ナレーター三戸なつめさんのメッセージ動画はこちら!ナレーター三戸なつめさんのメッセージ動画はこちら!

大阪・日本橋にある国立文楽劇場の十一月文楽公演で、次代を担う文楽の若き旗手、人形遣いの吉田簔紫郎、太夫の豊竹希太夫、三味線の鶴澤寛太郎が舞台に上った。

若くして文楽の世界を目指した理由、文楽の魅力、文楽を通して何を伝えたいのか。若き旗手3人がその胸の内を語る。

吉田 蓑紫郎 人形遣い吉田 蓑紫郎 人形遣い

小学生時の文集で文楽を目指すと書き、中学1年生で文楽の世界へ入門。
高校へは行かずに文楽一筋。
黒衣姿で足を操る足遣い15年、左手を操る左遣いで10年、そして顔を出して人形の かしら ・右手を操る主遣いと言われる中で、師匠、兄弟子達から望まれて足遣いで21年経験した。
この事があったから、今日の自分があると言う。
1975年5月生まれ。42歳。
師匠は吉田簔助(よしだ・みのすけ)。
2018年2月「うめだ文楽」に出演予定。

豊竹 希太夫 太夫豊竹 希太夫 太夫

小さい頃から芝居、舞台にあこがれていた。母親は岸和田出身で宝塚ファン。
その影響が大きかったかもしれない。
ただし宝塚を見たのは、希太夫自身は1回だけと言う。
日本美術が好きで、時間があれば稽古の合間に美術館めぐりをしている。
大学卒業後一般企業を経て入門。
今は型を覚えている最中。
義太夫は60歳以降がスタートだといわれている。
楽器を作っていく段階。
楽器とは、登場人物によって声の出し方、音の高さ、 調子が違う。その一つずつを覚え、身につけること。
1978年11月生まれ。39歳。
師匠は豊竹呂太夫(とよたけ・ろだゆう)。
2018年2月「うめだ文楽」に出演予定。

鶴澤 寛太郎 三味線鶴澤 寛太郎 三味線

小学4年生で文楽をやりたいと祖父・鶴澤寛治(人間国宝)に宣言。
小学5年生で三味線を習い、小学6年生で鶴澤寛太郎の名前を得る。
中卒でやりたかったが、祖父、父から反対を受けて高校へ入学。
デビューしてすぐ、中学高校に通っている間は文楽がいやでしょうがなかった。
学校にも劇場にも自分の居場所がなかった。何をしていいのか分からない状態。
2つのものを同時に出来ない性分で、中途半端に学校へ通いながら三味線をやりたくなかった。
師匠の三味線の音が好きで、ああなりたいと思っている。
1987年6月生まれ。30歳。
師匠は鶴澤寛治(つるざわ・かんじ)。
2018年2月「うめだ文楽」に出演予定。