コロナ検査不正、なぜ見過ごされた?塾や串焼き店も検査所として申請

有料記事

[PR]

 コロナ感染が広がっていた最中、各地で目にした無料PCR検査所をめぐり、補助金の不正申請が相次ぎ明らかになっている。

 朝日新聞の調査では、東京都が183億円、大阪府が約43億円の補助申請を、運営事業者に不正があったとして取り消していた。なぜ、行政は事前に不正を防げなかったのか。

 補助までの仕組みはこうだ。

 まず、事業者が1日あたりの検査数や検査場所などの計画書を都道府県に提出し、検査事業者として登録される。実際に検査を始めると、毎月の実績報告書やキット購入費などの領収書を都道府県に提出。それに基づいて補助金を受け取る。

 行政にとって障壁となったのは、検査の数だ。

 無料化事業があった2021年12月~今年5月の1年半のうち、検査報告数は東京都が累計944万件、大阪府が同415万件に上った。感染対策として検査体制の拡充が全国で急がれ、都内だけでもPCR検査数が、ピーク時(22年8月)は週約38万件に達した。

 都の場合、膨大な申請処理に対応するため、大手広告会社や旅行会社などに受け付け事務を委託し、交付の最終決定を都がする流れにしていた。不審な補助申請があれば都職員がチェックする体制だったが、「不正をする前提で見ていない。様式が整っていれば通さざるを得なかった」と担当者は明かす。

 チェック強化のため、都は独…

この記事は有料記事です。残り972文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]