太陽風と磁気圏
 太陽からは、電気を帯びた陽子や電子などの荷電粒子がたえず流れ出しています。この荷電粒子を「プラズマ」、その流れを「プラズマ流」と呼び、オーロラを発生させるもとになります。プラズマ流は秒速300〜500kmの高速で、密度は1cm2あたり5個の粒子がある程度で、「太陽風」と呼ばれています。磁石としての地球磁場は北極から南極へと磁力線が走る対称な形ではなく、太陽風によって大きな変形を受けています。太陽風が磁気圏とぶつかる面は、太陽風の圧力と磁気圏の磁場の圧力とがつりあうまで圧縮されますが、平均的な位置は地球の半径の10倍、約6万kmのところにあります。太陽風に吹きつけられた磁気圏は、吹き流され、太陽と反対側の地球の夜の側に流されます。磁気圏の流されている部分を「磁気圏尾部」と呼びます。この尾の長さは地球の半径の数百倍、100万km以上にも引きのばされていることが確かめられました。
地球の磁場に吹き付ける太陽風
太陽風
太陽の表面は高温で、巨大な爆発を活発に繰り返し、コロナを吹き出している。その中でも特に巨大な爆発は、太陽の引力を振り切って超高速で大量の粒子を吹き出す。これが太陽風と呼ばれる。
太陽風は約100万度の高温で、電子と陽子が分離してイオン化したプラズマ粒子のガスだ。地球付近に到達した状態では、太陽風は温度が約10万度、速度が秒速450万キロで、プラズマ粒子数が1センチ立方あたり5〜10個となっている。
太陽には地球と同様に固有の磁場があり、吹き出す太陽風はこの磁場を引っぱり出しながら、地球にまで届く。地球がもつ独自の磁場圏は太陽の磁力線を跳ね返しているので、太陽の磁力線の中を進む太陽風プラズマは直接には地球に侵入してこれない。
プラズマシート
地球の磁場は太陽風によって圧迫されており、太陽側(昼側)が押し込められ、夜側に飛ばされて彗星の尾のように引き延ばされている。太陽から吹き出した太陽風プラズマの一部は、この地球の磁力線の変形にともなって、夜側に伸びた磁力線の中に侵入し、蓄積されている。これがプラズマシートと呼ばれる。
プラズマシートは、地球の夜側の赤道の上空、地球の半径の10倍〜100倍くらいの距離にあり、これが南極・北極に漏れだしてオーロラのエネルギー源となる。