神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2022年2月10日 エリアトップへ

横浜市東急バス 路線維持に向け連携 存続危惧の区北西部で

経済

公開:2022年2月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
試験運行する連節バス=横浜市提供
試験運行する連節バス=横浜市提供

 横浜市と東急バス株式会社は1月26日、青葉区北西部におけるバス路線の維持・充実および交通利便性向上に向けて基本協定を締結した。路線バス利用者の減少や運転士不足による減便を防ぐことが目的で、「連節バス」の活用など、運行の効率化を目指し両者で協議を進めていく。

 少子高齢化による路線バス利用者の減少や、運転士の慢性的な不足もあり、都市部でもバスが減便されるなど公共交通網の維持が全国的な課題となっている。

 そのため、横浜市では市内バス路線の維持・充実に向けて民間バス事業者と連携し、運行や経営資源の効率化を目指す取組みを進めている。

 今回の協定はその一環で、東急バスが運行する奈良地区など青葉区北西部を対象としたもの。同地区は高齢化が進み、鉄道駅から距離もあるため路線バスが重要な移動手段となっている。しかし、長距離路線が多いことから運行効率が悪く、路線の存続が危惧されるなど、地域交通の確保が重要な課題となっていた。

 協定によると、同社は運行本数の多い路線に多くの乗客を輸送できる連節バスを導入し、浮いた車両と運転士を再編するなどして効率的な運行を目指す。連節バスは最短でも2年後の導入を予定しているという。

 一方、市は全長が約18mと長い連節バスが停留所で安全に停車できるよう道路の切り込みを広げるなど、走行環境の整備に必要な警察との調整や測量、設計などを行っていく。

 同社が行政と同内容の協定を結ぶのは初めてで、担当者は「道路整備など我々だけでは難しい問題もあり、行政が間に入ってくれるのは非常にありがたい。公共交通機関を担う責任として、できるだけ路線廃止などは避けたい。今後も市と協力しながら、より効率的なバスネットワークのサービス水準維持を図っていきたい」と話す。

 市では戸塚区を対象とした神奈川中央交通(株)との協定に続き2例目。市道路局の担当者は「住民の大切な移動手段である路線バスの維持に向け、公民連携で取組みを進めていきたい」と語った。

東急バスの区内北西部の路線図=同社提供
東急バスの区内北西部の路線図=同社提供

青葉区版のトップニュース最新6

歴史を歩くガイド完成

青葉区

歴史を歩くガイド完成

寺社・史跡を巡る7コース

6月6日

「健診未受診」に不安の声

市立小中校の不登校者増

「健診未受診」に不安の声

市、他事例調査し取組検討

6月6日

狙うは初代グランプリ

横浜こども屋台選手権

狙うは初代グランプリ

青葉区3チームがエントリー

5月30日

つながる事業で表彰

NPO法人森ノオト

つながる事業で表彰

横浜・人・まち・デザイン賞

5月30日

ホタル観察は車以外で

寺家ふるさと村

ホタル観察は車以外で

地元が路上駐車対策

5月23日

高齢者に増加傾向

市内の消費生活相談

高齢者に増加傾向

4コマ漫画等で注意喚起

5月23日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月25日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 10月19日0:00更新

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

  • 目のお悩みQ&A

    コラム㊼専門医が分かりやすく解説

    目のお悩みQ&A

    『急性緑内障発作を起こしたらどんな治療が必要になりますか?』

    5月30日

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook