会報 第10号 大久野島動員学徒からの聞き取り その1
大森英子・山科幸子(元忠海高等女学校生徒)

1943年6月学徒戦時動員体制要綱が出され、9月には14才〜25才の未婚女性の勤労動員が決定されると、女子学生も勤労奉仕に出されるようになった。1943年の6月忠海高等女学校三年生だった大森さん・山科さんも勤労奉仕に出るようになった、最初は学校で勉強しながら、1週間に2回から3回、勤労奉仕で手伝いに行っていました。忠海の港の近くで発煙筒の袋を縫ったり、大久野島に行って作業をしていた。1944年4月以降、戦況も悪化し、授業なしで、通年で、毎日、勤労奉仕に従事するようになった。

忠海高女からは大久野島に行った人もいたし、呉の海軍工廠の方に勤労奉仕に行った人もいた。 大森さん、山科さんの同級生は1945年8月15日終戦の日まで、ほぼ二年間ずっと勤労奉仕に従事したそうだ。1945年の3月に忠海高女を卒業してからも大久野島から離れられなかった。女子挺身隊として、大森さんは屋外の現場で、山科さんは製図室で働いた。

大久野島での勤労奉仕には、草取り、防空壕堀、焼却場へのごみ運び・発煙筒をつくる作業・風船爆弾の気球作り、ドラム缶運びなど様々な作業があった。

大久野島があの恐ろしい、秘密の島、毒ガス製造の魔の島とも知らず、大森さん、山科さん達は先生に引率され女学校の三年生の後半期から、五年生3月の卒業まで、そして卒業後も8月15日まで、雨の日も風の日も島に通いました。はじめの間は、大久野島の毒ガス工場内の草取りとか、あるいは発煙筒の部品を造るとか、女子学生にふさわしい仕事でしたが、四年生の五月からは従業員の女工員さんと同じように毒ガス製造関係の各現場に配置され、仕事をすることになりました。作業についての注意、取り扱い方の注意についていろいろと教えられ、訓練されながら、一生懸命働きました。忠海桟橋6時30分発の船に乗り、20分くらいで島に着きそれぞれの職場に行きます。大森さん、山科さん達、女学生が大久野島に勤労奉仕に行くようになった時は、まだ14才〜16才の乙女でした。戦争の残酷さも知らない乙女たちが悪魔の兵器、毒ガスを製造している工場に派遣されたのでした。今まで見たことのない建物が建ち並び、軍人や工員さんを目の前にしてまるで別世界へ来たようでとまどったそうだ。

大久野島で何を製造しているかは知らされていませんでした。黒く焼けた鉄の色をした顔、目の縁が黒くなった顔、ガラガラ声の工員さんの姿を見て、何とも言えぬ不安を感じ、何か良くないものが製造されていると思ったそうだ。工場の各現場には鳥かごに入れて小鳥が2羽飼われていました。「鳥が死ぬと、ガスが洩れだした知らせなので、部屋の中の人はすぐ外へ出て避難するのだそうよ。」と友だちと、珍しそうに話し合っては、かわいい小鳥を見に行ったりした。工場のどの現場も部屋と部屋の間に外とパイプが張りめぐらされていました。何のためのパイプか知りませんが無気味でした。イペリット工場の前を通るときは悪臭が充満していたので鼻をつまんで走って通り抜けたものです。雨が降ると工場の前の道は黄色い水たまりができたり、乳白色の汁が雨水に混ざって流れてたので「あれは危険だから踏まないようにしよう。」と話して注意して歩いたそうだ。
大久野島ではいろいろな作業に従事させられた二人だったがそれぞれ忘れられない思い出があった。

山科さんはシンナーの溶液を塗る作業に従事したときが忘れられない。忠海港の近くにあった作業場で直径15センチくらいのドーナツ型の布袋のミシンの縫い目に防水用のシンナーの溶液を塗る作業でした。これが何に利用されるのかは教えてくれませんでしたが、絶対に水に濡れてはいけないものを入れるのだから防水を完全にするように作業工程を注意されました。シンナーで溶かれた防水剤のようなものを筆で塗る作業でしたが強いシンナーの臭いに、吐き気を覚えるようになり、目が廻る気分と悪感に悩まされました。我慢できなくなり戸外でうつぶせになっていると、大きな声で怒られ作業場に連れ戻されました。定められた休憩以外の休憩は国賊として扱われ「倒れても職場は放棄してはならん。」と教えられ、山科さんは必死でそれを守りました。しかし、1週間も耐えに耐えて頑張りましたがついに身体が限界に来たのでしょう鼻血を出して倒れてしまいました。もう駄目だ、これ以上耐えることは不可能でした。山科さんは隣接の布袋を縫う班に配置換えになりました。

大森さんにとって忘れられない作業は、ドラム缶の疎開作業でした。「あの時の作業の辛さを思えば、何でもできるよ。」と言いながら大森さんはドラム缶の疎開作業について語ってくれた。

1945年の7月の暑い時期に毒ガスを大三島に疎開させるためのドラム缶運びが行われた。炎天下に汗、くしゃみ、涙を出しながら毒ガス缶を運んだ。麦わら帽子を被り、ゴム手袋をしての作業は過酷だった。2〜3分作業すればゴム手袋の中はチャポンチャポン音が出るほど汗でいっぱいになった。ドラム缶は腐食したような古い缶で黄色い泡のような汁がにじみでていた。ドラム缶の中には少女の力では動かない重いものも多かった。この作業を通じて多くの女学生が毒ガスによる障害を受けた。灼熱の照りつける中、少女達はめまいをしながらも働いたそうだ。

大森さんと山科さん、お二人の話から、女学生達が学徒動員され、大久野島で勤労奉仕作業に従事した体験のいくつかをまとめてみた。

(焼却場へのゴミ運搬作業)

朝礼の後、「○班 焼却場!」と指示されて行ったり、工場の職長さんから「ゴミを焼きに行くので来い」と言われて行くこともありました。焼却場は島の一番北の端で忠海町がかすかに見える場所にありました。焼却場へ行く道中は三十分くらいかかりましたが、おしゃべりしながら行けるし、工場での作業をしなくていいし、帰りには空になった車に乗って帰れるので楽しみでもありました。

焼却場が危険な所だという認識はありました。焼却場に行くと煙が出ていましたが、普通、家で風呂を炊くとき出る黒い煙ではありませんでした。見るからに気持ちの悪い黄色い煙や、青い煙が出ていました。日によって煙の色が変わっていました。悪臭のある日とない日がありました。時には、悪臭をかいで、くしゃみが百回以上出たこともあります。しまいには鼻も喉も痛くなり、涙が出たり、咳がでたり、悲しくもないのに涙が出て止まりませんでした。目が真っ赤に腫れることもありました。

焼却場の近くの海岸には大きな貝などが生息していました。持って帰れば家族が喜んで食べてくれそうな貝でしたが、さすが家には持って帰りませんでした。ここで毒ガスを造っているとは教えてもらってはいませんでしたが、何か危険があるということは解っていたので持って帰る人はいなかったです。

焼却場に行って、水ぶくれになった人もいました。ゴミは車いっぱいに積んで行きました。焼却場にゴミを投げ込むのは職長さんがやったり、時には女学生が投げ込むこともありました。当時は、出ている煙はいい色ではなかったし、悪臭もあったので、悪いものと感じていましたが、命にかかわるほど危険な場所との認識はありませんでした。

             大久野島動員学徒からの聞き取り その2へ