The Wayback Machine - https://web.archive.org/web/20080415144119/http://www.frpac.or.jp:80/kodomo/html/bunka/bunka_main.html
建てる-祖先の時代のチセづくり-
アイヌ語で家をチセといいます。チセは、壁や屋根材として用いた材料などによって、いくつかの地域性が見られます。
織る-樹皮衣-
アイヌの伝統的な衣服は素材や文様などによって地域性が見られ、名称も異なっています。
彫る-小刀・山刀・盆-
アイヌ文様を彫り込んだ小刀(マキリ)、山刀(タシロ)、盆(イタ)の製作について解説しています。
イオマンテ-道具編-
飼い熊の霊を神の国へ送る儀礼、イオマンテについて、白老地方に伝わる儀礼に基づき、使われる道具の材料採取と製作過程を解説しています。
イオマンテ-料理編-
飼い熊の霊を神の国へ送る儀礼、イオマンテについて、白老地方に伝わる儀礼に基づき、供される料理の製作過程を解説しています。
イオマンテ-儀礼編-
飼い熊の霊を神の国へ送る儀礼、イオマンテについて、白老地方に伝わる儀礼に基づき、儀礼の一連の過程を解説しています。
食べもの-春から夏へ-
春~夏にかけての食材を用いた料理、食材の採集方法、食べ方。保存方法を解説しています。
食べもの-秋から冬へ-
アイヌは人間の力が及ばないもの、自然の恵みを
授
(
さず
)
けてくれるもの、生きていくうえで欠かせないものなどを、神[カムイ]として敬っていました。
縫う-木綿衣-
古い時代、アイヌは生活する範囲の中で手に入れることのできる素材を用いて日常生活に必要なものをつくりました。
綴る-板綴り舟-
外洋船として使用するアイヌの伝統的な板綴り舟(イタオマチプ)の製作について解説しています。
編む-サラニプ-
シナの木の皮から作られる編みかご(サラニプ)の製作について、材料の採集から製作過程、製作方法を解説しています 。
編む-ゴザ-
無地のゴザ「キナ」、文様入りのゴザ「チタ
ラ
ペ」「ニカプンペ」の材料の採集から製作方法について解説しています。
編む-タラ・エムシアッ-
物を運ぶときに使う背負う縄をアイヌ語でタラといい、刀を盛装として身につけるための帯をアイヌ語でエムシアッといいます。
先祖供養-シンヌラッパ・イアレ-
シンヌラッパ、イアレなど地域によって様々な呼び名のあるアイヌの先祖供養について、一連の課程を解説しています。
先祖供養-シンヌラッパ・イチャルパ-
シンヌラッパ、イアレなど地域によって様々な呼び名のあるアイヌの先祖供養について、一連の課程を解説しています。
川漁-サケ・ヤマメ・シシャモ-
アイヌの伝統的な川漁に使われる道具について、材料採取、制作過程及び漁の方法を解説しています。