詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "葉腋"
1,353件中 1-20の結果を表示しています
  • 栗原 毅
    衛生動物
    1984年 35 巻 1 号 63-69
    発行日: 1984/03/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    During the last 10 years, a survey of the axil-breeding mosquito has been carried out at several places of the Philippines, Indonesia, Malaysia, Thailand and Sri Lanka, to learn more about their distribution. A total of 27 species of mosquitoes was collected from axils of banana, abaca, taro and pandanus. Among the species collected, the larvae of 12 species were found almost exclusively in the leaf axils. Aedes poicilius, the incriminated vector of bancroftian filariasis, was found to breed extensively in the axils of abaca and banana in the Philippines, especially at Bicol Peninsula. This species, however, seems to prefer axils of other plants to axils of banana and abaca at outside of the Philippines. Ae. ananae and Ae. flavipennis were next common in abaca and banana axils in the philippines. Malaya genurostris was predominant, and sometime the only, species found breeding in taro axils wherever the areas examined. In addition to those, the axils of banana and taro also support the larval stage of medical important mosquitoes, such as Ae. kochi and Ae. albopictus.
  • 南沢 吉三郎
    日本蚕糸学雑誌
    1977年 46 巻 1 号 85-86
    発行日: 1977/02/28
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
  • 武田 眞一, 黒沢 高秀
    分類
    2017年 17 巻 1 号 25-41
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/16
    ジャーナル オープンアクセス
    日本の温帯に生育する無茎種のコスミレとノジスミレ2種について冬芽内の花芽の詳細な発達過程を明らかにした.両種とも,冬芽内の鱗片葉の
    葉腋
    の外側から内側にかけて3つのタイプの花芽が観察された.(1)外側の鱗片葉
    葉腋
    の閉鎖花の花芽(越冬早春閉鎖花の花芽),(2)開放花の花芽,(3)開放花の花芽より内側の鱗片葉
    葉腋
    の閉鎖花の花芽(越冬春閉鎖花の花芽).越冬早春閉鎖花の冬芽内の花芽は積雪初日直前に,花弁と3本の雄ずいが痕跡程度か,全くないことで開放花の花芽と区別され,春の開放花開花時には結実した.越冬春閉鎖花の花芽は発達の初期には開放花の花芽と区別できなかったが,根雪終日直後までに花弁と雄ずいは多様な形態に退化した.このことから,コスミレとノジスミレには夏から秋にかけての閉鎖花を含めると,発達過程および出現時期と結実時期の異なる3タイプの閉鎖花が存在することが示唆された.温帯産のスミレ属は花期が一部重なる場合があるものの,基本的には早春から晩秋にかけて,最初開放花,次に閉鎖花という順番で季節的な生産をすると考えられてきたが,開放花と閉鎖花の生産期間やその発生過程は,これまで考えられていたよりかなり多様である可能性がある.
  • 藤原 直哉, 小林 一貫
    森林応用研究
    1997年 6 巻 207-208
    発行日: 1997/03/25
    公開日: 2018/01/16
    ジャーナル フリー
  • 第1報 鱗茎からの器官形成様式
    高江洲 賢文, 中川 恭二郎
    雑草研究
    1985年 30 巻 1 号 51-57
    発行日: 1985/05/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    多年生雑草ムラサキカタバミ (Oxalis corymbosa DC.) の器官形成様式について子鱗茎の形成を中心に調査した。
    1. 親鱗茎 (MB) の鱗片葉は, 内側へ向かう基礎らせん上に3/8の葉序で着生し, 生育期間中の鱗片葉数の増加は認められなかった。また, 根生葉は鱗片葉の基礎らせんを内側に延長した3/8の葉序で求頂的に形成された。
    2. 一次子鱗茎 (DB1) は根生葉と鱗片葉の各
    葉腋
    に一個ずつ形成され, 一次鱗片葉子鱗茎 (DBS1) 数は鱗片葉数とほぼ同数であり, 一次根生葉子鱗茎 (DBL1) 数は花芽分化前までの親鱗茎の根生葉数とほぼ等しかった。また花芽分化は植物体の内的要因による影響が大きいと考えられる。
    3. DB1の形成は葉序を片葉鱗から根生葉に転換した中節位で最も早く, その後DBL1は内側 (求頂的) 方向へ, DBS1は外側 (求基的) 方向へ順次形成された。この異なった様式による一次子鱗茎の形成は繁殖戦略上の有力な手段となることが考えられる。
    4. 一次子鱗茎鱗片葉 (SDB1) は出葉して一次子鱗茎根生葉 (LDB1) となるものもあった。すなわち, 生育環境に応じて鱗片葉と根生葉のどれにもなり得るという可塑性を有し, これは環境適応性を広げる重要な特性ではないかと考えられる。
    5. 二次子鱗茎 (DB2) はDB1の
    葉腋
    において, DB1の葉序の種類にかかわらず下節位から上節位へ順次形成された。また, DB2はMBの中節位に多く形成された。
    6. MBは不定根を多数生じた。それは, 最初はひげ根状であったが, そのうちの数本は後に肥大して塊根を形成した。
  • 小田 雅行, 黄 美玉, 池田 英男, 古川 一
    植物環境工学
    2008年 20 巻 3 号 152-157
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    栄養繁殖を前提として育成されたトマト品種を側枝で増殖する場合に,葉位間で均一な側枝をより多く発達させることを目的として,側枝の発達に及ぼす品種,主茎の摘心および誘引方向の影響を調べるとともに,露地栽培で確認した.その結果,1) 側枝発生数に品種間差異はないが,発達速度には,果実のタイプで分けられる品種間差異がある,2) 摘心は下葉位の側枝の発達を促進して各葉位の側枝長が均一化するが,ほぼ同じ大きさの側枝を得るには至らない,3) 側枝採取数は,水平誘引によって処理直後には増えるが,最終的には母株の
    葉腋
    数によって制限される,4) 二次側枝の利用により65倍程度の増殖効率になることが明らかになった.
  • 谷口 亨, 近藤 禎二
    日本林学会誌
    1997年 79 巻 4 号 246-248
    発行日: 1997/11/16
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
  • 川田 信一郎, 原田 二郎, 山崎 耕宇
    日本作物学会紀事
    1972年 41 巻 3 号 296-309
    発行日: 1972/09/28
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    Crown root primordia in stem of rice plants (fig. 9) originate from certain cells derived from the innermost ground meristem cells adjacent to the continuous ring of meristematic tissue which will differentiate to the peripheral cylinder of vascular bundles and fibers (PV in fig. 9). The vascular tissue between the crown root and the peripheral cylinder of the longitudinal vascular bundles of the stem originates also from the same cells. Before the crown root initiation, several cell layers are formed by one or two periclinal divisions of the innermost ground meristem cells (fig. 4). In these several cell layers, subsequently, the cells of the inner one or two layers bigin to divide transversely while the cells of the outer one or two layers bigin to divide radially somewhat later (fig. 5). At this stage, some groups of cells from the inner cell layers elongate radially and the nuclei and the nucleoli of the cells become enlarged (fig. 6). These groups of cells are the initial cells of crown root primordia as observed under ordinary microscope, also the density of the protoplasm of these cells becomes gradually higher. The same phenomena were observed in the outer cells adjacent to the crown root initial cells. These outer cells also constitute the primordia. In this stage, the initial cells bigin to divide periclinally, transversely and radially to form the crown root primordia (fig. 7). On the other hand, the inner cells which have not differentiated to crown root primordia undergo transversal division and sometimes periclinal division (fig. 8). They give rise to the vascular tissue between the crown root and the vascular system of the stem. When the sequence of the region where the initiation of crown root primordia is taking place is observed basipetally in longitudinal sections, it was found to correspond to the same region where the future sclerenchymatous elements in the peripheral cylinder of vascular bundles and fibers bigin to elongate (fig. 6). The differentiation of the peripheral cylinder of vascular bundles and fibers proceeds acropetally, these regions may migrate acropetally as the stem develops. When the distribution of the crown root primordia formed in the main stem is examined, two "primordium forming zones of crown roots" (fig. 10) were recognized in the region between the axils of Pn+1 and Pn leaves (fig. 9). These zones were observed to have a relationship to the vascular pattern of the stem. In the region between these two "primordium forming zones of crown roots" where there are few crown root primordium formations, the meristematic ring of the future peripheral vascular bundles and fibers is separated by both larger and smaller leaf traces observed in transversal sections (fig. 11).
