詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Asmi"
313件中 1-20の結果を表示しています
  • Ryosuke Sato, Eiichi Akiyama, Masaaki Konishi, Yasushi Matsuzawa, Hiroyuki Suzuki, Chika Kawashima, Yuichiro Kimura, Kozo Okada, Nobuhiko Maejima, Noriaki Iwahashi, Kiyoshi Hibi, Masami Kosuge, Toshiaki Ebina, Stephan von Haehling, Stefan D. Anker, Kouichi Tamura, Kazuo Kimura
    Journal of Atherosclerosis and Thrombosis
    2020年 27 巻 12 号 1278-1287
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2020/12/01
    [早期公開] 公開日: 2020/03/05
    ジャーナル オープンアクセス

    Aim: The importance of sarcopenia in cardiovascular diseases has been recently demonstrated. This study aims to examine whether skeletal muscle mass (SMM), an important component of sarcopenia, is associated with an increased risk of poor outcome in patients after ST-segment elevation myocardial infarction (STEMI).

    Methods: We measured SMM in 387 patients with STEMI using dual-energy X-ray absorptiometry. Patients were divided into low- and high-appendicular skeletal mass index (

    ASMI
    : appendicular SMM divided by height squared (kg/m2)) groups using the first quartile of
    ASMI
    (≤ 6.64 kg/m2 for men and ≤ 5.06 kg/m2 for women). All patients were followed up for the primary composite outcome of all-cause death, nonfatal myocardial infarction, nonfatal ischemic stroke, hospitalization for congestive heart failure, and unplanned revascularization.

    Results: Low-

    ASMI
    group was older and had a more complex coronary lesion, a lower left ventricular ejection fraction, and a higher prevalence of Killip classification ≥ 2 than high-
    ASMI
    group. During a median follow-up of 33 months, the event rate was significantly higher in low-
    ASMI
    group than in high-
    ASMI
    group (24.7% vs 13.4%, log-rank p=0.001). Even after adjustment for patients' background, low
    ASMI
    was independently associated with the high risk of primary composite events (adjusted hazard ratio 2.06, 95% confidence interval 1.01– 4.19, p=0.04). In the subgroup analyses of male patients (n=315), the optimal cutoff point of
    ASMI
    for predicting primary composite outcome was 6.75 kg/m2, which was close to its first quartile value.

    Conclusions: Low

    ASMI
    is independently associated with poor outcome in patients with STEMI.

  • Kento Ebihara, Yuji Iwanami, Keiko Yamasaki, Ayame Takemura, Naofumi Sato, Yusuke Usui, Yasuhiko Nakamura, Kazuma Kishi, Sakae Homma, Satoru Ebihara
    The Tohoku Journal of Experimental Medicine
    2021年 253 巻 1 号 61-68
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/21
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    Idiopathic pulmonary fibrosis (IPF), an incurable lung disease of unknown cause, often presents with losses of skeletal muscle mass. IPF requires comprehensive care, but it has not been investigated which skeletal muscle mass index reflects holistic management factors: pulmonary function, patient-reported outcomes (PROs), and physical performance. We compared three representative indices of skeletal muscle mass with holistic management factors in IPF patients. Twenty-seven mild to severe IPF patients (21 male) with the mean age of 76.1 ± 5.9 years were enrolled. The three indices were appendicular skeletal muscle mass index (

    ASMI
    ), cross-sectional area of pectoralis major (PMCSA), and cross-sectional area of erector spinae muscles (ESMCSA).
    ASMI
    is considered as a gold standard for sarcopenia assessment, while PMCSA and ESMCSA are frequently used in IPF. As PROs, we assessed breathlessness with the modified Medical Research Council dyspnea scale (mMRC), symptoms with the chronic obstructive pulmonary disease assessment test (CAT), and health-related quality of life with St. George’s Respiratory Questionnaire (SGRQ). For physical performance, peripheral muscle strength and 6-min walk distance (6MWD) were investigated. In this cross-sectional study,
    ASMI
    showed the greatest number of significantly correlated indices, such as pulmonary function, peripheral muscle strength, 6MWD, mMRC, and SGRQ. PMCSA showed the next greatest number of correlations, with peripheral muscle strength, 6MWD, and mMRC, whereas ESMCSA showed no significant correlations with any index. Thus,
    ASMI
    correlated with both PROs and physical performance, and PMCSA correlated mainly with physical performance. In conclusion, assessing
    ASMI
    is helpful for the comprehensive care of patients with IPF.

  • Yoshikazu Hirasawa, Ryosuke Matsuki, Toshihiko Ebisu, Takeshi Kurose, Yoshiyuki Hamamoto, Yutaka Seino
    Journal of Physical Therapy Science
    2019年 31 巻 2 号 190-194
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/02/07
    ジャーナル フリー

    [Purpose] This study aimed to investigate the association between two skeletal muscle mass indices and insulin resistance, and to determine the skeletal muscle mass index that is beneficial in evaluating insulin resistance in patients with type 2 diabetes mellitus. [Participants and Methods] This study evaluated 136 male and 100 female patients with type 2 diabetes mellitus. The skeletal muscle mass was evaluated by bioelectrical impedance analysis. Two skeletal muscle mass indices were investigated as the appendicular skeletal muscle mass index (appendicular skeletal muscle mass divided by the square of height) and relative total skeletal muscle mass (total skeletal muscle mass as a percent of body weight). The homeostasis model assessment of insulin resistance was used as a marker of insulin resistance. Associations were investigated by grouping the participants according to gender and age (<60 or ≥60 years). [Results] The appendicular skeletal muscle mass index was positively associated with the homeostasis model assessment of insulin resistance, except in male patients aged ≥60 years, whereas the relative total skeletal muscle mass was significantly inversely associated with the homeostasis model assessment of insulin resistance, in all patient groups. The cutoff values of the relative total skeletal muscle mass for the presence of insulin resistance were 37.9% and 32.5% in male and female patients, respectively. [Conclusion] This finding suggests that relative total skeletal muscle mass may be a better indicator of insulin resistance than appendicular skeletal muscle mass index is, in patients with type 2 diabetes mellitus.

  • Kazunori Shimada
    Journal of Atherosclerosis and Thrombosis
    2020年 27 巻 12 号 1257-1260
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2020/12/01
    [早期公開] 公開日: 2020/06/24
    ジャーナル オープンアクセス
  • 鷹取 直希, 内山 善康, 今井 洸, 和才 志帆, 新福 栄治, 繁田 明義, 渡辺 雅彦
    肩関節
    2022年 46 巻 2 号 262-266
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/28
    ジャーナル 認証あり
     今回,腱板断裂の術前患者に対して生体電気インピーダンス分析法を用いた体組成測定を行い,健患側と罹患期間に着目して調査を行ったので報告する.対象は,腱板断裂患者の内,術前に体組成測定が可能であった44名44肩とした.上肢患側平均除脂肪軟部組織骨格筋指数(Appendicular Skeletal Muscle Mass Index;以下
    ASMI
    )は健側と比較して有意に低値であった.また罹患期間が短い群は長い群と比較して,全身および上肢患側
    ASMI
    ,Phase angle(以下PhA)が高値であった.これまで,腱板断裂の発症要因には様々な報告があるが,体組成について報告はない.腱板断裂患者では,術前骨格筋量は患側で有意に減少していた.また,栄養状態やサルコペニア,フレイルなどの全身状態と相関するといわれているPhAは,罹患期間が長い場合で有意に低値であった.今回の結果より,腱板断裂は全身疾患として捉えることができ,中でも体組成測定は新たな術前情報が得られる可能性が示唆された.
  • Yoshikazu Hirasawa, Yoshiyuki Hamamoto
    Journal of Physical Therapy Science
    2022年 34 巻 5 号 353-359
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/01
    ジャーナル オープンアクセス

    [Purpose] The effect of height-corrected skeletal muscle masses on insulin resistance has not been fully investigated in patients with type 2 diabetes. In this study, we aimed to investigate the association between height-corrected appendicular and regional skeletal muscle masses and insulin resistance in patients with type 2 diabetes. [Participants and Methods] We included 136 male and 100 female patients with type 2 diabetes (average age, male 55.7 ± 12.3 years old, female 60.7 ± 11.3 years old, and average height, male 1.67 ± 0.06 m, female 1.54 ± 0.06 m) in this study. Bioelectrical impedance analysis was used to evaluate skeletal muscle mass. We calculated the appendicular skeletal muscle mass index by dividing the appendicular skeletal muscle mass by the square of the patient’s height. The upper limb muscle mass, lower limb muscle mass, and trunk muscle mass figures were also divided by the square of the patient’s height. We used the homeostasis model assessment of insulin resistance as a marker of insulin resistance. [Results] In multiple regression analysis, the homeostasis model assessment of insulin resistance was inversely associated with appendicular skeletal muscle mass index and lower limb muscle mass/height2 in male patients with type 2 diabetes when adjusted for age and body mass index. Similarly, the homeostasis model assessment of insulin resistance was inversely associated with appendicular skeletal muscle mass index and lower limb muscle mass/height2 in non-obese female patients with type 2 diabetes. [Conclusion] We have confirmed that there is an association between appendicular skeletal muscle mass index and lower limb muscle mass/height2 with insulin resistance in male and female patients with type 2 diabetes, except in females with obesity.

  • Ryo Shiraishi, Keisuke Sato, Nobumasa Chijiiwa, Takahiro Ogawa
    Progress in Rehabilitation Medicine
    2023年 8 巻 論文ID: 20230036
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/17
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    Objectives: This study aimed to investigate the relationship between trunk muscle mass index (TMI), appendicular skeletal muscle mass index (

    ASMI
    ), and walking independence in patients aged 65 years and older undergoing rehabilitation for hip fracture.

    Methods: This retrospective, observational study was conducted in a convalescent rehabilitation ward and included 314 patients (aged ≥65 years) with hip fracture. The patients were classified into the independence group [functional independence measure (FIM)-walk score ≥6] or the non-independence group (FIM-walk score ≤5) according to the mobility item score among the motor FIM items at the time of discharge. Age, sex, TMI,

    ASMI
    , and Mini Nutritional Assessment-Short Form (MNA-SF) data were also extracted. Between-group and multivariate analyses were performed to evaluate the factors associated with walking independence.

    Results: The independence group had higher TMI (males: 6.6±0.9 vs. 5.6±1.0 kg/m2, P <0.001; females: 6.1±0.8 vs. 5.7±1.0 kg/m2, P <0.001),

    ASMI
    (males: 6.7±1.1 vs. 5.9±1.3 kg/m2, P=0.004; females: 5.3±0.9 vs. 4.7±0.8 kg/m2, P <0.001), MMSE-J (21.5±4.9 vs. 16.4±4.5 points, P <0.001), and MNA-SF [median (interquartile range): 8 (6–9) vs. 7 (5–8) points, P <0.001] than the non-independence group. Multivariate analysis showed that TMI at admission was significantly associated with walking independence (odds ratio: 1.86, 95% confidence interval: 1.28–2.72, P <0.001).

    Conclusions: This study suggests that a higher TMI at admission was important for acquiring walking independence in patients with hip fracture and shows the importance of early evaluation of TMI during hospitalization of patients with hip fracture.

  • Ryo Numazawa, Satoshi Katano, Toshiyuki Yano, Ryohei Nagaoka, Katsuhiko Ohori, Hidemichi Kouzu, Suguru Honma, Yusuke Fujisawa, Kotaro Yamano, Arata Osanami, Masayuki Koyama, Akiyoshi Hashimoto, Masato Furuhashi
    Circulation Journal
    2024年 88 巻 1 号 10-19
    発行日: 2023/12/25
    公開日: 2023/12/25
    [早期公開] 公開日: 2023/10/06
    ジャーナル オープンアクセス HTML
    電子付録

    Background: The renin-angiotensin system (RAS) activation is a proposed mechanism of muscle wasting (MW i.e., reduction in muscle mass). Although we reported that RAS inhibitors (RASIs) were associated with lower prevalence of MW in heart failure (HF) patients, the relationship between mineralocorticoid receptor (MR) signaling and MW has not been analyzed.

    Methods and Results: We analyzed data from 320 consecutive Japanese HF patients who underwent dual-energy X-ray absorptiometry scanning for assessment of appendicular skeletal muscle mass index (

    ASMI
    ). In multiple linear regression analyses, plasma renin activity (PRA) was negatively correlated with
    ASMI
    in patients not receiving RASIs, indicating an untoward role of the RAS in MW. Results of analysis of covariance in which risk factors of MW served as covariates showed that use of MR antagonists (MRAs) was associated with lower
    ASMI
    and higher PRA in the non-RASIs group. The close relationship between use of MRAs and lower
    ASMI
    or higher PRA in the non-RASIs group was confirmed in analyses in which the differences in baseline characteristics between users and non-users of MRAs were minimized by using an inverse probability of treatment weighting.

    Conclusions: Increased PRA by MR inhibition without concurrent RAS inhibition, possibly contributing to upregulation of angiotensin II signaling, may be associated with reduction in muscle mass.

  • Hiroto Takenaka, Tatsunori Ikemoto, Junya Suzuki, Masayuki Inoue, Young-Chang Arai, Takahiro Ushida, Masataka Deie, Mitsuhiro Kamiya
    Spine Surgery and Related Research
    2020年 4 巻 2 号 164-170
    発行日: 2020/04/27
    公開日: 2020/04/27
    [早期公開] 公開日: 2019/12/03
    ジャーナル オープンアクセス

    Introduction: The present study aimed to investigate the association between trunk muscle strength, lumbar spine bone mineral density (BMD), lumbar scoliosis angle (LSA), and appendicular skeletal muscle mass index (

    ASMI
    ) and the severity locomotive syndrome (LS) using dual-energy X-ray absorptiometry (DXA) technology in elderly individuals.

