奥深き「でたらめ」の世界 秘密通信研究から転じた職人

有料記事

勝田敏彦
[PR]

現場へ! 乱数の世界へようこそ①

 荒川河川敷に近い、さいたま市桜区。埼玉大学のキャンパスに、「世界一速いサイコロ」がつくられた研究室がある。

 主宰する教授、内田淳史(うちだあつし)(47)は電気工学出身の研究者だ。元々は特殊な秘密通信にレーザーを使う研究をしていたが、「レーザーは乱数発生にも使えるのでは」と考えて乱数の研究に転じた。

 乱数(random number)とは、でたらめに並んだ数の並びのこと。サイコロを振って出た目を並べたものや、コインを投げ、例えば表を0、裏を1として並べたものが乱数だ。

 「乱数は深い海のようなもの。潜っても潜っても底が見えない。乱数という存在をとらえようとしても、どこまでいってもとらえられず、追いつかないんです」

 乱数の魅力をそう語る内田が…

この記事は有料記事です。残り923文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません