Kagami Memorial Research Institute for Materials Science and Technology早稲田大学 各務記念材料技術研究所

About the Institute

研究所について

History

沿革

各務記念材料技術研究所の歴史掲載について

中江秀雄先生

各務記念材料技術研究所(以下、材研)は、2008年10月に創立70周年を迎え、 これを記念して機関紙である『材研報告』を70周年記念号として出版することと なりました。
以下に紹介する「材研の歴史」は、70周年記念号を出版するにあたり、改めて 材研の歴史を振り返るため、第18代所長である中江秀雄先生(写真右)に 材研の歴史の執筆を依頼し、脱稿したものです。
これを機会に材研の歴史をご一読していただければ幸いです。

1.材料技術研究所の設立の経緯

早稲田大学材料技術研究所(元・鋳物研究所)は各務幸一郎・良幸父子の寄付によって、昭和13年(西暦1938年)10月21日に開設された(図1)。私立大学にこのような理工系の研究所が設立されたのは、わが国で初めてのことである。何故、鋳物の研究所になったかは次のような事情によると考えられる。 当時、全世界での最重要部品であった航空機のエンジンや大砲は鋳造で作られていた。 まさに、鋳造技術は当時のハイテク技術であった。話は少し古くなるが、江戸時代にペリーが来日し、開国に至った経緯も大砲にある。ペリーの艦隊が発する砲弾は陸地に着弾するが、わが国の大砲は陸地からはペリーの艦隊に届かない。それがお台場に砲台を作らせた原因でもあった。この様な状況が戦前迄続いており、鋳造分野の技術開発の必要性から、鋳物を専門とする研究所が設立されたのであろう。

この写真には当時としてはハイカラな鋳物研究所の建て屋と、その看板と共に鋳鉄製の門が見える。 この門は、それ以前に早稲田大学の正門として使用されていたもので(図2:昭和2年大学史料より)、大学の正門としての使命を終えたこの門を、 石川先生が田中総長から戴いてこられ、鋳物研究所の正門とした。この辺の事情は1998年の材研報告(54巻1998,85)に詳しく記述されている。この門には面白いエピソードが残されている。元職員の江藤氏の記憶によれば、昭和18年1月から昭和30年代半ば迄は、研究所の門は白いペンキで塗られた木製の門であった由。木製の門が傷んできたので、元の鋳鉄製の門に戻したとのことである。 何故このようになったのであろうか。第二次大戦末期に、金属資源に枯渇したわが国は、金属資源を橋梁や構造物に求めた。鉄資源としての強制供出を恐れた石川先生は、この門を前記の木製の門に取り替えさせたそうである。 そして、この鋳鉄製の門を研究所内の実習工場の片隅に隠させた。元海軍中将であった石川先生が当時の国策に反してまで隠されたほどの、由緒正しき門である(葉山先生のお手紙による)。 しかし時代の変化で、この門では大型のトラックの通行に不便であるとのことから、1997年4月に現在の溶接構造の鉄の門に取替えられた。現在はこの鋳鉄製の門の一部は材料技術研究所の正面玄関前の植え込みの中に保管されている。
鋳物研究所の設立に関する詳細は早稲田学報第11号(昭和13年:大隈老公生誕100年記年号)に詳しい。 それによると、鋳物研究所の開所式は10月21日に開催された。その式次第の詳細は次の通りである。そして、25、26日には所内の公開を行っている。

開所式 式次第

一、 開 式
一、 戦没将兵の慰霊、皇軍将士の武運長久黙祷
一、 工事報告 営繕課長  桐山均一
一、 式 辞  総 長   田中穂積
一、 挨 拶  理工学部長 山本忠興
一、 研究設備報告
鋳物研究所所長 石川登喜治
一、 来賓祝辞
日本工学会理事長 工学博士 俵 国一君
一、 寄付者挨拶      各務幸一郎君
一、 閉 式

