詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ウィンドウ"
10,778件中 1-20の結果を表示しています
  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2016年 9 巻 E5 号 1-16
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/11/29
    解説誌・一般情報誌 フリー

    Index

    【Special Feature】 OUR FUTURE WITH ROBOTS

    p.04 Introduction

    p.06 Therapy by Robot: PARO the Robotic Seal

    p.08 A Vet for Treasured AIBO Robot Pets

    【Special Feature】 LEADERS IN THE FIGHT AGAINST INFECTIOUS DISEASES

    p.12 An Indomitable Spirit: Satoshi Omura

    p.14 Flashes of Inspiration in the Fight Against Infectious Diseases

    p.15 The One Health Concept

    【Nature Spotlights】

    p.02 Symbiotic Relationships: Clownfish and Anemone

    p.10 Amazing Animal Secrets: Loggerhead Sea Turtles

    p.16 Discover the Wonders of Weeds

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2016年 9 巻 4 号 1-40
    発行日: 2016/01/01
    公開日: 2018/07/20
    解説誌・一般情報誌 フリー

    サイエンス

    ウィンドウ
    2016冬号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。

    https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/82

    目次

    【特集】 ロボットとのこれから

    p.06 さまざまな場で活躍するロボットたち

    p.08 世界が注目する医療福祉ロボット「パロ」(柴田崇徳 産業技術総合研究所)

    p.10 人に代わって役立つ ドローンが危険区域を調査

    p.12 ロボットの知能はいつか人を超える?(松尾豊 東京大学大学院)

    p.14  「人間との境界」に敏感な欧米社会(清水健 科学ジャーナリスト)

    p.16 外れても未来を皆で考え尽くす授業(長神風二 東北大学)

    p.18 未来を生きる若者たちへ 父・手塚治虫からの伝言 手塚るみ子さんインタビュー

    【ノーベル賞】

    p.24 「何回失敗してもくじけない」 感染症の予防薬を開発した大村智さん

    p.26 神岡流物理の先頭に立つ 「自然派」支えるリーダー・梶田隆章さん

    【連載】

    p.02 共に生きる:ゴエモンコシオリエビと硫黄酸化細菌、メタン酸化細菌

    p.22 空からジオ:桜島・錦江湾ジオパーク/鹿児島県

    p.28 タイムワープ夢飛翔:未来予測/先を行く科学、遅れる社会

    p.29 違いのわかるカタカナ語:サイエンスとテクノロジー

    p.30 動物たちのないしょの話:テンジクネズミ(狭山市立智光山公園こども動物園)

    p.32 自然観察法のイロハのイ:雪の重さを量ろう

    p.34 文学と味わう科学写真:有機の青いひかり

    p.36 発見!くらしの中の科学:着ているだけで熱を生み出す服ってどんな仕組みなの?

    p.38 読者の広場:サイエンス

    ウィンドウ
    カフェ

    p.40 空からジオ:解説

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2015年 9 巻 C2 号 1-81
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/04/12
    解説誌・一般情報誌 フリー

    子ども向けの本「もっと知りたい!感染症」の冊子体一式(PDF版)およびE-BOOK版は下記のURLで閲覧できます。

    https://sciencewindow.jst.go.jp/kids/03.html

    目次

    登場する生き物

    第1章 インフルエンザってなあに?

    p.04 インフルエンザとかぜは違うの?

    p.06 インフルエンザの原因は何だろう?

    p.08 原因となるものはどれくらい小さいの?

    p.12 コラム この病気にかかったら学校を休んで!

