詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "トランポリン"
834件中 1-20の結果を表示しています
  • -質的・量的分析を組み合わせての考察-
    上岡 洋晴, 菊池 秀悦
    身体教育医学研究
    2009年 10 巻 1 号 7-21
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/07/06
    ジャーナル フリー
    This study aimed to qualitatively and quantitatively clarify characteristics of gymnasts that resulted in the interruption of a routine at the College Student Trampoline Championship. The subjects comprised all 166 athletes (86 males and 80 females) who participated in the 41st All Japan College Student Trampoline Championship held during August 25-27, 2006. Official meeting records (score sheets and digital videotapes) were used. Based on the score records and VTR images of all athletes, subjects were divided into the success group those who completed 10 elements) and the interruption group. In addition, the average point reduction and average difficulty points of all athletes were calculated separately for each gender and class. Furthermore, the element that was interrupted, the circumstances for the interruption, and the preceding skills and circumstances responsible for the interruption were extracted from VTR images. The extraction was carried out by experienced official judges. In male voluntary routines, those who experienced an interruption had performed significantly more difficult routines in all classes combined (p<0.05), and the interrupted skills were often those with relatively low difficulty points. In females, a number of athletes in class B experienced an interruption, and those who could not complete compulsory routines experienced an interruption in voluntary routines at a significantly higher rate (odds ratio, 2.5; 95% CI, 1.2-5.3), and their scores were low. Basic skills other than feet, such as back and front, were often interrupted in class C. Taken together, it was suggested that to avoid interruption, repeatedly practicing relatively easy basic skills and continuous skills was necessary.
  • 土井畑 幸一郎, 澤江 幸則, 齊藤 まゆみ
    アダプテッド体育・スポーツ学研究
    2015年 1 巻 1 号 10-13
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/04/02
    ジャーナル オープンアクセス
  • 樋口 哲, 橋本 和則, 高島 俊
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2000年 2000 巻
    発行日: 2000年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,
    トランポリン
    運動を行っている人間の様々な制御動作を解析し,
    トランポリン
    のような弾性体上での, 安定かつ長時間の連続的な跳躍運動が可能なロボットの実現を目的としている。
    トランポリン
    ロボットとそれを鉛直平面内に拘束する装置を1つの対象とみなし, それに起因する摩擦を考慮に入れた跳躍制御を試み, その有効性について検証した。
  • 千本 繁幸, 高島 俊
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2003年 2003 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は
    トランポリン
    のような弾性体上での安定かつ長時間の連続的な跳躍運動が可能なロボットの実現を目的としている。現在までの実験を通してロボットの跳躍時の姿勢制御には
    トランポリン
    ベッドの硬さが大きく影響を及ぼしているものと思われる。本報告では
    トランポリン
    ベッド硬さの跳躍への影響を評価するため, その際の反力変化を詳細に捉え, シミュレーションと実験により分析したので報告する。
  • 新谷 昴, 山崎 博和, 杉田 正明
    体育学研究
    2022年 67 巻 103-112
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/22
    [早期公開] 公開日: 2021/12/14
    ジャーナル フリー
     Trampoline gymnastics have been included in the Olympic Games since the 2000 Sydney Olympics. Since then, many more countries have started programs for development of trampoline gymnastics. Although trampoline gymnastics include individual, synchronized and team events, only individual performance is included in the Olympics. Trampoline gymnastics include an initial routine and a second routine. The present study focused only on the second routine, and was designed to clarify how addition of the T score in 2011 has affected current trampoline gymnastics. The results of the World championships and All Japan championships held between 2011 and 2019 were compared, and the total scores and other scores were investigated. The transition evident in scores from 2011 to 2019 suggested that Japanese male athletes have lagged behind the world’s top players, whereas Japanese women athletes have been rapidly closing in on the top flight. Examination of the relationship between the total score and other scores for the top 30 male athletes in the 2019 World championships showed a strong positive correlation with the E score (r = 0.70). For women, on the other hand, there was a strong positive correlation with the T score (r = 0.71). These results may provide a useful basis for devising a strategy aimed at improvement of performance.
  • *松本 裕也, 廣田 修平, 竹田 唯史
    日本体育学会大会予稿集
    2019年 70 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    会議録・要旨集 フリー

     体操競技の「側方倒立回転とび1/4ひねり(以下、ロンダート)~後転とび」は床運動の基本技である。筆者は実際にこの技の指導を行う際、学習段階の一つとして、タンブリング

