1.名称 標津小学校 沿革史
2.内容
西暦 和暦 出来事
1883 明治16年6月16日 標津小学校創立される。初等科4年を置く。児童数10数名、教師今野貞吉氏
1887 明治20年4月1日 簡易科に改まる。(尋常科4学年課程となる)
1892 明治25年3月24日 伊茶仁分校をおく
1892 明治25年4月1日 標津尋常小学校と改称(尋常科4学年)
1893 明治26年10月6日 運動場新築、教室模様替、建坪80坪(児童数の増加にともなって)
1893 明治26年1月3日 教育品展覧会を開く(作文139・習字202・手工品74・図画74・裁縫66)
1895 明治28年8月22日 修業年限1か年の補修科設置される。
1897 明治30年5月12日 尋常科に修業年限3か年の補修科設置される。児童数92名。
1898 明治31年5月21日 補修科を廃し、修業年限2か年の高等科併置される。児童数108名
1900 明治33年6月19日 忠類分教場を置く。
1900 明治33年 伊茶仁分校を小学校に昇格
1901 明治34年4月9日 忠類分教所に改める。
1901 明治34年7月30日 校舎改築落成式を行う。(敷地1836坪、建坪207坪、児童数125名)
1902 明治35年4月22日 修業年限4カ年の高等科を併置する。児童数125名
1903 明治36年4月14日 伊茶仁小学校を簡易教育所に変更する。
1906 明治39年 標津小学校全焼
1908 明治41年4月1日 小学校令改正修業年限6か年、高等科2カ年
1908 明治41年6月15日 創立25周年記念祝賀会を挙げる。(創立当時に於いて特に尽力のあった吉田嘉之助他8氏に感謝状を贈る)
1913 大正2年 俵橋分教場を置く
1916 大正5年10月1日 川北標津原野特別教授場を置く。
1917 大正6年12月5日 武佐特別教授場を置く。
1918 大正7年12月15日 開陽特別教授場を置く。
1919 大正8年12月10日 伊茶仁分校、標津尋常高等小学校に併合される。
1920 大正9年10月1日 河西特別教授場を置く。(中標津小学校の前身)
1922 大正11年12月10日 校舎2教室増築落成。俣落特別教授場を置く。
1929 昭和4年3月22日 標津小学校保護者会設立される。児童文庫設立(101冊)、学級文庫設立。
1933 昭和8年6月16日 開校50周年記念式挙行される。
1934 昭和9年4月9日 標津実践女学校併置される。
1940 昭和15年 紀元2600年記念式を行う。
1941 昭和16年4月1日 国民学校制実施され校名を「標津村国民学校」とかえる。
1942 昭和17年7月13日 公立青年学校標津実践女学校廃止される。
1947 昭和22年4月1日 学校教育法により小学校となる。校名を「標津村立標津小学校」とかえる。
1947 昭和22年9月23日 標津小学校PTA創立される。
1950 昭和25年1月31日 校舎2教室、廊下、便所増築される。
1952 昭和27年4月1日 校舎現在地に移転される。
1952 昭和27年6月16日 標津小学校創立70周年、新築落成式挙行される。(都合により1年繰り上げて実施)
1956 昭和31年12月20日 校舎2教室移動、廊下改築、玄関増築される。
1963 昭和38年12月27日 給食室附設される
1964 昭和39年1月24日 学校給食開始される。
1964 昭和39年12月20日 特別教室(理科室・音楽室)2教室増築される。
1965 昭和40年11月5日 創立80周年記念式典挙行される。児童数409名(経営上の都合により2年繰り上げて実施)
1965 昭和40年11月5日 校旗寄贈される(馴山猛氏より)
1969 昭和44年12月10日 校舎改築 第1期工事完了
1970 昭和45年10月8日 校舎改築 第2期工事完了
1970 昭和45年10月16日 校舎改築落成記念式典挙行
1971 昭和46年 屋内体育館完成
1972 昭和47年3月31日 茶志骨小学校廃校となり、4月1日より標津小学校に統合される。(全校児童数11名)