    Methods: In this cross-sectional study, we enrolled 168 individuals aged >60 years. We measured their trunk muscle strength (flexion and extension) and BMD, LSA, and

    ASMI
    using DXA. We defined degenerative lumbar scoliosis (DLS) as LSA ≥ 10° by the Cobb method using the DXA image. The locomotor function was evaluated using the timed up-and-go (TUG) test and the 25-question Geriatric Locomotive Function Scale (GLFS-25) score. Normal locomotor function, LS-1, and LS-2 were defined as a GLFS-25 score of <7, ≥7 and <16, and ≥16, respectively. We compared the three groups, analyzing the associations between all variables and the locomotor function using univariate and multivariate analyses.

    Results: Although there was no significant difference in sex ratio, BMD,

    ASMI
    , and trunk-flexor strength, significant differences were observed in age (p < 0.01), the prevalence of DLS (p = 0.02), trunk-extensor strength (p < 0.01), and trunk-extensor/flexor strength ratio (p < 0.01) among the three groups. In multiple regression analyses, the significant risk factors of the TUG test were age (β = 0.26), body mass index (β = 0.36), LSA (β = 0.15),
    ASMI
    (β = −0.30), and trunk-extensor strength (β = −0.19), whereas the significant factor of the GLFS-25 score was trunk-extensor strength (β = −0.31).

    Conclusions: The results indicate that it is clinically important for LS to pay careful attention not only to BMD but also to lumbar scoliosis when DXA examination of the lumbar spine is routinely conducted. Moreover, it is essential to note that trunk-extensor strength is more important than trunk-flexor strength in maintaining locomotor function in elderly individuals.

