guideline

1. 概要

このドキュメントは、オープンデータを利活用する際のガイドラインです。利用規約では規定していない、アプリケーションでの細かい取り扱いに関しての規定を行います。

2. 実装ルール

本システムで規定するルールを以降で示します。本ガイドラインに必ず従ってください。

2.1. アクセストークンの取り扱い
アクセストークンは第三者に開示しないようにしてください。サンプルコードをブログ等で第三者に開示される場合などにも、アクセストークンをacl:consumerKey=ACL_CONSUMERKEYと置き換えるなど、取り扱いにご注意ください。
2.2. 時刻の表示
リアルタイム情報に関してはデータに含まれている、dc:dateを必ず画面に表示してください。
2.3. タイムリーな更新
リアルタイムなデータはタイムリーに取得して表示しなければなりません。データにはタイムリーに表示するために必要な、以降に示すタグが含まれています。
odpt:frequencyに指定されている時間間隔で更新しなければなりません。時間間隔は秒単位で指定されます。
dct:valid を超えた場合は表示を切り替えなければなりません。
上書きのメッセージが存在した場合は、前のメッセージは表示してはいけません。
2.4. 方面の表示
列車ロケーション情報は、プロパティとして方面(odpt:railDirection)と終着駅(odpt:terminalStation)が必ず入っています。
終着駅として取得される駅名は、各路線の終着駅でなく、直通運転で乗り入れた路線の駅名や、東京メトロ線内の途中駅の場合がございます。
アプリケーションを利用されるお客様に誤認されることがございませんように、必ず方面名(odpt.RailDirection から始まるIDではなく、自然言語で表すこと)と終着駅名(odpt.Station から始まるIDではなく、自然言語で表すこと)をアプリケーション内で表示しなければなりません。
参考として、本ドキュメント末尾に方面リストを示します。

3. サポート

質問がある場合は、開発者サイトのドキュメントを参照してください。もし該当する内容がなければ、フォーラムでの投稿を通じて質問をしてください。回答に関しては可能な限りで行うこととします。

参考 各路線毎の方面の一覧

路線 方面(自然言語表記) 方面(プロパティodpt:railDirectionの値) 進行方向
銀座線 渋谷方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Shibuya 浅草 → 渋谷
銀座線 浅草方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Asakusa 渋谷 → 浅草
丸ノ内線 荻窪方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Ogikubo 池袋 → 荻窪
丸ノ内線 荻窪方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Ogikubo 方南町 → 荻窪
丸ノ内線 池袋方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Ikebukuro 荻窪 → 池袋
丸ノ内線 池袋方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Ikebukuro 方南町 → 池袋
丸ノ内線 方南町方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Honancho 池袋 → 方南町
丸ノ内線 方南町方面  odpt.RailDirection:TokyoMetro.Honancho 荻窪 → 方南町
丸ノ内線 中野坂上方面  odpt.RailDirection:TokyoMetro.NakanoSakaue 池袋 → 中野坂上
丸ノ内線 中野坂上方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.NakanoSakaue 荻窪 → 中野坂上
丸ノ内線 中野坂上方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.NakanoSakaue 方南町 → 中野坂上
日比谷線 中目黒方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.NakaMeguro 北千住 → 中目黒
日比谷線 北千住方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.KitaSenju 中目黒 → 北千住
東西線 西船橋方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.NishiFunabashi 中野 → 西船橋
東西線 中野方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Nakano 西船橋 → 中野
千代田線 代々木上原方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.YoyogiUehara 綾瀬 → 代々木上原
千代田線 綾瀬方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Ayase 代々木上原 → 綾瀬
千代田線 綾瀬方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Ayase 北綾瀬 → 綾瀬
千代田線 北綾瀬方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.KitaAyase 代々木上原 → 綾瀬 → 北綾瀬
有楽町線 池袋方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Ikebukuro 和光市 → 池袋
有楽町線 池袋方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Ikebukuro 新木場 → 池袋
有楽町線 新木場方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.ShinKiba 池袋 → 新木場
有楽町線 和光市方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Wakoshi 新木場 → 和光市
有楽町線 小竹向原方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.KotakeMukaihara 新木場 → 小竹向原 → 西武線
副都心線 池袋方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Ikebukuro 和光市 → 池袋
副都心線 池袋方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Ikebukuro 渋谷 → 池袋
副都心線 渋谷方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Shibuya 和光市 → 渋谷
副都心線 和光市方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Wakoshi 渋谷 → 和光市
副都心線 小竹向原方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.KotakeMukaihara 渋谷 → 小竹向原 → 西武線
半蔵門線 押上方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Oshiage 渋谷 → 押上
半蔵門線 渋谷方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Shibuya 押上 → 渋谷
南北線 赤羽岩淵方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.AkabaneIwabuchi 目黒 → 赤羽岩淵
南北線 白金高輪方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.ShirokaneTakanawa 目黒 → 白金高輪 → 都営三田線
南北線 目黒方面 odpt.RailDirection:TokyoMetro.Meguro 赤羽岩淵 → 目黒