開所式での田中総長の式辞を図3に示す。ここで総長の式辞には、大学は背水の陣を覚悟してこの研究所を設立した、とある。現に、建物は各務氏の寄付であっても、研究設備購入財源は大学から5万円が支出された。 石川所長は、住友金属工業よりの10万円、小松製作所を始めとする多くの企業からの寄付金、あるいは現物の無償・格安有償などの提供により所内を整備し、発足にこぎつけた。
研究所の公開日の石川所長の挨拶を図4に示す。この公開に合わせて、キュポラの火入れと鋳型の造型、鋳込みを行っている。その写真を図5、6に示す。

一方、専任の研究員を嘱任することは、当時の大学では財政的に無理であった。むしろ、大学の研究所は教育の場であるという建前から、理工学部に応用金属学科を新設し、同学科の教員のほか機械、採鉱冶金、電気の各学科からの応援を求め、研究員に嘱任した。この応用金属学科は鋳物研究所内で教育を行った。 また、事務と技術職員の給与、施設の維持費などの経費は大学がまかなったが、研究費は研究所が自ら調達しなければなかった。各務良幸氏は石川先生のご退職まで、大学からの交付金とほぼ同額の1万円を毎年、先生に託された。 そして、先生ご自身も毎年9万円を調達されたが、その大半は先生の私財であったという。
応用金属学科の学科主任に石川先生を兼務の形で嘱任し、機械工学科 山内 弘教授、横田清義助教授、採鉱冶金学科 塩沢正一教授、電気工学科 大隈菊次郎教授、応用金属学科 鹿島次郎助教授、加山延太郎教務補助などで構成された。 翌年4月には海軍技師 田崎正浩氏が応用金属学科の教授として迎えられ、一応の完成をみた。
これらの状況から、この研究所の設立が早稲田大学にとっても如何に大事業であったかがしのばれる。また、この研究所の設立はアメリカの鋳造関係の学術誌にも図7のように紹介されており、海外でも注目されていたことがわかる。この外観は現在でも全く変わっていない。

図7 アメリカの雑誌に紹介された鋳物研究所

昭和63年10月21日、鋳物研究所は創立50周年を迎えた。この日を期して、『鋳物研究所は工業の進歩に寄与する存在たらん』とする初代所長石川登喜治先生の遺志を継承し、『早稲田大学各務記念材料技術研究所』と改称し、今日に至っている。 以下に、この研究所の設立に関与した人物史を展開する。

2.材料技術研究所設立の関係者史

2.1 各務幸一郎・良幸父子

先に記述したように、鋳物研究所は各務幸一郎・良幸父子の寄付によって建てられた。各務幸一郎氏(図8)は日本郵船㈱、東京電力㈱、富士紡績㈱など、多くの有力企業の経営に参画され、東京海上火災㈱の社長、各務謙吉氏の実兄である。 実業界の重鎮であった各務幸一郎氏は、昭和12年、喜寿を迎えるに当たって記念の寄付を考えておられた。氏の養嫡子良幸氏(図9)は鉱山事業に手を染め、早稲田大学の採鉱冶金学科の教授と親交があったこと、 また、早稲田大学の電気工学科の先輩で、当時小松製作所㈱の重役であった真野官一氏が、鋳造に関する研究所の設立を理工学部長 山本忠興教授に強く進言していたこと、更には、理工学部首脳の賛意が推進力となって大学は各務氏の好意を受け入れ、鋳物研究所を設立することになった。寄付の金額は30万円であった。

