Welcome to my homepage

教会紹介

お越しになる皆様へご案内


ニコライ堂(東京復活大聖堂教会)の沿革・年表

大聖堂教会の沿革

 ロシアから日本に渡り正教伝道を行った亜使徒聖ニコライは、最初に伝道していた函館を1872年1月に発って上京。1872年9月、神田駿河台にあった定火消の役宅跡地を購入し、正教伝道の新たな拠点として「本会」を設置した。

 宣教の成果は目覚ましく、1880年には本会の他に、東京各地に10教会が設置され、各教会は聖堂、会堂、講義所のいずれかを持ち、活発に活動していた。

 ニコライ堂(東京復活大聖堂)はこの本会敷地内に、聖ニコライの指導のもと、1884年に建設が開始され、1891年に竣工、同年3月8日に主イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の復活を記憶する復活大聖堂として成聖された。原設計はミハイル・シチュールポフ、実施設計はジョサイア・コンドルによる。原設計図は見付かっておらず(あるいは失われたため)、実施設計図も断片が残されているのみであり、原設計と実施設計の間にどれほどの改変が行われたかは不明である。

 ロシアからの寄付金と日本人信徒の献金によって大聖堂が竣工したが、その後続けて、日本の正教会は試練にさらされる。

 1912年、聖ニコライが永眠した後、1917年、ロシア革命によって成立した共産主義政権から、日本の正教会の母教会であるロシア正教会は弾圧の対象となり、日本の正教会は生まれたばかりの状態で母教会からの支援を失った。

 さらに1923年、関東大震災が起こる。大聖堂(ニコライ堂)の上部ドームは崩落し、全体が火災に見舞われて、土台と煉瓦壁のみが残された。さらに東京各地にあった本会の他の諸教会も、四谷教会などを除いて多くが被災した。

 聖ニコライの後継者となっていた府主教セルギイは、困難な情勢下に起きた大震災にあたり、聖堂という建物のみならず、信徒達の精神の復興を図り指導にあたった。大聖堂の復興までの間は、四国・松山から境内地に「奇蹟者聖ニコライ聖堂」が移築され、そこで奉神礼(礼拝)が行われた。

 1927年9月25日、大聖堂復興工事起工。1929年11月30日、大聖堂の復興工事終了。1929年12月15日に復興された大聖堂の成聖式を行った。復興設計者は岡田信一郎である。

 鐘は大震災以降、松山から聖堂と共に移されたものを使っていたが、以前に比べて小さいものであったためこれを函館教会に送り、代わりに函館教会から大鐘を取り寄せて、大聖堂の親鐘とした。この親鐘は箱根・塔ノ沢にあった正教会の避暑館にあったものである。親鐘のほか、ポーランドで鋳造された五個の鐘がともに設置され、新たに「ニコライの鐘」となって今日に至っている。

 大聖堂の建立時にはロシアからの義援金に多くを拠ったが、関東大震災からの大聖堂の復興に際しては、世界各国の正教会からの寄付金も少なからず寄せられたものの、復興の主体は日本人正教徒達であった。ニコライ堂に集う信徒達のみならず、全国の信徒達から大聖堂再建のための献金が寄せられた。

 かねてより、日露戦争、ロシア革命などにより悪化する日露関係・日ソ関係の影響や、それによる偏見を日本の正教会は蒙っていたが、第二次世界大戦が始まり、国内の各宗教団体への政府の統制が厳しくなる中、日本の正教会も様々な圧力を受けた。大戦中にセルギイ府主教は退任を余儀なくされ、特別高等警察により40日間拘留。釈放されたが、ほどなくして1945年8月10日、永眠した。

 大戦中、大聖堂とその境内地の建物は空襲の被害は免れたが、終戦直後は小聖堂に戦災永眠者の遺骨が散乱するなど荒れるにまかされていたと伝えられる。

 大戦後は日本の正教会はアメリカから主教を迎え、信仰生活を継続。本会をはじめとして大聖堂で活動する諸正教会は戦後直後の混乱から立ち直り、日曜学校を復興するなど教会活動を活発化していった。1956年には新たに川崎正教会(のち多摩教会となり、東京復活大聖堂教会に統合)の設立という宣教の実りがもたらされた。1962年3月には大聖堂は国の重要文化財に指定される。

 1970年、日本正教会が自治正教会としてロシア正教会・モスクワ総主教庁から承認を受けるとともに、東京復活大聖堂は日本正教会の首座主教座教会となった。

 1972年にはフェオドシイ府主教が首座主教として着座。1999年5月7日に永眠するまで、長く日本正教会の指導にあたった。

 1974年には大聖堂教会を使用していた五つの教会が合併し、「中央教会」として発足した。この中央教会が1983年に「東京復活大聖堂教会」と名を変え、現在に至っている。

 1992年には東京復活大聖堂の補修が開始された。日本の重要文化財のほとんどが木造で、石造の重要文化財のうちでは東京復活大聖堂が一番古く、これからはじまる石造の文化財の修復の最初となった。

 補修がはじまるまえの準備の期間を入れるとおよそ9年が費やされて、輝けるばかりの姿となった。聖堂の中のシャンデリヤは、明治時代のものの複製で今回新調された。大聖堂の一番奥の壁には、印の生神女(しるしのしょうしんじょ)と神使首(しんししゅ)ミハイルと神使首ガウリイルの、三つの聖像があらたに掲げられた。補修工事は1998年に完了した。

 2000年5月14日、ダニイル府主教が首座主教として着座。大聖堂教会はその主教座教会である。当教会ではダニイル府主教による精神的内容の豊かなトラクトが毎週主日(日曜日)の聖体礼儀に配布され、信徒のまなびの機会となっている。

略年表

1872年9月 - 亜使徒聖ニコライ、神田駿河台に「本会」を設置。正教伝道の拠点とする。

1880年3月 - 亜使徒聖ニコライ、サンクト・ペテルブルグにて主教に叙聖される。

1884年3月 - 亜使徒聖ニコライの指導のもと、大聖堂建設工事が開始される。

1891年3月8日 - 復活大聖堂竣工。成聖式(せいせいしき)挙行。

1904年 - 日露戦争勃発。聖ニコライはロシアに帰国せず、日本にとどまり、本会敷地内にそのまま暮らし、信徒たちを導き続けた。

1912年2月16日 - 亜使徒大主教聖ニコライ永眠。

1917年 - ロシア革命。革命政府は正教を含む宗教を激しく弾圧したため、以後ロシア正教会と日本の正教会との関係が途絶えた。

1923年9月1日 - 関東大震災。ニコライ堂のドームと鐘楼が崩落。

1929年12月15日 - 府主教セルギイ(当時大主教)のもと、大聖堂の復興成り、成聖式挙行。外観は一部変更された。

1945年8月10日 - 府主教セルギイ永眠。同じくロシア正教会を母教会とする姉妹教会であるアメリカの正教会から、日本正教会はアメリカ人主教を迎えるようになる。

1962年3月 - 東京復活大聖堂、国の重要文化財に指定される。

1970年4月10日 - 日本正教会、自治教会となる。大主教聖ニコライ、この年に列聖される。

1972年 - フェオドシイ府主教、日本正教会の首座主教として着座。

1974年10月5日 - 神田、南部、聖和、多摩、石神井の各教会が合併し、「中央教会」として発足。

1978年2月19日 - 現在ニコライ堂の敷地内にある、亜使徒聖ニコライ列聖記念聖堂の成聖式挙行。

1983年 - 「中央教会」が「東京復活大聖堂教会」と名を変えて現在に至る。

1991年 - ソ連崩壊。旧共産主義諸国で正教会の復興が始まる。

1998年 - ニコライ堂、国の重要文化財として補修工事を受ける。

1999年 - フェオドシイ府主教、永眠。

2000年 - ダニイル府主教、日本正教会の首座主教として着座。

▲pagetop

1