    第2章 〈マンガ〉見えない病原体を探して 〜北里柴三郎が切り開いた科学の道〜

    p.26 コラム だれを知っているかな? ─感染症の研究者たち─

    第3章 微生物ってなあに? 〜ミクロワールドの住人たち〜

    p.30 微生物って悪者なの?

    p.32 微生物はいつからいるの?

    p.34 病原微生物ってどんな生き物なの?

    p.36 病原微生物はどこにいるの?

    p.38 コラム エボラ出血熱とデング熱

    第4章 体の中で何が起きているの? ~免疫細胞と病原微生物の戦い~

    p.40 病原微生物はどうやって病気を作り出すの?

    p.42 病原微生物が増えるのを止められないの?

    p.44 どうやって細菌やウイルスをやっつけるの?

    p.50 アレルギーは免疫が原因なの?

    p.52 コラム インフルエンザの治療薬 ─ウイルスを細胞に封じ込める─

    第5章 病原微生物はどうやって体の中に? ~ノロウイルス・О157 の正体~

    p.54 おなかが痛くなるのはどうして?

    p.56 どんな病原微生物が食中毒を起こすの?

    p.58 どうやって人の体に入って来るの?

    p.60 どうやって体に入れないようにするの?

    p.62 もしおなかの中に入ったらどうなるの?

    p.64 コラム キッチンにも病原微生物がたくさん!

    第6章 自分を守ることはみんなを守ること

    p.66 感染症にかかるのはだれ?

    p.68 どうすれば感染症を防げるの?

    p.70 コラム わたしたちの暮らしを感染症から守る社会の仕組み

    p.72 コラム わたしたちを感染症から守る人々

    p.74 自分も大切 みんなも大切

    p.76 やってみよう! 手洗い実験

    p.77 正しい手の洗い方

    p.78 感染症をもっと知りたい

    p.80 あとがき

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2015年 9 巻 3 号 1-40
    発行日: 2015/10/01
    公開日: 2018/08/17
    解説誌・一般情報誌 フリー

    サイエンス

    ウィンドウ
    2015秋号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。

    https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/81

    目次

    【特集】 ものへの思いがつなぐ技と未来

    p.06 直らないものはない“元気なAIBO”を再び持ち主へ(ア・ファン 匠工房)

    p.08 あなたは自転車を点検できますか(三浦登 全日本中学校技術・家庭科研究会)

    p.10 廃校から新たな価値を生む(栃木県塩谷町・星ふる学校「くまの木」/富山県氷見市・市庁舎)

    p.12 家を住みつなぐ 技を伝えつなぐ(大沢匠 NPO法人日本民家再生協会)

    p.14  地域と大学が協働し 道路や橋をメンテナンス 鉄筋コンクリートの劣化はなぜ起きる?(岩城一郎 日本大学工学部)

    p.18 時間とともに価値が高まるインフラ(藤野陽三 横浜国立大学)

    p.20 人と写真の物語(富士フイルム)

    p.22 残すから未来につながる 未来技術遺産

    p.24 文明のバトンの渡しかた 「サイエンス チャンネル」番組の新作品

    【連載】

    p.02 共に生きる:コアオハナムグリとノアザミ

    p.26 空からジオ:白山手取川ジオパーク/石川県

    p.28 タイムワープ夢飛翔:国際光年(下)/波だったり粒子だったり

    p.29 違いのわかるカタカナ語:メンテナンスとリペア

    p.30 動物たちのないしょの話:フクロウ(松江フォーゲルパーク)

    p.32 自然観察法のイロハのイ:ドングリギャザリング

    p.34 文学と味わう科学写真:銀河をたどる旅

    p.36 発見!くらしの中の科学:器やお盆に漆を塗るのはどうして?

    p.38 読者の広場:サイエンス

    ウィンドウ
    カフェ

    p.40 空からジオ:解説

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2015年 9 巻 2 号 1-40
    発行日: 2015/07/01
    公開日: 2018/08/21
    解説誌・一般情報誌 フリー

    サイエンス

    ウィンドウ
    2015夏号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。

    https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/80

    目次

    【特集】 自然災害の国に生きる

    p.06 日本の国土の成り立ちを知り、防災に生かす(池谷浩 砂防・地すべり技術センター)

    p.10 繰り返す南海トラフの大地震(金田義行 名古屋大学減災連携研究センター)

    p.14 諦めない気持ちを育む 一人ひとりへの個別避難訓練(矢守克也 京都大学防災研究所)

    p.16 みんなで作る天気予報 観測と「感測」から生まれる情報(ウェザーニューズ)

    p.18  過去の災害を調べて、作る防災マップ 学校と地域が協力して(防災科学技術研究所)

    p.22 国づくり神話の地・出雲 恵みと脅威のマネジメント思想(桑子敏雄 東京工業大学)

    p.24 私たちはリスクとどう向き合えばいい?(小林傳司 大阪大学ほか)

    【連載】

    p.02 共に生きる:ハタゴイソギンチャクとカクレクマノミ

    p.26 タイムワープ夢飛翔:国際光年(上)/光の正体を追いかけて

    p.27 違いのわかるカタカナ語:ハザードとリスク

    p.28 空からジオ:南アルプスジオパーク周辺/長野県、山梨県、静岡県

    p.30 動物たちのないしょの話:ゴマフアザラシ(新潟市水族館マリンピア日本海)

    p.32 自然観察法のイロハのイ:川原ウオッチング

    p.34 文学と味わう科学写真:火山と生きる

    p.36 発見!くらしの中の科学:汗を拭くときどうしてタオルがいいの?

    p.38 読者の広場:サイエンス

    ウィンドウ
    カフェ

    p.40 空からジオ:解説

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2015年 9 巻 1 号 1-40
    発行日: 2015/04/01
    公開日: 2018/08/24
    解説誌・一般情報誌 フリー

    サイエンス

    ウィンドウ
    2015春号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。

    https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/73

    目次

    【特集】 感染症を防ぐために

    p.06 日本人は感染症とどう闘ってきたか(酒井シヅ 順天堂大学)

    p.10 感染症発生の世界地図

    p.12 動物がもたらす病の感染経路を突き止める(喜田宏 北海道大学)

    p.14 アジアやアフリカの拠点で活躍(長崎大学熱帯医学研究所)

    p.18  国内への侵入を防ぐ ―検疫所と医療機関とが連携― 現場に聞く1 水際で防ぐ

    p.20 地域の健康を守る ―保健所と学校の取り組み― 現場に聞く2 地域で防ぐ

    p.22 リスクに備えるためのゲームもできた 現場に聞く3 子どもたちに伝える

    p.24 生きとし生けるものの健康はすべてつながっている(賀来満夫 東北大学大学院)

    【連載】

    p.02 共に生きる:キンリョウヘンとニホンミツバチ

    p.26 タイムワープ夢飛翔:感染症/克服につながった「ひらめき」

    p.27 カタカナ語でサイエンス!:異文化がひしめく「区画」

    p.28 空からジオ:阿蘇ジオパーク/熊本県

    p.30 動物たちのないしょの話:プレーリードッグ(江戸川区自然動物園)

    p.32 自然観察法のイロハのイ:春の身近な草リサーチング

    p.34 文学と味わう科学写真:変幻の光の奇術

    p.36 発見!くらしの中の科学:おいしく、きれいに。食品を守る塩の力

    p.38 読者の広場:サイエンス

    ウィンドウ
    カフェ

    p.40 空からジオ:解説

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2015年 8 巻 E4 号 1-12
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/02/20
    解説誌・一般情報誌 フリー

    Index

    p.03 The History of Artificial Light and Brighter Future with the Rise of LEDs

    p.06 Animal Secrets - Crocodilians

    p.08 After eating seedy fruits and vegetables, let’s plant their seeds!

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2015年 8 巻 4 号 1-40
    発行日: 2015/01/01
    公開日: 2018/11/30
    解説誌・一般情報誌 フリー

    サイエンス

    ウィンドウ
    2015冬号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。

    https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/79

    目次

    【特集】 なぜ数学をまなぶの?

    p.06 数学と歩む人生(秋山仁 数学体験館)

    p.12 学校でのひっかかりは、いつどこで?