各務良幸氏はその後、昭和16年に追加の寄付をされ、新研究棟の増設に使われた。良幸氏は鉱山事業にも手を染めており、長いヨーロッパ生活で、アルプスにカガミ・ルートを開拓したことでも著名である。 このルートは昭和4年にスイス人ガイドのペレンと組んで、モンブラン東南壁に開拓した。この話を中江は昔、良幸氏の鋳物研究所での講演で聞いた覚えがあったが、確証はなかった。 そこで、学科の先輩で元日本山岳会会長、村木順次郎氏(応金・昭和21年卒)に問い合わせたところ、確かに氏も聞いた覚えはあるが、良幸氏はこの様な手柄を公言するような人物ではなかった、と言われた。その後調べを進め、登山史年表等(山岳大観:各務良幸、麻生武治著、木星社書院、昭和6年12月)でやっと確認できた。図10にカガミ・ルートの主峰であるエグイ・ブランとモンブランを山岳大観より再掲する。

図10 エグイ・ブランとモンブラン(山岳大観より)

2.2 石川登喜治先生

昭和12年1月、早稲田大学は石川登喜治先生(図11)を招聘し、鋳物研究所開設の業務を開始した。研究所の工事は、昭和12年10月起工、13年7月に竣工し、研究設備を搬入して、昭和13年10月21日に開所式を挙行したことは前記の通りである。
明治12年に九州の柳川市に生まれた先生は、東京帝国大学を卒業後、海軍佐世保工廠に勤務され、その間に英国に留学された。大正8年には舶用プロペラの材質、マンガン青銅の研究で帝国学士院賞を受賞された。その後、昭和5年に海軍造機中将、昭和12年に早稲田大学教授に就任された。海軍中将時代の石川先生の写真を図12に示す。
学士院賞受賞時の新聞・雑誌記者による取材時に、先生の書斎を見せていただきたい、の問いかけに苦慮されたとある。なにしろ、狭い官舎住まいで立派な書斎などある筈もなく、居間に案内したら、本棚が不足し、ミカン箱に紙を貼った手製の本棚に専門書が入れてあった、とかで取材の方も驚かれた。 雑誌には『大変質素な書斎から世界的な研究が生まれ・・・』と出たとかで、父も苦笑していたそうです。(石川登喜治小伝、その一生の色々な出来事:石川正治(ご子息)、非売品 昭和58年より)
石川登喜治先生は、昭和5年に海軍造機中将に栄進後、現役を退き、当時は日本鋳物協会(現:日本鋳造工学会)の初代会長を務められていた。先生は学会・業界での人望に厚く、住友金属工業の顧問でもあった。正に、鋳物の神様と言われた方である。

鋳物研究所は、当初日本の鋳物工業技術の向上のための研究に力点が置かれたが、先生の構想はより広い視野に立ったものであった。すなわち、金属製品には鋳物のほかに鍛造、圧延などの塑性加工によるものの比率も大きく、その素材は、製錬された溶融金属を型に流し込んで凝固させたインゴットである。 もしも、このインゴットに欠陥があれば、加工技術が如何に優れていても良品は得られないと考えられた。先生は、鋳造技術は全ての金属製品を作る根底をなすものであるから、鋳物研究所をわが国の金属工業は勿論、工業全般の進歩に寄与する存在にしたい、と考えていたのである。
材料技術研究所の会議室には今も田中穂積総長の額が掲げられている。それには、『與世無求 昭和幸巳 穂積影』とある。これは『世に与えて求むること無かれ』と読むと聞かされた。 『社会に奉仕して。社会に利益を求めてはいけない』との意味である由。昭和幸巳は昭和16年を指し、影とは田中総長がいずこからかこの文を写された物ということのようである。この額は田中総長が石川先生に昭和16年に贈られたもので、当時は所長室(所長室と会議室が区別されていなかった)にこれを掲げ、研究所のバックボーンとされ、研究所の運営や研究・教育上は本論のこと、自らも実践されたのであった。
鋳物研究所の設立後まもなく、石川先生は塑性加工の研究・実験棟の増築を計画され、再び各務良幸氏に援助を請い、その時に、研究成果の提供を申し出られたという。 この仲立ちをされた田中総長が、各務父子のご意向を文字に表し、石川先生に贈られたものが、この額である。これこそが、真のボランティアであろう。
『與世無求 昭和幸巳 穂積影』の解釈は、教育・総合科学学術院 大津雄一先生の助言によるものである。また、後半は、材研フォーラムニュース創刊号(1999年5月7日)の上田重朋会長挨拶より転記した。
この研究所の経緯を見守っておられた各務良幸氏は石川先生の申し出を快く引き受け、30万円の追加寄付をされた。この寄付により、大学は鋳物研究所の西隣りに約1500平方メートルの土地を購入し、ここに床面積940平方メートル、一隅を2階建てとする鍛造・圧延・プレス・押出しなどの塑性加工の実験棟を建設した(図13)。 竣工は昭和17年末であった。当時はすでに建築資材は払底し、建物は木造となった。この建物は、昭和48年、創立35周年の記念事業の増改築工事に伴い取り壊され、約2.5倍の広さを有する現在の新館(図14)に生まれ変わっている。