1972 昭和47年4月1日 茶志骨小学校統合される。(開校以来卒業生総数265名、大正13年以来約半世紀にわたる茶志骨小学校の歴史を閉じる。
1973 昭和48年10月14日 開校90周年記念式典挙行される(児童数466名・13学級・教職員19名)
1974 昭和49年9月4日 開校90周年記念事業のひとつとして、日時計を校庭に設置。
1975 昭和50年6月16日 開校記念日を期し、卒業生父母により記念植樹を行う。
1975 昭和50年8月17日 体育館にバスケットゴール取り付け。
1976 昭和51年10月27日 「星の話」実践研究発表会開催
1976 昭和51年12月26日 第3線2教室完成 教員住宅3戸完成
1978 昭和53年12月25日 第2線校舎に4教室増築完成(1階普通教室、視聴覚室1、2階図書室1、特別教室1)
1979 昭和54年5月1日 学社連携によるスポーツ少年団誕生(スポーツ少年団育成会組織編成)
1980 昭和55年4月10日 標津小学校ブラスバンド部誕生(木管楽器18品目、419.5千円)
1980 昭和55年10月21日 屋内消火栓設置(383.6千円)
1981 昭和56年6月20日 中庭に築山造成(高山系植物コマクサ等、40種移植する)
1981 昭和56年8月15日 第1線校舎外部塗装3080千円
1982 昭和57年4月1日 根室教育局の教育実践指定校となる。
1982 昭和57年6月14日 創立100周年記念協賛会設立準備会発足(代表 馴山 猛)
1982 昭和57年8月28日 校友会総会(会長 谷藤 正)
1982 昭和57年9月30日 学校保健委員会設立
1982 昭和57年12月12日 創立100周年記念協賛会設立総会(会長 馴山 猛)
1983 昭和58年5月13日 言語治療教室設置、開設式が挙行される。
1983 昭和58年9月4日 創立100周年記念式典、祝賀会挙行される。
1984 昭和59年7月26日 交通安全緊急親子学習会開催(児童の交通事故死に伴い)
1985 昭和60年6月4日 国際森林年記念植樹(赤えぞ 500本)
1985 昭和60年7月9日 自然教室の実施(文部省助成事業、管内初実施)
1985 昭和60年9月26日 管内障害児教育研究大会会場校として研究授業の実施。
1985 昭和60年2月16日 北海道吹奏楽アンサンブルコンテスト金賞受賞
1986 昭和61年10月3日 自主公開研究会「自己教育力の育成」開催
1986 昭和61年3月20日 第100回卒業証書授与式
1988 昭和63年11月2日 言語障害児教育釧根ブロック研究大会会場校
1989 1989/6/4 校友会平成元年度植樹(赤エゾ松950本)
1989 1989/12/25 吹奏楽部創立10周年記念コンサート
1990 平成2年6月5日 PTA親子研修第1回「星を観る会」開催
1992 平成4年11月26日 自主公開研究会開催
1993 平成5年 校舎大規模改修
1994 平成6年10月5日 東方沖地震のため臨時休校
1994 平成6年 機械警備開始
1995 平成7年10月5日 管内障害児教育研究大会会場校として研究授業の実施
1996 平成8年3月19日 第110回卒業証書授与式
1997 平成9年5月15日 サケ学習取材NHK来校
1997 平成9年3月15日 サケシンポジュウム参加
1997 平成9年3月16日 カナダ、バーノン市より「サケ学習交流訪問団」来校
1998 平成10年2月10日 「4島語り部トーク」開催
1998 平成10年2月24日 PTA広報誌コンクール審査員特別賞受賞
1998 平成10年 パソコン機器整備
1999 平成11年12月18日 吹奏楽部創立20周年記念コンサート開催
1999 平成11年 パソコンを活用した授業開始
2000 平成12年7月11日 イトウ飼育学習取材(NHK、各新聞社)
2000 平成12年8月6日 町民祭り「水・キラリ」約140名参加

 


3.写真・図版


標津町百科事典 / 標津の学校 / 標津小学校 /  /  /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.