    p.14 算数・数学を教えるうえで何が大切か(長尾篤志 文部科学省初等中等教育局)

    p.16 数学は世界を広げてくれる自由な学問(小谷元子 東北大学大学院理学研究科)

    p.18  これからの時代に必要とされる統計学(渡辺美智子 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科)

    p.20 数学を道具に映像制作 震災や医療に活用されるビッグデータ

    p.22 数学/なんと美しい、豊かな世界 タイムワープ夢飛翔

    p.24 見せる数学 どのように役立っているのか

    p.26 民間も算数を支援 TOPICS

    【連載】

    p.02 共に生きる:ジョウビタキとナンテン

    p.27 カタカナ語でサイエンス!:インターネットを「安全に」

    p.28 空からジオ:洞爺湖有珠山ジオパーク/北海道

    p.30 動物たちのないしょの話:ワニ(熱川バナナワニ園)

    p.32 自然観察法のイロハのイ:冬越し昆虫サーチング

    p.34 文学と味わう科学写真:二相系

    p.36 発見!くらしの中の科学:あかりの歴史とLEDが照らす未来

    p.38 読者の広場:サイエンス

    ウィンドウ
    カフェ

    p.40 空からジオ:解説

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2014年 8 巻 C1 号 1-81
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/02/19
    解説誌・一般情報誌 フリー

    目次

    始まり もっと知りたい! わたしのからだ

    第1章 どうしておなかがすくのかな

    p.08 食べ物のゆくえ

    p.14 栄養を全身に届ける

    p.17 [栄養素の役割]

    第2章 【まんが】細胞の秘密を解き明かした人々

    p.30 [細胞発見の歴史]

    第3章 頭の中では何が起きている?

    p.34 脳のいろいろなはたらきって?

    p.40 それぞれの生き方に合った脳

    第4章 からだのいろいろなはたらき

    p.48 心臓がドキドキするのはなぜ?

    p.52 けがをするとからだはどうなるの?

    p.54 汗をいっぱいかくのはどうして?

    p.56 からだの中はいつも同じ状態に

    p.57 [熱中症を防ごう]

    第5章 からだは日々つくられる?

    p.60 細胞はどんどん増えて入れかわる

    p.64 便をつくる、小腸の細胞と大腸の細菌

    p.66 成長するって何だろう

    p.68 明日のためにゆっくり休もう

    p.69 [人間は何のために眠るの?]

    第6章 からだにかかわる仕事

    p.72 眠りの研究ってどんな仕事?

    終わり 成長していく心とからだ

    p.76 実験しよう

    p.78 もっと知りたい人へ

    p.80 大人の方に

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2014年 8 巻 3 号 1-40
    発行日: 2014/10/01
    公開日: 2019/02/14
    解説誌・一般情報誌 フリー

    サイエンス

    ウィンドウ
    2014秋号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。

    https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/78

    目次

    【特集】 つなげる科学

    p.06 リビングで始まる元素の会話 大ヒットした元素周期表

    p.10 近所の子どもがくつろぐ世界一小さな科学館(理科ハウス)

    p.12 地域の人々の対話の場(多摩六都科学館)

    p.14 時を超えてつながる(石と賢治のミュージアム)

    p.16 サイエンスアゴラでの出会いとつながり

    p.18 to ではなくwithのサイエンスコミュニケーション(村山斉 東京大学カブリIPMU機構)

    p.20 つなげば見える持続可能な社会(ESD)

    p.22 復興教育から始まったESD(福島県立安達高等学校)

    p.24 社会とのつながりと科学者の責任(吉川弘之 JST 研究開発戦略センター)

    【連載】

    p.02 共に生きる:アカマツとマツタケ

    p.26 空からジオ:島原半島ジオパーク/長崎県

    p.28 タイムワープ夢飛翔:周期表/新元素の発見を促した

    p.29 カタカナ語でサイエンス!:“ 惑う星” を楽しむところ

    p.30 文学と味わう科学写真:石たちの陣取り合戦

    p.32 自然観察法のイロハのイ:虫の鳴き声リスニング

    p.34 動物たちのないしょの話:シマウマ(広島市安佐動物公園)

    p.36 発見!くらしの中の科学:ご飯をおいしく炊く炊飯器の工夫

    p.38 読者の広場:サイエンス

    ウィンドウ
    カフェ

    p.40 空からジオ:解説

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2014年 8 巻 2 号 1-40
    発行日: 2014/07/01
    公開日: 2019/02/18
    解説誌・一般情報誌 フリー

    サイエンス

    ウィンドウ
    2014夏号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。

    https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/75

    目次

    【特集】 1℃の気づき

    p.06 海の熱が生み出す台風

    p.09 雨雲の中をとらえる

    p.10 エルニーニョと南の海の1度の温度変化

    p.14 科学者が予測するリスク 温暖化、I PCCの評価報告から

    p.16 北上する南の魚—知床半島 回復力を保持する島—屋久島 温暖化、いま世界自然遺産では

    p.18 ヒトは温度の変化にどこまで対応できる?

    p.20 1度の温度差はどのくらい?

    p.22 「1℃ 」から見える未来

    【連載】

    p.02 共に生きる:アカシマシラヒゲエビとユカタハタ

    p.24 タイムワープ夢飛翔:研究不正/メンデルも疑いをかけられた

    p.25 カタカナ語でサイエンス!:サイクロンはグルグル現象!?

    p.26 人と大地:サハラ砂漠/アルジェリア

    p.28 TOPICS:震災後の放射線教育はいま4

    p.30 文学と味わう科学写真:かけぬける風

    p.32 自然観察法のイロハのイ:温度計を持って探ってみよう 温度リサーチ

    p.34 動物たちのないしょの話:アカウミガメ

    p.36 発見!くらしの中の科学:冷やりを長持ち 保冷剤のジェル

    p.38 読者の広場:サイエンス

    ウィンドウ
    カフェ

    p.40 人と大地:解説

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2014年 8 巻 1 号 1-40
    発行日: 2014/04/01
    公開日: 2019/02/19
    解説誌・一般情報誌 フリー

    目次

    【特集】 わたしの体が教えてくれる

    p.06 人体には無限に学ぶべきものがある

    p.10 なぜ今、人体を教えるのか?

    p.12 ヒトで教える授業

    p.15 「ヒトの遺伝」を小中高校でどう教えるか

    p.16 人の体が持っている700万年の進化の歴史

    p.18 実物そっくりの標本で生物授業 学校訪問

    p.22 教材づくりで学ぶ人の体や生命 現地レポート

    【連載】

    p.02 共に生きる:ミヤマシジミとクロオオアリ

    p.20 人と大地:アフリカ/ガボン共和国

    p.24 タイムワープ夢飛翔:実験犬/医学研究に身をささげた

    p.25 カタカナ語でサイエンス!:インフルエンザは「流れてくるもの」!?

    p.26 文学と味わう科学写真:春の水

    p.28 TOPICS1:震災後の放射線教育はいま3

    p.30 動物たちのないしょの話:シロテテナガザル

    p.32 自然観察法のイロハのイ:手作り聴診器で知る 心音リスニング

    p.34 TOPICS2:理科教育の課題をどう克服するか

    p.36 発見!くらしの中の科学:ミクロの敵を防ぐマスクの工夫

    p.38 読者の広場:サイエンス

    ウィンドウ
    カフェ

    p.40 人と大地:解説

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2014年 7 巻 E3 号 1-10
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/03/07
    解説誌・一般情報誌 フリー

    Index

    p.01 How do touchscreen works?

    p.04 Animal Secrets - Giant Panda

    p.06 Bug watching in the soil

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2014年 7 巻 5 号 1-40
    発行日: 2014/01/01
    公開日: 2019/02/20
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス

    目次

    【特集】 土と生命(いのち)

    p.06 土の中はどんな世界?

    p.10 落ち葉をめくればいとおしい生き物の姿

    p.12 土を深く掘ってみたら

    p.16 土を舞台にした生命と物質のリレー

    p.18 分解と生産の環(わ)

    p.22 野菜を育てる!つまり畑の土を作る! 現地レポート

    p.24 土を学ぶ入り口はたくさんある 学校や家庭で

    【連載】

    p.02 共に生きる:シュンランとラン菌

    p.20 人と大地:グランドキャニオン/米国

    p.26 TOPICS:震災後の放射線教育はいま2

    p.28 タイムワープ夢飛翔:地下探査/足元にひそむ驚異を求めて

    p.29 カタカナ語でサイエンス!:ボールペンは「球の羽根」! ?

    p.30 文学と味わう科学写真:葉柄痕(ようへいこん)と冬芽

    p.32 自然観察法のイロハのイ:探し出せば好きになる! 土の虫ウオッチング

    p.34 動物たちのないしょの話:ハダカデバネズミ

    p.36 発見!くらしの中の科学:ウールはどうして暖かいの?

    p.38 読者の広場:サイエンス

    ウィンドウ
    カフェ

    p.40 人と大地:解説

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2013年 7 巻 C0 号 1-81
    発行日: 2013年
    公開日: 2019/03/07
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス

    目次

    いっしょに不思議を追いかけよう

    第1章 放射線はいつからあるの?

    p.06 冒険の始まり

    p.08 空間をこえて、時間をこえて

    p.14 あんなところにも、こんなところにも

    p.16 [測定してみよう]

    第2章 だれが見つけたの?

    p.18 まんが・見えないものを見つけた科学者 アントワーヌ・アンリ・ベクレル

    p.34 [放射線のなぞを追った科学者たち]

    第3章 どんなものが出ているの?

    p.36 こんどはミクロの世界に行ってみよう

    p.38 放射線ってエネルギーを持っているのか

    p.42 なんだか、光と似ているね

    p.44 [放射能の減り方(半減期)]

    第4章 体に当たるとどうなるの?

    p.46 風や雨が放射性物質を運んだ

    p.50 放射線が体を通ると何が起きる?

    p.52 こんな影響がある

    p.56 見えないものを医療に役立てる

    p.58 [こんなところでも利用されている]

    第5章 みんなで未来のことを考えよう

    p.60 どうして放射線のお医者さんになったの?

    p.64 自分たちで調べているお兄さん、お姉さん

    p.68 みんなの役に立つ人になりたいな

    p.70 大輝くんのノート

    p.72 新しい未来の始まり

    p.74 自分の目で確かめよう

    p.78 もっと知りたい人へ

    p.80 大人の方に

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2013年 7 巻 4 号 1-32
    発行日: 2013/10/10
    公開日: 2019/02/20
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス

    目次

    【特集】 宙(そら)と粒(つぶ)との出会いの物語

    p.02 数限りないなぞ Why?

    p.04 古代からの問い

    p.06 インタビュー 謎に包まれた暗黒物質に迫る(村山斉 東京大学国際高等研究所カブリIPMU機構)

    p.10 宇宙と物質の謎に挑んできた歴史 宙を見つめて/粒を見つめて

    p.14 タイムマシンで宇宙の起源に迫る

    p.16 素粒子ってなに?

    物質を構成する素粒子/力を伝える素粒子/謎だらけのヒッグス粒子/素粒子を見つける方法/加速器の原理/話題のキーワード(標準理論、反物質、暗黒物質、ダークエネルギー)

    p.22 いま、世界で期待を集める実験・観測装置

    究極の物質探しに成果をあげる:LHC/地下深くで暗黒物質を狙う:XMASS/ビッグバンから100億分の1秒以内に迫る:ILC/すばると連携する超大型望遠鏡:TMT

    p.27 世界から集まる日本での国際研究

    高エネルギー加速器研究機構(KEK)/東大カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU)

    p.30 インタビュー わたしたちは大型科学研究をどう理解し、判断したらよいか(横山広美 東京大学大学院理学系研究科)

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2013年 7 巻 3 号 1-40
    発行日: 2013/10/01
    公開日: 2019/02/21
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス

    目次

    【特集】 空の向こうに生命を探す

    p.06 どこまで高く 生命は存在できる?

    p.08 青空の向こうに 生き物はいる?-生物学者に聞く-

    p.11 生命はどのように生まれる?-化学者に聞く-

    p.14 どうやって宇宙の生命を探すの? レポート

    p.17 生命の原材料を持ち帰れるか-はやぶさ2 - インタビュー

    p.20 星とともにできた私たちの体の材料-宇宙図より-

    p.22 みんなも望遠鏡で見てごらん-天文学者に聞く-

    p.24 空を見上げて生命を考える教育 学校現場から

    【連載】

    p.02 共に生きる:ニホンリスとオニグルミ

    p.18 人と大地:米国/アリゾナ隕石孔

    p.26 タイムワープ夢飛翔:地球外生命/どこかに仲間がいるはず

    p.27 カタカナ語でサイエンス!:ヘリコプターは「らせんの翼」! ?

    p.28 TOPICS:震災後の放射線教育はいま1

    p.30 文学と味わう科学写真:写真機の原初

    p.32 動物たちのないしょの話:ムササビ

    p.34 自然観察法のイロハのイ:見上げるだけでできる! 雲ウオッチング

    p.36 発見!くらしの中の科学:香りはどうやってつくるの?

    p.38 読者の広場:サイエンス

    ウィンドウ
    カフェ

    p.40 人と大地:解説

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2013年 7 巻 2 号 1-40
    発行日: 2013/07/01
    公開日: 2019/02/21
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス

    目次

    【特集】 海の声を聞こう

    p.06 伝説の怪物 ダイオウイカを追って

    p.10 大洋とともにめぐるウナギの不思議な一生

    p.14 なぜ海の水は流れるの?

    p.20 津波の被災地で始まる持続可能な新しい漁業 現場レポート

    p.24 海の再生で取り戻すもの 全国に広がるアマモ場づくり 現場レポート

    p.26 命の大切さと自然との付き合い方を学ぶ 現場レポート

    【連載】

    p.02 共に生きる:ベニヒモイソギンチャクとソメンヤドカリ

    p.18 人と大地:ドイツ/バルト海

    p.28 タイムワープ夢飛翔:海/広くて深い探究の場

    p.29 カタカナ語でサイエンス!:スクリューは「ねじの溝」! ?

    p.30 文学と味わう科学写真:煙の渦

    p.32 動物たちのないしょの話:マンボウ

    p.34 自然観察法のイロハのイ:海辺で探索!ビーチコーミング

    p.36 発見!くらしの中の科学:日焼け止めクリームの仕組みって?

    p.38 読者の広場:サイエンス

    ウィンドウ
    カフェ

    p.40 人と大地:解説

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2013年 7 巻 1 号 1-40
    発行日: 2013/04/01
    公開日: 2019/04/06
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス

    目次

    【特集】 見るから描ける 描くから見えてくる

    p.06 画家 安野光雅 「 そうだったのか」という感動から

    p.10 芸術は物の見方を教えてくれる

    p.12 脳から考える 美術の魅力と創造すること

    p.16 本物と向き合えばイマジネーションが膨らむ

    p.18 絵の具作りで豊かな感性を育む

    p.20 植物学者 牧野富太郎 なぜ、どう描いたのか

    【連載】

    p.02 似姿違質:ゲンゲ VS ムラサキツメクサ

    p.22 人と大地:サウジアラビア/ハーイル

    p.24 いにしえの心:あをによし

    p.25 タイムワープ夢飛翔:人体と天体/革新の2 書、1543 年に出版

    p.26 動物たちのないしょの話:ジャイアントパンダ(アドベンチャーワールド)

    p.28 科学でなっとくクッキング:ハンバーグ

    p.29 カタカナ語でサイエンス!:ハイブリッドは「交雑種」! ? ~自動車のカタカナ語~

    p.30 写真でよむ随筆の世界:しゃぼん玉

    p.32 かがくを伝える舞台裏:『山溪ハンディ図鑑』編集スタッフを訪ねて

    p.33 サイエンスのお仕事図鑑:水処理プラント設計士

    p.34 イチから伝授実験法:溶ける物と溶けない物 その見分け方にチャレンジ!

    p.36 発見!暮らしのなかの科学:パーマやカラーをするとき髪の毛の内部はどうなっているの?

    p.38 せんせいクラブ

    p.40 人と大地 解説:円形農場

  • サイエンス
    ウィンドウ
    編集部
    サイエンス
    ウィンドウ

    2013年 6 巻 E2 号 1-12
    発行日: 2013年
    公開日: 2019/04/12
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
feedback
Top