  • 谷口 善昭, 中井 雄貴, 富岡 一俊, 窪園 琢郎, 竹中 俊宏, 大石 充, 牧迫 飛雄馬
    地域理学療法学
    2022年 1 巻 18-23
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/06/15
    ジャーナル フリー
    【目的】 本研究は,地域在住高齢者における踵骨の骨量と階段使用頻度との関連性を調べることを目的とした.【方法】 地域コホート研究(垂水研究2018)に参加した高齢者169名を横断的に分析した.骨量は%YAMが70%以下を骨量低下とした.階段使用頻度について,自宅内階段は1日0回と1回以上の2群,自宅外階段は週0~2回・3~7回・8回以上の3群に分類した. 【結果】 従属変数を骨量低下の有無,独立変数を階段使用頻度としたロジスティック回帰分析の結果,自宅内の階段使用頻度に有意な関連は認められなかったものの,自宅外の階段使用頻度0~2回を参照とし,8回以上では有意に骨量低下が減少した(オッズ比0.32,95%信頼区間0.11–0.97,p = 0.045,共変量:年齢,性別,
    ASMI
    ,握力,歩行速度).【結論】 自宅外での階段の使用頻度が多いと骨量低下の抑制に有用となり得る可能性が示唆された.自宅内の階段使用頻度は関連しておらず,外出を含めた階段の使用が骨量に影響を与えている可能性がある.
  • 立木 隆広, 伊木 雅之, 玉置 淳子, 北川 淳, 高平 尚伸, 米島 秀夫, JPOS Study Group
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 O-0041
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】サルコペニアは,骨密度低下のリスク要因になることが示唆されているが,地域在住の中高年者において,サルコペニアの構成要素である骨格筋量と筋機能(筋力,身体能力)の何れがリスク要因となるかは明確な結論を得ていない。高齢者において,サルコペニアと骨密度の低下によって引き起こされる骨粗鬆症が併発した場合,サルコペニアによって易転倒性を引き起こし,骨粗鬆症による骨折リスクを増大させるため,サルコペニアの構成要素である骨格筋量および筋機能(筋力,身体能力)と骨密度の関連の解明は,超高齢社会である我が国において重要といえる。本研究の目的は,地域在住の50歳以上の女性を対象として,骨格筋量と筋機能(筋力,身体能力)が骨密度と関連するかを検討することである。【方法】対象は,Japanese Population-based Osteoporosis(JPOS)cohort Studyの15年次調査を受診した受診時50歳以上の女性680人(平均年齢65.0±9.9歳)とした。二重エネルギーX線吸収法(Hologic QDR4500A)を用いて大腿骨頸部(FN)および腰椎(L2-L4)(LS)の骨密度,並びに四肢骨格筋量および脂肪量を測定した。骨格筋量の指標として補正四肢筋量(
    ASMI
    ,四肢骨格筋量/身長2)を算出し,筋機能の指標は,筋力の指標として握力,身体能力の指標として10m最大歩行速度(MWS)を測定した。結果指標をFNおよびLSの骨密度,説明指標をSMI,握力およびMWSとした。統計学的解析は,FNおよびLSの骨密度を従属変数,SMI,握力,MWS,年齢,身長,脂肪量および閉経の有無を独立変数として,はじめに説明指標をそれぞれ単独に重回帰分析で検討した。次に,説明指標のうち,FNおよびLSの骨密度と有意な関連を示したものを,同一のモデルに投入し,FNおよびLSの骨密度との関連を再検討した。有意水準はp<0.05とした。【結果】対象者の骨密度,
    ASMI
    ,握力およびMWSの平均値±標準偏差は,FN骨密度0.65±0.11g/cm2,LS骨密度0.88±0.16g/cm2
    ASMI
    6.84±0.72kg/m2,握力21.8±4.7kg,MWS 1.9±0.4m/sであった。説明指標をそれぞれ単独に検討した結果,FNおよびLSの骨密度と
    ASMI
    の間にそれぞれ有意な関連を示した(FN:β=0.22,p<0.01,LS:β=0.26,p<0.01)。また,FNおよびLSの骨密度と握力の間にそれぞれ有意な関連を示した(FN:β=0.14,p<0.01,LS:β=0.17,p<0.01)。しかし,FNおよびLSの骨密度とMWSの間には有意な関連は示さなかった。有意な関連を示した
    ASMI
    と握力を同一のモデルに投入し,FNおよびLSの骨密度との関連を再検討した結果,FN骨密度と
    ASMI
    の間に有意に関連を示したが(β=0.19,p<0.01),握力とは有意な関連は示さなかった。LS骨密度では,
    ASMI
    (β=0.23,p<0.01)および握力(β=0.09,p=0.03)の間に有意な関連を示した。【考察】骨格筋量の減少には筋線維の萎縮による筋断面積の減少と筋線維数の減少が関与しているが,筋線維の萎縮や筋線維数の減少は筋収縮の低下の原因ともなる。このことから,筋収縮の増減の要因として骨格筋量の増減が関連していると考えられる。一方,骨密度の増減に関連する要因の一つとして,骨が受けるメカニカルストレスの増減が挙げられるが,これは筋収縮の増減によるところが少なくない。以上のことから,骨密度の増減に与える要因の一つとして骨格筋量の増減が存在すると考えられる。本研究において
    ASMI
    と握力を同一モデルに投入し検討した結果,FN骨密度との間には
    ASMI
    のみが有意な関連を示し,LS骨密度との間には
    ASMI
    および握力が有意な関連を示したが,握力との関連は弱かった。この結果は,先に述べた骨密度の増減と骨格筋量の増減の関連を示唆する結果といえる。【理学療法学研究としての意義】我々理学療法士は,これまで中高年者の転倒予防や介護予防における筋に対する運動処方として,筋力の維持増加を主たる目的として行ってきた。しかし,本研究の結果は,筋力の維持増加のみならず骨格筋量の維持増加も重要であることを示唆している。サルコペニアと骨粗鬆症はともにロコモティブシンドロームの基礎疾患であり,超高齢社会における予防医学の中心課題となる。この喫緊の課題を解決するために,理学療法士は,両者に対する包括的な予防対策を立案することが求められるが,本研究の結果は,その際必要となるエビデンスとして寄与するものといえる。
  • 金兒 默存
    印度學佛教學研究
    1955年 3 巻 2 号 644-647
    発行日: 1955/03/30
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • ─急性および慢性疼痛が歩行速度や握力に及ぼす影響─
    中井 雄貴, 富岡 一俊, 谷口 善昭, 木山 良二, 佐藤 菜々, 和田 あゆみ, 窪園 琢郎, 大石 充, 牧迫 飛雄馬
    理学療法学
    2020年 47 巻 2 号 146-152
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/20
    [早期公開] 公開日: 2020/02/19
    ジャーナル フリー