石川先生の人柄を物語る、こんな話がある。長崎までの学生の見学旅行に葉山房夫先生(現・名誉教授)が引率者として同行された。今日ではこの種の旅費は予算が組まれているが、往時はそのような制度はなく、石川先生が教員としての体面もあろうからと200円渡された。葉山先生が実際に使われたのは50円弱で、帰京後石川先生は領収書の1枚も、捺印も要求されなかったそうである。
石川先生は昭和39年6月23日、享年84歳でその一生を終えられた。葬儀は鋳物研究所の実験棟において研究所葬として執り行われた。参加者の列は早稲田通りにまで達するという盛会であった。ちなみに、研究所は、翌昭和40年11月8日に先生のレリーフを、正面玄関、左側に掲げ、今日に至っている。

2.3 第二代所長 飯高一郎先生

戦後、公職追放令が発令されたことから、石川所長は昔軍籍にあった事から、先生ご自身がこれに抵触すると判断し、事前に辞任するという形をとって、昭和21年3月に所長を辞任された。これに伴って島田孝一総長が所長を代行された。昭和22年2月、石川先生の後を引き継がれたのは飯高一郎先生(図15)である。先生は理化学研究所の主任研究員であり、また日本鋳物協会の創立以来の理事でもあり、同学会の二代目の会長に就任された方である。先生は、私立大学の研究所が有効に機能するためには、理化学研究所方式が好ましいと考え、戦後、私学の財政が苦しい中で、若手研究者の育成と研究所の再建に全力を傾けられた。

図15 飯高一郎先生

『英文鋳研報告』は飯高所長の発案によって昭和25年に第1号が、そして26年に第2号が発刊された。当時は戦後5年ばかりが経過した時期で、活字も用紙も不自由な時代であった。そこで、第1号では大型の活字がなく、手書きの物が使われ、第2号からは正式の活字になっているのが図16よりわかり、当時の苦労がしのばれる。この雑誌は鋳物の分野では日本を代表する唯一の英文論文集として、先駆的な役割を果たした。ちなみに、日本金属学会の英文誌は昭和35年に、日本鉄鋼協会の英文誌は昭和36年から刊行されている。如何に先生の発想が時代に先行していたかを伺い知ることができる。残念なことではあるが、この英文誌は、鋳造に関連する研究員の減少から、今日では発刊は中断されている。

図16 鋳物研究所の英文報告1号と2号

2.4 第三代所長 塩沢正一先生

昭和31年9月に飯高先生の辞任に伴い、塩沢正一先生(図17)が所長に就任した。鋳物研究所の研究活動は、飯高所長時代に拡大したといえるが、塩沢所長はより一層の内容の充実、研究体制の整備を断行し、その後の発展の基礎を確立された。