    トランポリン
    を使用している。運動学習において指導者は学習者の動きを観察し、本人の感覚に入り込み、技の練習方法や段階、動く際に気をつけるべき点を考察する必要がある。この技の学習において、
    トランポリン
    で基礎図式が「できた」後に、競技用公式床フロアで運動にぎこちなさはあるものの課題達成できる学習者もいる。しかし、その一方で、課題達成できない事例に遭遇する場合も多い。そこで本研究では「ロンダート~後転とび」に焦点を当て、
    トランポリン
    上で行うこの技の技術と床フロア上で行う技術の差異を明示すること及び、効果的な指導方法を提示することを目的とする。研究方法は体操クラブに通う小学3年生から中学3年生7名を対象とし、週2回45分間、床フロアと
    トランポリン
    及び補助用具を用いて「ロンダート~後転とび」の指導を実施した。その結果、
    トランポリン
    は反発力が高いため、床フロアと比較して、助走、着手、着地において異なる技術を実施していることが明らかになった。

  • 大島 洋平, 森 裕樹, 佐藤 達也, 濱田 涼太, 吉岡 佑二, 佐藤 晋, 松田 秀一
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
    2021年 29 巻 3 号 480-483
    発行日: 2021/06/20
    公開日: 2021/06/20
    ジャーナル フリー HTML

    無気肺・排痰困難に対して標準的な呼吸リハビリテーションの効果が乏しく,

    トランポリン
    を用いた運動療法が有効であった2例を経験した.1例は原発性肺癌に対して右下葉切除術を施行し,無気肺が遷延した症例,1例は重症肺炎発症後に排痰困難となり,呼吸不全及び呼吸困難が残存した症例である.この2例に排痰手技を含む標準的な呼吸リハビリテーションを施行するも,改善は乏しかった.そこで,
    トランポリン
    運動を試みたところ,著明な喀痰の自己喀出を得て,画像所見及び低酸素血症の改善を認めた.
    トランポリン
    運動が腹部臓器を介して横隔膜の受動運動を誘発し,換気を促進させたことで痰の喀出が得られたものと推察された.

  • 山崎 博和, 伊藤 直樹
    日本体育学会大会号
    1997年 48 巻
    発行日: 1997/08/29
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • *山方 諒平, 小川 剛司
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2022年 72 巻 3Gym162-79-04
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/22
    会議録・要旨集 フリー

    【背景】陸上競技短距離走のパフォーマンス向上のためのトレーニングとして、ジャンプトレーニング(jumpT)やランニングドリルが行われている。近年、jumpTを

    トランポリン
    を用いて行うことで短距離走能力が向上することは報告されているが、陸上短距離選手が行うようなjumpTやランニングドリルを
    トランポリン
    を用いて行うことで短距離走パフォーマンスが向上するかは明らかではない。

    【目的】陸上競技選手において、

    トランポリン
    を用いたjumpTおよびランニングドリルは短距離走パフォーマンス改善をもたらすかを明らかにすることを目的とした。

    【方法】16名の大学陸上競技短距離選手はランダムに

    トランポリン
    トレーニング群(TG)と土トレーニング群(GG)に分けられ、12週間に渡って週4回、jumpTおよびランニングドリルを実施した。TGではトレーニングをミニ
    トランポリン
    上で行った。トレーニング期間前後において50m走を行い、記録測定および疾走時の動作分析を行った。短距離疾走接地時の地面反力を測定した。ドロップジャンプ(DJ)テストを行い、跳躍高および地面反力を測定した。

    【結果・考察】50m走の記録はトレーニングによって両グループとも有意に向上した(p<0.05)。最大疾走局面の疾走動作について、両グループともにトレーニング期間後においてトレーニング前よりも接地時足関節角度の有意な低下(P<0.05)および、支持脚の股関節伸展角速度の増加が見られた。短距離疾走時の地面反力に有意な変化は見られなかった。DJテストにおけるTGにおいて跳躍高および垂直力積はトレーニング期間後に有意に低下した(P<0.05)。

    【結語】陸上競技短距離選手において

    トランポリン
    を用いたジャンプトレーニングおよびランニングドリルは、パフォーマンス向上および疾走動作変化に対して、地面で行った時と差がないことが示唆された。

  • 松島 正知, 矢野 澄雄
    運動とスポーツの科学
    2018年 23 巻 2 号 133-138
    発行日: 2018/03/30
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to elucidate the difference between trampoline and rebound jumps during the down phase. Electromyography of the lower extremity muscles, assessment of motion using a highspeed camera, and plantar pressure measurement were simultaneously performed during jumping. Both jump phases were divided into the first half (“down phase”) and second half (“upward phase”). In the trampoline jump, both the knee and hip joints were observed to extend and the foot segment was observed at a positive angle during the down phase. In the rebound jump, both the knee and hip joints were flexed and the foot segment was at a negative angle during the same phase. Plantar pressure of the heel was significantly higher in the trampoline jump than in the rebound jump. The trampoline and rebound jumps required two different actions in the down phase because the former jump pushed the trampoline bed down by the heels, and the latter one absorbed the source of impact.

  • 宮本 至, 池内 純衛
    体育学研究
    1969年 13 巻 5 号 205-
    発行日: 1969/07/31
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー
  • 石川 将人, 斎藤 豊, 関 卓史, 長野 智晃, 原 辰次
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2002年 2002 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    本論文では
    トランポリン
    上に置かれた一自由度直動跳躍ロボットシステムのモデリングと最適制御実験について報告する.このようなシステムは, ロボットのストローク制限や
    トランポリン
    との着地・離陸条件によってダイナミクスが不連続に切り替わるハイブリッドシステムである.ここでは相補性モデルを用いてこれら諸条件を考慮した統一的なモデリングを行ない, 既に著者らが提案してきた最適制御問題の求解アルゴリズムを適用して跳躍ロボットのハイジャンプを実現する.
  • 長谷川 輝紀, 上岡 洋晴, 佐藤 こずえ
    日本体育学会大会号
    1997年 48 巻
    発行日: 1997/08/29
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 山崎 博和, 伊藤 直樹
    日本体育学会大会号
    1996年 47 巻
    発行日: 1996/08/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 阿久井 正己, 中村 茂
    日本体育学会大会号
    1985年 36 巻 093213
    発行日: 1985/08/20
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • *山崎 博和, 山崎 享子, 伊藤 直樹
    日本体育学会大会予稿集
    2016年 67 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/24
    会議録・要旨集 フリー

     

    トランポリン
    などの複雑で精密な身体運動が要求される種目では、選手のスキルの向上に時間がかかることに加え、いわゆるロストスキルと呼ばれる、「習得済みの技であるにも関わらず、その技に関する技能が不安定な状態に陥る」という、技の精度維持に関する困難さもよく知られている。ロストスキルの状態では、運動の実行に混乱が生じると考えられることから、運動学習成立後の脳活動に何らかの変化が生じている可能性が考えられる。脳機能計測に基づいた運動学習に関する研究では、その計測システムのため体動が生じにくい指先の小さな運動にとどまっており、運動選手のようなダイナミックな運動に着目した研究は少ない。そこで本研究では、技の運動学習の過程に着目し、
    トランポリン
    競技者における技の習得過程と脳活動の関係を調べるために、ある技の習得の有無で前頭葉活動がどのように異なるのかを検討した。被験者はレベルの異なる
    トランポリン
    競技者3名とし、難易度の異なる3種の技を想起した際の前頭葉活動を計測した。その結果、習得済みの技では前頭葉活動が少なくなる傾向が認められ、運動の習得により脳活動に変化が生じる可能性が示唆された。

  • *岸 凌大, 山口 雄大, 西山 哲成
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2023年 73 巻 3c190-110-15
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】

    トランポリン競技の国内トップレベルのトランポリン
    競技選手が多く実施する後方伸身2回宙返り3回捻り動作の運動学的特徴を調べ、高得点につながる技術的要素を明らかにすることとした。【方法】全日本選手権大会出場選手を含む
    トランポリン
    競技選手8名を対象とした。得点は公益財団法人日本体操協会が定めた採点規則に基づき国際審判員の有資格者が採点を行い算出した。身体の解剖学的ランドマーク55箇所に反射マーカーを貼付し、12台の赤外線カメラを用いた動作分析システム(Arqus 5,Qualisys社製)を用いて各計測点の三次元座標データをサンプリング周波数250Hzで記録し、全身および各体分節の運動学的データを求めた。上胴の長軸周り、左右軸周りの角度をそれぞれ捻り角度及び宙返り角度として算出した。主データの平均値および標準偏差を求めた。【結果】計測した後方伸身2回宙返り3回捻りの得点は6.060±0.166点であった。跳躍前の
    トランポリン
    ベッド接地時間は0.297±0.005秒、滞空時間は1.673±0.057秒、最高重心高は5.519±0.250mであった。全被験者において1回目の宙返り中に2回捻りがほぼ完了し、2回目の宙返り中に3回目の捻りが実施されていた。捻りの角速度は離地後に増加し、1回捻り後半から2回捻り前半の間にピーク角速度(1114.9±60.3deg/s)が出現した。競技レベルが高い群においては2回捻り完了まで高い角速度を維持していたのに対し、競技レベルが低い群では2回捻り完了前に減速が始まる傾向があった。競技レベルが高い群は低い群に比して2回捻りの時間が短かった(0.370±0.01秒vs0.394±0.03秒)。3回捻り完了のタイミングも競技レベルが低い群に比べて早く、安定した着地を行える要因であると考えられた。

  • *井出 拓見, 荒牧 勇
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2023年 73 巻 3c150-85-04
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    トランポリン
    を跳躍した後に通常の地面で垂直跳びを行うと、普段よりも跳躍高が低下する。また、その際に自分が何㎝跳躍することができたかを主観的に推定すると、低下した実際の跳躍高よりもさらに低い跳躍高を解答してしまう。しかし、垂直跳びの試行回数を重ねるにしたがって跳躍高は回復し、かつ自分の跳躍高を正しく推定できるようになる。これらのことは、身体運動そのものや、身体運動への認知において生じる後効果が、身体運動の試行回数に依存して減少することを示している。これに対して本研究では、身体運動とその認知に生じる後効果が、単なる時間の経過によっても減少するのかを検証する。

     13名の被験者は、

    トランポリン
    を跳躍する前後に垂直跳びを行った(Pre測定、Post測定)。Pre測定では、自身の実際の跳躍高が実験者からフィードバックされた。
    トランポリン
    を30回跳躍し終えてからPost測定を開始するまでは、
    トランポリン
    跳躍終了直後にPost測定を行う0min条件から1分刻みに、4min条件まで設定した。Post測定では垂直跳びを行った際に、Pre測定の跳躍高を参考に、自身の実際の跳躍高(Real Height: RH)が何㎝であったかを主観的に推定し、実験者に口頭で伝えた(Estimated Height: EH)。

     0min条件では、Pre測定に比べてRHが有意に低下し、EHはその低下したRHよりもさらに低下していた。一方で、RHが1min条件において既にPre測定と同じ程度の跳躍高まで回復したのに対して、EHは3min条件においてようやくRHと同等な高さにまで回復した。これらの結果は、身体運動とその認知に生じる後効果は、たとえ身体運動の試行回数を重ねなくても、単に時間が経過するだけで減少すること、そしてそれらは時間の経過によってそれぞれ異なる減少プロセスをたどることが示唆された。

  • 上岡 洋晴, 武藤 芳照, 長谷川 輝紀, 斎藤 滋雄, 山崎 博和
    日本体育学会大会号
    1996年 47 巻
    発行日: 1996/08/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • ―正常者の心地よさの体験と1/fゆらぎを参考に―
    後藤 幸生, 半田 裕二, 野田 燎
    蘇生
    1999年 18 巻 1 号 41-48
    発行日: 1999/04/20
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    サクソフォン, ピアノ演奏と
    トランポリン
    上下振動刺激を同時に行う「音楽運動療法」を, 脳卒中後3年間意識障害が続いている患者に行い, 健常若年者を対照にして, その有効性を検討した。10秒ごとの左右脳活動電位のパワーの変動, 1分ごとの心拍変動周波数解析による交感神経活動度LF/HF比, および心地よさの指標として1/fゆらぎを数値化したもので医学的に検討し考察を加えた。この患者では音楽実演奏のα波中心の脳波活動電位パワーポテンシャルに対する影響が異なり, 健側脳に鎮静的に, 患側脳に刺激的に, また
    トランポリン
    が健側脳に刺激的に, 患側脳に鎮静的に作用し, さらに演奏の併用でこの反応を異にした。しかし, いずれにせよ実演奏と
    トランポリン
    時には1/fゆらぎを来しており, 心地よい気分にあることを示し, 交感神経活動度が本療法反復により次第に活発な変動を来すようになったことで, 脳障害に対する本音楽運動療法が脳・自律神経機能賦活活性化に効果あることを実証した。
feedback
Top