    【目的】地域在住高齢者の有する腰痛と膝痛が,急性もしくは慢性疼痛であるかの違いによって身体機能に及ぼす影響を明らかにする。【方法】地域コホート研究(垂水研究2018)に参加した65 歳以上の高齢者735 名を対象とした。質問紙により急性・慢性疼痛の有無を聴取し,歩行速度および握力との関連を分析した。【結果】ロジスティック回帰分析の結果,慢性疼痛の有無は歩行速度低下と有意に関連していたが(調整後オッズ比2.55,p = 0.001),急性疼痛との関連はなかった(調整後オッズ比1.19,p = 0.632)(年齢,性別,GDS-15,内服薬数,

    ASMI
    ,握力を共変量)。急性・慢性疼痛の有無と握力低下との関連はなかった(急性疼痛有無:調整後オッズ比1.22,p = 0.477.慢性疼痛有無:調整後オッズ比0.85,p = 0.530)。【結論】地域在住高齢者において,慢性疼痛を有することと歩行速度低下との関連が示唆された。

  • 伊勢 高也, 柳澤 幸夫, 福池 映二
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 O-TK-04-3
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】近年,在宅医療の推進とともに訪問リハビリテーションの需要も大きく増加してきている。しかし,課題として訪問リハビリテーション(以下:訪問リハ)ではその効果を可視化することや,より有効なアプローチの実施に向けた取り組みが重要となっている。今回,訪問リハビリテーション患者に対し,歩行時に電気刺激(以下:EMS)を併用した歩行トレーニングを試みた。その結果,筋肉量,筋力,生活の広がりに改善を認めた症例を経験したことから,若干の考察を含め報告する。

    【方法】症例は70歳代,女性,身長153.1cm,体重63.7kg,BMI27.2。現病歴,6年前に胸椎圧迫骨折後に胸腰椎後側方固定術を施行し退院。その後,疼痛の増悪により活動性が制限され,5年前より訪問リハビリテーション開始。現在,要介護度2であり,歩行はT字杖歩行レベル。週3回の訪問リハビリーションを利用し,在宅療養中である。週3回のうち,2回にEMS機器であるひざトレーナー(Panasonic社製)を歩行トレーニング時に併用した。EMSを併用した歩行トレーニングは15分とした。EMS併用は6ヶ月間実施した。測定はEMS介入前,3か月後,6か月後の計3回とした。測定項目はIn BodyS10を用いて筋肉量及び四肢骨格筋指標(以下:

    ASMI
    ),等尺性筋力計ミュータスを用いて下肢筋力,その他に握力,FRT,生活の広がりの指標(以下:LSA),TUGを測定した。なお,結果は各測定値を前後比較し,検討を行った。

    【結果】EMS介入前では,全身筋肉量33.7kg,両下肢筋肉量10.9kg,

    ASMI
    6.08kg/m2,下肢筋力18.2kgf,握力12.8kg,FRT34.5cm,LSA42,TUG19.6秒であった。3ヶ月後,全身筋肉量33.6kg,両下肢筋肉量10.8kg,
    ASMI
    6.07kg/m2,下肢筋力18.4kgf,握力12.5kg,FRT34.5cm,LSA51,TUG18.8秒であった。6ヶ月後では全身筋肉量35.6kg,両下肢筋肉量12.0kg,
    ASMI
    6.55kg/m2,下肢筋力19.8kgf,握力14.8kg,FRT34.0cm,LSA51,TUG19.2秒であった。

    【結論】今回の介入結果から,全身筋肉量,両下肢筋肉量,

    ASMI
    ,握力,下肢筋力,LSAに改善が認められた。FRTとTUGは著名な変化は認めなかった。これらの改善効果については,歩行トレーニング負荷にEMSの負荷が付加されたことで,通常の歩行トレーニングよりも運動単位の増加,筋出力の増加につながり,生活の広がりにも影響を及ぼしたと考えられた。また,FRTおよびTUGの結果はバランス機能への効果が少なかったことが影響していると考えられた。今回,1症例であるが従来の歩行トレーニングにEMSを併用することにより,下肢筋肉量増加,筋出力増加を得ることができた。今後さらに症例数を増やし,詳細に検討することが必要である。

  • Masato TANAKA, Keizo SAITO, Takahiro AKIYAMA, Yuzuru SATO, Koichi IKEDA
    照明学会誌
    1995年 79 巻 Appendix 号 286-287
    発行日: 1995/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 平沢 良和, 松木 良介, 谷名 英章, 大木 敦司, 惠飛須 俊彦, 黒瀬 健
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 O-DM-01-3
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    大腿site-specificサルコペニアは歩行やバランス能力と関連し,またメタボリックシンドロームリスクを上昇させることが報告されている。この大腿site-specificサルコペニアは全身の骨格筋量が低下する以前から生じているとの報告があり,サルコペニアを早期から予期する上で有用となる。しかし,大腿site-specificサルコペニアを臨床的に判断する基準値が検討されていないのが現状である。そこで本研究の目的は2型糖尿病患者の大腿四頭筋の筋厚と筋輝度を超音波検査で測定し,プレサルコペニアを予測するカットオフ値を検討することとした。

    【方法】

    対象は当院糖尿病・代謝・内分泌センターに教育入院し,リハビリテーション科に運動指導の依頼があった2型糖尿病患者305名(平均年齢63.9±11.8歳,男性187名,女性118名)である。筋厚および筋輝度は超音波診断装置(Noblus,日立アロカメディカル)および画像解析ソフト(image J)にて測定した。測定部位は右下肢の大腿直筋,中間広筋(大転子と外側上顆を結ぶ直線の遠位40%),外側広筋(大転子と外側上顆を結ぶ直線の中点),内側広筋(大転子と外側上顆を結ぶ直線の遠位30%)とした。骨格筋量は生体電気インピーダンス法(InBody S10,インボディ・ジャパン)にて測定し,四肢骨格筋量の合計を身長の2乗で除したAppendicular skeletal muscle mass index(

    ASMI
    )を算出した。そしてAsian Working Group for Sarcopeniaが推奨する
    ASMI
    のカットオフ値を用いてプレサルコペニアを決定した。統計学的解析は
    ASMI
    と各筋の筋厚と筋輝度との関連をピアソンの積率相関係数を用いて検討した。プレサルコペニアを予測する各筋の筋厚と筋輝度のカットオフ値をReceiver operating characteristic(ROC)曲線を用いて解析した。有意水準は5%とした。

    【結果】

    プレサルコペニアは男性28名(15.0%),女性27名(22.9%)であった。男性および女性ともに

    ASMI
    は各筋の筋厚と有意な正の相関関係を認め,各筋の筋輝度と有意な負の相関関係を認めた。プレサルコペニアを予測するカットオフ値は,大腿直筋の筋厚は男性9.0mm,女性8.2mm,筋輝度は男性105.7,女性119.9,中間広筋の筋厚は男性10.4mm,女性9.5mm,筋輝度は男性80.5,女性96.0,外側広筋の筋厚は男性17.0mm,女性14.1mm,筋輝度は男性84.1,女性104.9,内側広筋の筋厚は男性13.1mm,女性9.9mm,筋輝度は男性95.2,女性116.5であった。

    【結論】

    本研究で得た大腿四頭筋の筋厚および筋輝度のカットオフ値はプレサルコペニアを予測する上で有用となる。

  • 石原 広恵
    日本水産学会誌
    2020年 86 巻 5 号 436
    発行日: 2020/09/15
    公開日: 2020/09/29
    ジャーナル フリー
  • Satoshi Katano, Toshiyuki Yano, Takanori Tsukada, Hidemichi Kouzu, Suguru Honma, Takuya Inoue, Yuhei Takamura, Ryohei Nagaoka, Tomoyuki Ishigo, Ayako Watanabe, Katsuhiko Ohori, Masayuki Koyama, Nobutaka Nagano, Takefumi Fujito, Ryo Nishikawa, Hiroyuki Takashima, Akiyoshi Hashimoto, Masaki Katayose, Tetsuji Miura
    Circulation Journal
    2020年 84 巻 12 号 2224-2234
    発行日: 2020/11/25
    公開日: 2020/11/25
    [早期公開] 公開日: 2020/10/28
    ジャーナル オープンアクセス HTML
    電子付録

    Background:The clinical significance of osteoporosis in chronic heart failure (CHF) remains unclear.

    Methods and Results:A total of 303 CHF patients (75 years, [interquartile range (IQR) 66–82 years]; 41% female) were retrospectively examined. Bone mineral densities (BMDs) at the lumbar spine, femoral neck, and total femur were measured by using dual-energy X-ray absorptiometry (DEXA), and osteoporosis was diagnosed when the BMD at any of the 3 sites was <70% of the Young Adult Mean percentage (%YAM). The prevalence of osteoporosis in CHF patients was 40%. Patients with osteoporosis were older (79 [IQR, 74–86] vs. 72 [IQR, 62–80] years), included a large percentage of females, had slower gait speed and had a lower body mass index. Multivariate logistic regression analysis indicated that sex, BMI, gait speed, loop diuretics use and no use of direct oral anticoagulants (DOACs) were independently associated with osteoporosis. Kaplan-Meier survival curves showed that the rate of death and heart failure hospitalization was higher in patients with osteoporotic BMD at 2 or 3 sites than in patients without osteoporosis (hazard ratio 3.45, P<0.01). In multivariate Cox regression analyses, osteoporotic BMD at 2 or 3 sites was an independent predictor of adverse events after adjustment for prognostic markers.

    Conclusions:Loop diuretics use and no DOACs use are independently associated with osteoporosis in CHF patients. Osteoporosis is a novel predictor of worse outcome in patients with CHF.

  • 田中 利幸, 井口 栞, 神成 尚克, 野田 玲治, 宝田 恭之, Fusia Mirda YANTI, Novio VALENTINO,
    Asmi
    Rima JUWITA
    バイオマス科学会議発表論文集
    2017年 12 巻
    発行日: 2017/01/12
    公開日: 2017/01/20
    会議録・要旨集 フリー

    In this study, we prepared Cu and Zn-loaded Loy-Yang coal (CuZn-LY) by ion exchange method and investigated the activity of CuZn-LY char prepared at 450, 550, 650&deg;C for methanol synthesis reaction (CO + 2H<sub>2</sub> → CH<sub>3</sub>OH). The results revealed that the CuZn-LY char prepared at 550 and 650&deg;C showed higher activity per Cu weight for the reaction than a commercial Cu/Zn/Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>.

  • 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 土井 剛彦, 堤本 広大, 李 相侖, 李 成喆, 堀田 亮, 中窪 翔, 裵 成琉, 鈴木 隆雄
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 O-TK-01-4
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】筋力や歩行の身体機能は加齢で低下し,体重や筋量などの身体組成指標も加齢の影響を受ける。しかし,これらの指標の加齢変化が日本人高齢者でどのような特徴を有しているかは十分なデータが示されていない。本研究では,身体機能評価の握力,椅子の立ち座りテスト(Five-Times-Sit-to-Stand:FTSS),歩行速度および身体組成評価の体重,脂肪量,四肢筋量の各指標における加齢変化を確認し,これらの加齢変化パターンが指標によって異なるかを横断データで検証した。加齢の影響を考慮するうえで重視すべき指標を提唱することが本研究の意義となる。

    【方法】健診に参加した地域高齢者10885名のうち,パーキンソン病・脳卒中の既往者,MMSE18点未満者を除く10092名(平均73.6歳)を対象とした。身体機能は握力,FTSS,歩行速度で評価した。身体組成は多周波体組成計MC-980A(TANITA)で体重,脂肪量,四肢筋量を計測し,体重を身長の二乗で除したbody mass index(BMI)と四肢筋量を身長の二乗で除したappendicular skeletal mass index(

    ASMI
    )を算出した。統計解析では,各指標と年齢との関係は相関分析で調べ,各指標における加齢変化パターンの相違を検証するために,65~69歳の測定値が基準となるように65~69歳の男女ごとの平均値と標準偏差から個人のTスコア(50+10×(測定値-65~69歳の平均値)/65~69歳の標準偏差)を算出した。身体機能(握力,FTSS,歩行速度)および身体組成評価(BMI,
    ASMI
    )について,年齢(5歳区分)と各指標を要因とした二元配置分散分析を行った(危険率5%未満)。

    【結果】身体機能のすべての指標が年齢と有意な相関関係を認め,加齢に伴い身体機能が低下していた。身体組成では,体重と四肢筋量が年齢と有意な負の相関関係を認め,脂肪量は男性で年齢との相関は有意ではなく(r=-0.02,P=0.19),女性では非常に弱い相関関係であった(r=-0.05,P<0.01)。Tスコア変化から各指標の加齢変化パターンを比較すると,男女ともに身体機能および身体組成のいずれにおいても有意な交互作用を認め(身体機能:F=10.0(男性),F=15.0(女性),P<0.01;身体組成:F=19.7(男性),F=58.0(女性),P<0.01),指標によって加齢変化パターンが異なっていた。男性では握力,女性では歩行速度で加齢による低下が顕著であり,身体組成はBMIよりも

    ASMI
    で加齢による低下が男女ともに顕著であった。

    【結論】身体機能の加齢変化は指標によって異なり,男性では握力,女性では歩行速度の低下が顕著であり,身体組成では体重よりも四肢筋量が加齢の影響を受けやすいことが示唆された。四肢筋量の低下が顕著であることより,身体組成の評価のなかでも骨格筋量の加齢変化を抑制することは重要であることが確認された。加齢で低下しやすい指標は異なることが示唆されたことは,身体機能および身体組成の加齢低下の抑制を推進するうえで,考慮すべき重要な情報になると考えられた。

feedback
Top