図17 塩沢正一先生

塩沢先生は 米国のMassachusetts Institute of Technologyに留学された後、ヨーロッパ各国を視察された。そのためか、先生は縦縞のスーツが似合う英国流の紳士で、教室では淡々と講義を進められた。当時の卒業生が先生を語るとき、必ず先生の整然として書かれた講義ノートが話題になる。先生は晩年にそれを単行本として出版されたが、先生ご自身が使っておられたノートには、余白に用箋を足してビッシリと書き込みがあり、先生の勉強振りがうかがえたそうである。先生は早稲田大学が生んだ硯学の一人といえよう。学内外に人望のあった先生だからこそ、研究所の改革をなし得たのであろう。また、先生は日本鉄鋼協会の会長も歴任されている。

2.5 歴代所長一覧

氏名 嘱任 解任
初代 石川登喜治 1938.10 1946.3※※
2 飯高一郎 1947.2 1956.9
3 塩沢正一 1956.10 1962.9
4 葉山房夫 1962.10 1968.9
5 雄谷重夫 1968.10 1976.9
6 草川隆次 1976.10 1980.9
7 上田重朋 1980.10 1982.9
8 堤 信久 1982.10 1986.9
9 加藤榮一 1986.10 1990.9
10 渡辺侊尚 1990.10 1992.9
11 宇田応之 1992.10 1996.9
12 大泊 巌 1996.10 1998.9
13 大場一郎 1998.10 2000.9
14 南雲道彦 2000.10 2002.9
15 一ノ瀬 昇 2002.10 2004.9
16 中江秀雄 2004.10 2006.9
17 堀越佳治 2006.10 2007.2※※※
18 中江秀雄 2007.3 2008.9
19 本村 貢 2008.10 2010.9
20 堀越佳治 2010.10 2012.9
21 黒田一幸 2012.10 2014.9
22 小山泰正 2014.10 2016.9
23 小山泰正 2016.10 2018.9
24 大木義路 2018.10 2020.9
25 勝藤拓郎 2020.10 2022.9
26 勝藤拓郎 2022.10

※:正式な任期は○○年9/21~9/20であるが、便宜上○○年10月~○○年9月と表示した。
※※:1946.3~1947.2は早稲田大学総長島田孝一が兼務。
※※※:第17代所長堀越佳治は早稲田大学理事就任のため任期途中にて解任。

3.新館の建設と名称変更

昭和47年の秋頃から、創立35周年の記念事業として増改築を行う計画が検討され、昭和48年6月1日募金額1億円で発足した。この募金は、雄谷重夫所長の熱意と研究員の協力により2億を超し、同年8月募金額を3億円に変更した。これは私学振興財団では初めてのことであった。新日鉄以下20~30人の中小企業までを含む132社の援助により2億9千万円の寄付があったが、その3分の1の約1億円は実に中小企業からの寄付であって、このことは明記すべきである。
建設は、昭和17年に建築した木造実験棟を取り壊し、昭和49年10月17日着工、翌50年6月30日に竣工した。4階建て一部平屋の実験棟を有する延2400㎡で、新館披露式は昭和51年3月26日であった。新館(図14)の玄関を入った右側の壁面に、寄付会社名を鋳出した青銅製名盤が飾られ、その厚志を後世に伝えている。
昭和63年、設立50周年を期に、研究所の名称を各務記念材料技術研究所と変更し、今日に至っている。これは、従来と異なり、鋳造に関連する分野の研究者が少なくなり、一方では電子材料系の研究者の増加により、研究分野と名称の一致を図ったものである。

4.環境整合材料技術センターの設立

文部科学省補助事業の一環であるオープン・リサーチ・センター整備事業に南雲所長の時に応募し、平成14年に環境整合材料技術センターを立ち上げた。その後、同じくハイテク・リサーチ・センター整備事業の中心的な研究センターを、この研究所内に設立した。これらの事業により研究所の設備・環境は大幅に改善され、近代的な研究設備と加工設備を有する研究所に再生した。

5.所属の変更

早稲田大学理工学部が理工学術院へと改組するに当り、材料技術研究所の所属が本部から理工学術院へと変更することが平成16年9月に決定した。この変更に伴い、材料技術研究所は理工学総合研究所(現・理工学研究所)と共に、理工学総合研究所の下部組織として存続することになった。

