは青木くん,吉川くん,清水くん,関田さん,矢田くんの5名が発表しました.

P1030018.jpgP1030022.jpg
P1030030.jpgP1030033.jpg
               P1030039.jpg


緊張感のある中で,発表会のトップバッターを務めた宮下研メンバーですが、
今までの研究の集大成となる学部生とは違った発表でした!
他研究室の発表では,違う視点の発表に刺激を受けました.

皆様,お疲れ様でした!

2012.02.12 B3Chung Baekwoo君送別会
今年配属されたB3のChung Baekwoo君が兵役のため,2年間日本を離れることになったので,送別会をしました.

th_P1020763.jpgth_P1020772.jpgth_P1020864.jpg

th_P1150167.jpg

th_P1150222.jpg

半年という短い期間でしたが,一緒に困難を乗り越えてきた仲間であるBaekwoo君


また会える日を楽しみに待っています!!

帰還までのタイマー : http://miyashita.com/baekwoo-timer/
2012.02.08 homeiNTERACTION2012
B4による卒業研究発表会とB4+M2によるデモ発表会が行われました.
B4にとって配属から一年半の研究成果の集大成を発表し、M2にとっては修士論文発表会に先立ちデモ発表を行いました!

th_P1020729.jpgth_P1020730.jpgth_P1020731.jpgth_P1020732.jpgth_P1020733.jpgth_P1020735.jpgth_P1020736.jpgth_P1020737.jpg

th_P1020742.jpg

th_P1150090.jpg



外部から来てくださった方々、自己紹介などのムチャぶりにも応えていただき、ありがとうございました。

無事,全員単位がもらえることになりました!
おめでとうございます!お疲れ様でした!!

当日の様子はこちらから

2012.02.04 ソフトボール大会!
先日、情報科学科の研究室が集まってのソフトボール大会が開催されました!

P1150046.jpg

普段スポーツ系のイベントに乏しいということもあって、宮下研のメンバーもテンションを上げての参加。
1回戦は惜しくも敗れたものの、2回戦は最終回からの連打で見事に逆転!
成績を1勝1敗として、総合3位という結果を残しました!

翌日は筋肉痛との戦いとなりましたが、参加した研究室の皆さん、お疲れ様でした!

P1150054.jpg

宮下研究室 B4卒業論文発表会&B4+M2デモ発表会を開催します!
2月8日(水),B4の卒業論文発表会と,B4+M2によるデモ発表会を開催します!

B4は配属から1年半の集大成を口頭発表とデモで,M2は修士論文発表会に先立ちデモでこれまで行ってきた研究について熱く発表します!

他研究室・外部からの参加も自由です!(当日現地にお越しください)

 日時
 2012年2月8日(水)
  ・13:00 - 15:00       B4          卒業論文発表会   
  ・15:30 - 15:50       B4+M2 デモ発表Madness    
  ・15:50 - 17:00                     デモセッション

 場所
 明治大学 生田校舎 A館 417教室 (すべて同会場で開催します)

 
b4pic.JPG
M2picture.PNG

2012.01.24 吉田有花さんが 「2011年度未踏IT人材発掘・育成事業」に採択
IPAlogo.jpg
 吉田有花さんの研究テーマ「身体動作の重畳表示による動画上での疑似ライブ感共有システム」が,「2011年度未踏IT人材発掘・育成事業」に採択されました。

 「未踏IT人材発掘・育成事業」は,IPA(情報処理推進機構)によって実施されている事業で,ソフトウェア関連分野においてイノベーションを創出することのできる独創的なアイディアと技術を有するとともに,これらを活用していく能力を有する優れた個人(スーパークリエータ)を発掘育成するものです。
 この研究テーマには開発費として179万円が助成されることとなりました。

情報処理推進機構HP




2010.01.24 中村裕美さん 2010年度未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータ認定証 授与式
super_apapa.JPG

中村裕美さんの,2010年度未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータ認定証授与式が行われました.

宮下研では2人目となるスーパークリエータです. 

研究室一同,今後も中村さんのご活躍を心より期待しております. 

本当におめでとうございます!!
2012.01.09 初ABPro
年明けから早くもアブプロが開催されました.

abu-title.png

今回のテーマは「アブ(ない)プロ(グラミング)」ということで,
軽いものから重いものまで,様々な「あぶない」発表がありました.


abu-nakahashi.pngabu-miyashita.png
abu-kurosawa.pngabu-nagase.png
(左上)ウィルスの説明中 (右上)危ないアルゴリズム
(左下)ブルースクリーンを好きなときに表示 (右下)全てウィンドウです


最後はゲストの橋本先生に締めて頂きました.

abu-renji.pngabu-hashimoto-2.png
プロジェクタの像を手動でレンジに合わせている様子(※安全です)
こちらで詳しく紹介されています → http://d.hatena.ne.jp/kougaku-navi/20120109(橋本先生のウェブサイトへ)


参加者の皆さん,お疲れ様でした!
2012.01.06 デバイスアートシンポジウム / KMD Reality Media Projectオープンハウス•新年会
デバイスアートシンポジウム_1.pngデバイスアートシンポジウム_2.png
デバイスアートシンポジウム_3.pngデバイスアートシンポジウム_4.png


慶応義塾大学 稲見研主催の,
に行って来ました.
デバイスアートについての招待講演と,デバイスアートパネルを聞いた後,KMD Reality Media Project オープンハウス・新年会に参加しました.
多くのデモを体験させて頂き,また,色々な方とのお話をし,
楽しく,刺激のある時を過ごさせて頂きました.

宮下研としては,道場破り!として,
電気味覚フォーク,不可能立体の拡張現実表現,GPU(Green電圧を用いた演算ユニット)
の発表を行いました.
多くの方に体験して頂きました.

ありがとうございました!
"Youtubeで使えるSeekRope(β)" 公開しました!
seekropelogo2.jpg

あけましておめでとうございます!
先日のニコニコ学会でも発表され,リクエストも多いSeekRope.
そんな声に応え,この度Google Chrome拡張として使えるYoutube版SeekRopeを公開します!

ダウンロードはこちらからどうぞ!
SeekRope for Youtube(β)

インストールと操作方法





関連論文

Seek Rope: 曲げて切って結べるシークバー

SeekRopes: 複数スライダとシークロープによる音楽制作