4. 東京メトロブランドマーク使用条件

1 東京メトロブランドマークとは、「シンボルマーク」「駅ナンバリングマーク」をいいます(以下総称して「マーク」といいます。参考をご参照のこと。)。

2 マークの使用とは、それぞれのマークを単体で使用し、又はそれぞれのマーク若しくは他のロゴ、マーク、図柄等と組み合わせて使用することをいいます。

3 マークは、変形、回転等させないで使用ください。ただし、縦横等倍での縮小や拡大する場合は、この限りでありません。

4 シンボルマークを使用する場合は、配色を変更しないでください。 指定カラーは、ブライトブルー(C85%、Y15%)です。ただし、やむを得ない場合は、白黒で使用しても構いません。また、駅ナンバリングマークを使用する場合も、配色の変更をしないでください。

5 シンボルマークを使用する場合の高さの最小サイズは、シンボルマーク単体の使用の場合は、4.5mmまでとしてください。ただし、内容が明確に表示されていれば、前記の最小サイズ未満であっても、 審査の結果使用していただける場合があります。

6 駅ナンバリングマークに関しては特に最小サイズの指定はございませんが、判別できない小ささでの表記はしないようにご注意ください。

7 マークは、次の各号のいずれかに該当するような使用はしないでください。
(1) 公の秩序又は善良の風俗に反する使用
(2) 特定の政治、思想又は宗教に関与する使用
(3) 特定の個人又は団体を誹謗し、それらの者の名誉若しくは信用を傷つける使用
(4) 東京メトログループの信用、品位及びイメージを損なう使用
(5) 東京メトログループの業務に支障を及ぼすような使用
(6) 東京メトログループの営業又は商品と誤認・混同される使用
(7) 東京メトログループが協賛又は協力していると誤認される使用

8 この使用条件に違反した場合は、使用差止め若しくは損害賠償請求又は使用差止め及び損害賠償請求を行う場合がありますので、使用にあたっては十分ご注意ください。

参考: シンボルマークの例

駅ナンバリングマークの例
symbol mark

4.1 駅ナンバリングマーク仕様

駅ナンバリングマークを使用する際は、以下の仕様を順守してください。

ラインカラー

ラインカラーとは、駅ナンバリングマークにおいては外周部に配置された円の部分に用いられている色です。下記の色指定を順守するようお願い致します。

路線名 HEX
銀座線 #FF9500
丸ノ内線 #F62E36
日比谷線 #B5B5AC
東西線 #009BBF
千代田線 #00BB85
有楽町線 #C1A470
半蔵門線 #8F76D6
南北線 #00AC9B
副都心線 #9C5E31

画像の加工

画像を加工して使用する際、下記をご参考にして頂ますようお願い致します。

認められる加工例

認められる加工例 摘要
元データ
周辺部分を透明にしたもの
影をつけたもの

認められない加工例

認められない加工例 摘要
内部を透明にしたもの
全体をぼかしたもの
変形したもの
フォント色を変更したもの
回転させたもの
ラインカラーに加工を施したもの
回転アニメーション
ラインカラー上の光沢が回転するアニメーション
コマのように回転するアニメーション

5. 改訂履歴

2014年9月12日

2014年9月16日

2014年9月25日

2014年10月17日

2014年10月31日 (本ドキュメント)

以上