6.理工学術院直属の研究所として独立

2017年9月、材料技術研究所は “WASEDA VISION150”(早稲田大学が進めるアジアのリーディングユニバーシティとして確固たる地位を築くための中長期計画)の一環として推進する「独創的研究の推進と国際発信力の強化」を積極的に展開するため、また本学の材料系分野における重要な研究拠点としての活動を推進するため、理工学術院総合研究所と共に再編。材料技術研究所は理工学術院直属の研究所として独立した。

7.沿革

昭和13年 10月
(1938年10月)
鋳物研究所創立 初代所長,石川登喜治博士
昭和16年 12月 鋳研報告(和文)1号刊行
昭和17年 12月 各務良幸氏よりの資金の寄贈により、第2試作工場を増設、塑性加工関係の研究設備を充実した
昭和21年 3月 石川登喜治所長辞任、早稲田大学島田孝一総長が兼務
昭和22年 2月 第2代所長、飯高一郎博士嘱任.戦後の混乱期に、幾多の困難を克服し、研究体制整備のため、公私の団体、会社の厚意により、補助金・研究奨学金および機械器具の寄贈を得る
昭和25年 12月 Report of Castings Research Laboratory創刊、世界各国に領布し、研究成果を公表
昭和31年 9月 第3代所長、塩沢正一博士嘱任.関連工学分野の急速な発展に伴って研究分野を強化、拡大し総合的視点での有機的共同研究体制の確立をめざし、塑性加工、表面加工、粉末冶金、銑冶金等の加工技術開発および基礎研究に着手
昭和33年 3月 鋳研報告(和文)を復刊、領布し、研究成果を国内に公表
昭和37年 10月 第4代所長、葉山房夫博士嘱任.研究者、技術者の養成をねらいとして受託研究員および受託研修生制度を設置し、教育界、工業界の発展に寄与
昭和43年 10月 第5代所長、雄谷重夫博士嘱任
昭和48年 6月 当研究所創立35周年に向けて、研究・実験室の増築を目的に募金活動を開始.関係諸企業132社より厚意ある資金の寄贈あり
昭和48年 10月 創立35周年
昭和50年 7月 新研究棟42-3号館 落成
昭和51年 3月 新研究棟披露式をもって創立35周年記念事業 達成
昭和51年 10月 第6代所長、草川隆次博士嘱任.私学振興財団学術振興資金による長期共同研究の遂行
昭和55年 10月 第7代所長、上田重朋博士嘱任
昭和56年 4月 当研究所の事業に貢献した相川繁吉氏を賛助員に嘱任
昭和57年 4月 研究奨励制度の充実および助手の増強
早稲田大学創立百周年に当研究所も講演会および出版等の記念事業を施行
昭和57年 10月 第8代所長、堤信久博士嘱任
昭和61年 10月 第9代所長、加藤榮一博士嘱任
昭和63年 10月 創立50周年記念事業
各務記念材料技術研究所と改称
平成2年 10月
(1990年10月)
第10代所長、渡辺侊尚博士嘱任、新中期計画の策定と研究員の拡充をはかる
平成4年 10月 第11代所長、宇田応之博士嘱任
平成8年 9月 第12代所長、大泊巖博士嘱任
平成10年 9月 第13代所長、大場一郎博士嘱任
平成10年 11月 創立60周年記念事業
平成12年 9月 第14代所長、南雲道彦博士嘱任
平成14年 9月 第15代所長、一ノ瀬昇博士嘱任
平成14年 11月 文部科学省私立大学高度化整備事業による環境整合材料技術研究センターオープン
平成16年 9月 第16代所長、中江秀雄博士嘱任
平成18年 9月 第17代所長、堀越佳治博士嘱任
平成19年 3月 第18代所長、中江秀雄博士嘱任
平成20年 9月 第19代所長、本村貢博士嘱任
平成20年 10月 創立70周年記念事業
平成22年 9月 第20代所長、堀越佳治博士嘱任
平成24年 9月 第21代所長、黒田一幸博士嘱任
平成26年 9月 第22代所長、小山泰正博士嘱任
平成28年 9月 第23代所長、小山泰正博士嘱任
平成29年 9月 理工学術院に直属する附置研究所へ組織替え
平成30年 4月 文部科学省より共同利用・共同研究拠点としての認定を受く
平成30年 9月 第24代所長、大木義路博士嘱任
平成30年11月 創立80周年記念事業
令和2年9月 第25代所長、勝藤拓郎博士嘱任
令和4年9月 第26代所長、勝藤拓郎博士嘱任