  • 原島 重彦
    日本作物学会紀事
    1936年 8 巻 2 号 192-210
    発行日: 1936/06/22
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
  • 織田 二郎, 永益 英敏
    分類
    2007年 7 巻 2 号 121-130
    発行日: 2007/08/20
    公開日: 2017/03/25
    ジャーナル フリー
    ミヤマカンスゲの有花茎の着く位置を調べたところ,極内分類群ごとにまとまった相違があることが分かった.有花茎には側生のものと中央生のものがあり,その特徴により,大きくAタイプ(株単位は中央生の有花茎で終わらない,すなわち有花茎は側生のみ)とBタイプ(株単位は中央生の有花茎で終わる)の2つが認められた.さらにAタイプには,側生の有花茎が
    葉腋
    に常に単生するA-1タイプ(ミヤマカンスゲ,コミヤマカンスゲ,マルミノミヤマカンスゲ)と,しばしば複数の有花茎を持つA-2タイプ(アオミヤマカンスゲ),Bタイプには,有花茎は常に中央生かつ側生のB-1タイプ(キンキミヤマカンスゲ),通常は中央生のみだが時に側生の有花茎も持つB-2タイプ(ニシノミヤマカンスゲ),常に中央生で側生の有花茎を特たないB-3タイプ(ツルミヤマカンスゲ)という違いがあることが分かった.これらの事実は分類学的に有意であると考えられる.
  • 渡辺 慶一, 高橋 文次郎
    園芸学会雑誌
    1984年 53 巻 3 号 259-264
    発行日: 1984年
    公開日: 2007/07/05
    ジャーナル フリー
    1981年から1982年にかけて神奈川県藤沢市藤が岡井上博雅氏園の雌株品種‘ブルーノ’と雄株品種‘マチュア’を用いて花芽分化, 花芽の発育について形態学的な観察調査を行った.
    1. ‘ブルーノ’, ‘マチュア’の花芽分化期は3月中旬であった.
    2. 花芽分化後の花芽の発育は急速に進み, ‘ブルーノ’では4月5日, ‘マチュア’では3月30日に雄ずい形成が認められた.
    3. ‘ブルーノ’は花芽分化後65日で開花し, 開花期間は5~7日程度であった.
    4. ‘マチュア’は花芽分化後62日で開花し, 開花は5月末日まで続いた.
    5. キウイの花芽分化期と花芽の発育は多くの落葉果樹と異なり, 開花と同年内に花芽分化•発育し, 開花までの発育期間は極めて短かった.
  • 土本 卓
    RADIOISOTOPES
    1997年 46 巻 1 号 57-58
    発行日: 1997/01/15
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 秋山 弘之, 山口 富美夫
    蘚苔類研究
    2008年 9 巻 9 号 279-290
    発行日: 2008年
    公開日: 2018/07/03
    ジャーナル フリー
    Japanese plants known as Pohlia camptotrachela was revealed to be P. annotina mainly based on the shape of their propagules. In addition, the real P. camptotrachela, even though rarely distributed, was confirmed its occurrence in Japan. Artificial key to all Japanese propaguliferous Pohlia was provided as well as short comments on each species.
  • *濱岡 範光, 森山 貴仁, 谷口 琢紀, Suriyasak Chetphilin, 石橋 勇志
    日本作物学会講演会要旨集
    2023年 255 巻
    発行日: 2023/03/27
    公開日: 2023/03/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 秋山 弘之
    蘚苔類研究
    2012年 10 巻 7 号 223-225
    発行日: 2012年
    公開日: 2018/07/03
    ジャーナル フリー
    Three-celled gemmae produced in leaf axils of Pterigynandrum fliforme are newly reported from a single population in Kyoto Prefecture, central Japan. The gemmae are abundantly produced in leaf axils of ascending secondary stems. Caducous branchlets are also found in the same population; both types of asexual reproductive organs are even produced in the same leaf axils.
  • 松村 任三
    植物学雑誌
    1894年 8 巻 93 号 448-450
    発行日: 1894年
    公開日: 2007/04/05
    ジャーナル フリー
  • 栗田 万次郎
    植物学雑誌
    1889年 3 巻 24 号 62-65
    発行日: 1889年
    公開日: 2007/04/05
    ジャーナル フリー
  • 3.花芽分化, 開花, 結実について
    三木 末武, 長束 喜一
    熱帯農業
    1966年 9 巻 4 号 215-221
    発行日: 1966/07/20
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    1.ハマオモトの花芽分化は, 熱帯の多雨地帯では一定の季節がないものと思われる.同様に, 日本の多雨, 亜熱帯的傾向の地では, 年間緑葉を存し, もつと小さい株にも開花をみるが, 冬期葉枯れの多いところでは, 約20年も経た直径10cm内外の大きな鱗茎を有つものにおいて, 6, 7, 8, 9月の温度も十分な多湿期すなわち葉の最も繁茂する時期に, その最大
    葉腋
    に花芽が形成されるものと考えられる.これは花芽分化期において, 花芽分化したものに対して, 温度の不十分や葉鞘部剥離等の条件を与えて, その生活力を失わしめ, そのまま放任しておいた場合, これが後に葉芽の発生に転じて分岐性を有するに至ることからも, これを証しうるであろう.また寒い環境で育てると, 開花をみるに至つた大株が往々分岐性となるのもこの原因ではなかろうかと考えられる.
    2.無加温の低温室で作つたもので調べてみると, ハマオモトは6月下旬から6, 70cm内外, 幅2cm内外×1.5cm内外の花軸を抽出し, 約10日前後して7月上旬より開花し始める.1花序の上に1日平均2花内外開く.それは外回り4, 中廻り4, 内廻り通常4, 時にn (2とか5とか6) の順に規則正しい散形花序に開く.花は自花受精であるが, 開花直後人工媒助を行なうと種子数は増す.各花は夕刻から開いて両3日もち, 花期2週間に及ぶ.開花後40日内外から5, 60日で採種できる.採種期間は約1週間内外, 果実は熟すると緑花から黄白色に変る.種子は熟して重い胚の位置が傾いた果実の下に変り, そのままで落ちるが, 水に投ずるとそのままの位置で浮く.1株から出る花軸数は株の大きさによつて異なり, 1株より1つのことも, 2つのこともあるが, 大株では3花軸も出すので, 花期は7月上旬, 下旬から8月上旬にも及ぶ.盛夏が大体花期, 果実の熟するのは9月上旬~10月上旬に及ぶ.
  • 花芽の発育過程について
    岩見 直明
    園芸学会雑誌
    1959年 28 巻 1 号 35-38
    発行日: 1959/03/31
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    Premature bolting is one of the most serious problems in head lettuce culture. In the course of ecologiol studies of head lettuce, observation on the developmental process of flower clusters and flowers was carried out in relation to bolting.
    After a slight elongation of the stem, the growth point of the stern thickened and rounded up, then its base was surrounded by bracts. This stage was designated as “terminal cluster differentiation stage”.
    Then lateral clusters differentiated in the axils of bracts succesively from top to base of the stem (“lateral cluster differentiation stage”).
    Bracts developed around the base of the terminal cluster (“bract formation stage of the terminal cluster”), then primordia of flowers started to develop inside of the bracts (“flower primordia formation stage”).
    Petals, stamens, carpel, and pappus in the order were formed successively in each flower (“petal”, “stamen”, “carpel” and “pappus formtion stages”).
    These developmental stages were illustrated in the figures 1_??_13.
  • 大阪市立衛生試験所家事衛生研究部
    家事と衛生
    1940年 16 巻 6 号 28-32
    発行日: 1940/06/01
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top