8.社会との連携

材研では、材研オープンセミナー、教育プログラムを毎年計画・開催し、社会に広く研究成果の公開や新しい情報の提供を行ってきた。これらの詳細を以下に示す。

8.1 コロキュウム(講演会)

材料技術を中心とする各種の科学・工業技術の向上進歩に資するため講演会の活用を試みて来ている。団体もしくは会社等の要請があるときは、必要な場所でそのつど開催するが、当研究所の年次行事の一つとして研究所が主催する講演会を随時開催している。

期間、内容、方式、回数等については今後系統的、段階的のもの数種を置き、受講者の便宜をはかると共に教育効果の向上を期すべく計画している。

8.2 教育プログラム

社会人の技術者や若手研究者、および大学院生を対象に、最先端の技術者育成のための講座を「教育プログラム」と称して、行っている。このプログラムの講座テーマは毎年設定し、テーマに関連する企業で、実際に第一線で活躍している方に講師をお願いしている。

8.3 オープンセミナー

社会貢献の一環として、毎年1回、材料技術に関わるホットなテーマをとりあげ、第一線の講師によるセミナーをオープンとし、広く学内外の人を対象に開催している。当研究所が主催し、多くの学会の協賛を得ている。

8.4 受託研修者制度

官公庁・会社等の委託にもとづいて、中堅技術者の研究および技術の指導を行う制度である。主として、高等学校卒業以上の学歴を有し、実務経験3年以上の者を対象としている。授業は実験・研究およびゼミからなり、実験・研究は研修者の希望する部門について、当研究所が指定する研究員が実験・研究の課題を与え指導する。ゼミは、当該研究員が開講するものへの参加が認められる。毎年4月に開講し、3月10日頃まで随時、申し込みを受け付けている。

8.5 受託研究者制度

上記の受託研修者よりさらに高い学識経験を有する現職技術者・研究者のために、科学・技術研究の高度化、能力再開発、あるいは学位取得の準備などを行う場と機会を提供する制度である。入所資格として、理工科系大学を卒業した者、またそれに準ずる学力があることが求められる。受託研究者の研究は、希望する指導教授のもとでそれぞれの分野について行われる。

受託研究者は、指導教授が開講するゼミへの参加のほかに、理工学部、大学院理工学研究科の聴講もできる(注)が、聴講料は別途徴収となる。

(注)本学大学院理工学研究科には、企業等に在籍のまま正規の大学院生となることのできる「社会人特別選考制度」が設けられており、当研究所の研究員が同研究科の兼任である場合には、同制度の適用を受けられることがある。

8.6 研究奨励生制度

当研究所では、篤志家、退任の研究員等よりの寄付金を基に、研究教育基金が設けられている。毎年その果実を利用して、研究所の若手研究者に研究奨励金を支給し、経済的支援を行っている。

8.7 刊行物

研究員の研究成果は、各種の関係学会誌等に発表されている。当研究所では研究所全体の活動状況を明らかにするため、機関誌「材研報告」を刊行し、年一回研究成果を公表している。

また、ニューズレターの形式で研究所の活動や成果を紹介する「ZAIKEN TODAY」も年二回刊行している。

8.8 研究会

所内外の学術的・技術的交流を目的として、当研究所内において随時研究会を開催している。学外・学内講師による講演会、報告、学生の研究発表など、内容は多彩である。

9.70周年記念行事

各務記念材料技術研究所(旧、鋳物研究所)は2008年10月で創立70周年を迎えました。 10月11日(土)には、創立70周年記念事業として、午前中に記念式典及び記念講演会、午後には材研オープンセミナーを開催いたしました。多くの方に参加いただき(一般169名、学生205名、合計374名)、盛況に開催することができました。

1.開催日

2008年10月11日(土)

2.会場

早稲田大学総合学術情報センター(国際会議場 井深大記念ホール) 右写真は、左から逢坂哲彌教授、奥村直樹氏、白井総長、各務正幸氏、南雲道彦第14代材研所長、堀越佳治教授

3.プログラム

創立記念式典(10:00~11:30)

挨拶 本村 貢 早稲田大学各務記念材料技術研究所所長・理工学術院教授
式辞 白井克彦 早稲田大学総長・理工学術院教授
記念講演 奥村直樹 総合科学技術会議議員 『国の科学技術政策と研究開発への期待』

材研オープンセミナー(13:00~17:50)

写真は、左から本村貢材研所長、山川宏教授、加藤泰彦氏、大林秀仁氏、北田正弘氏、逢坂哲彌教授、黒田一幸教授、吉田誠准教授

挨拶 本村 貢 早稲田大学各務記念材料技術研究所所長・理工学術院教授
講演 大林秀仁 ㈱日立ハイテクノロジーズ社長 『グローバルトップを目指す日立ハイテクの「もの創り」』
加藤泰彦 三井造船㈱社長 『人が支えるものづくり これまで/これから』
吉川 進 リョービ㈱社長 『もの作りの根源 製造現場にあり -寝袋が繋いだ絆-』
宇田川武久 国立歴史民俗博物館名誉教授 『銃砲にみる模倣とその限界』
北田正弘 東京芸術大学教授 『古(いにしえ)のものづくりをナノスケールで見る』

懇親会(18:00~)

オープンセミナー終了後、懇親会を開催しました。懇親会は一ノ瀬昇第15代所長の乾杯の音頭ではじまり、講師のみなさんも参加いただき、大変盛況な会となりました。

10.80周年記念行事

各務記念材料技術研究所は2018年10月で創立80周年を迎えました。

11月13日(火)には、創立80周年記念事業として、記念式典および記念講演会を開催いたしました。(参加人数:一般52名、学生279名、合計331名)

1.開催日時

2018年11月13日(火) 11:30~17:00

2.開催場所

早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール

3.プログラム

ポスターセッション:早稲田大学国際会議場 1階 ロビー

11:30~ ポスターによる各務記念材料技術研究所研究員および研究所の紹介

創立80周年記念式典

13:30~14:15 挨拶:各務記念材料技術研究所 所長 大木 義路
「各務記念材料技術研究所の現状と未来」
式辞:早稲田大学 総長 田中 愛治
特別講演:文部科学省研究振興局学術機関課 課長 西井 知紀 様
「共同利用・共同研究体制の強化・充実について」

創立80周年記念講演会

14:15~15:05 高梨 弘毅 教授 東北大学 金属材料研究所 所長
「大学における研究所のあり方 ―基礎研究と応用研究―」
15:20~16:10 小林 敬一 様 古河電気工業株式会社 代表取締役社長
「古河電工が培ってきた素材力」
16:10~17:00 細野 秀雄 教授 東京工業大学 元素戦略研究センター長
「物質と材料」

懇親会:早稲田大学国際会議場 3階 第1会議室

17:10~19:10 記念講演会終了後、懇親会を開催した。懇親会は、南雲 道彦第14代所長の乾杯の音頭ではじまり、講演者のみなさまにもご参加いただき、たいへん盛況な会となりました。
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/zaiken/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる