金曜日, 5月 31, 2024
ホームコラム湖のほとりを紡ぐ花火の話 《見上げてごらん!》13

湖のほとりを紡ぐ花火の話 《見上げてごらん!》13

【コラム・小泉裕司】今年、茨城県内に新たな花火大会が1つ誕生する。小美玉市は、霞ケ浦高浜入りに面した「大井戸湖岸公園」周辺をメーン会場とし、10月7日(土)、約5000発を打ち上げるための費用1300万円を予算化した。

同公園付近は、すでに3月18日、小美玉市商工会青年部がサプライズ花火を打ち上げた実績がある。同市商工観光課によると、毎夏恒例の「ふるさとふれあいまつり」でフィナーレ花火を打ち上げてきたが、コロナ禍の3年の中止を経て、「おみたま花火大会(仮称)」として、新たな魅力創出を図るという。

ということで、今回は、花火シーズンを前に、霞ケ浦のほとりの花火大会を「つくば霞ケ浦りんりんロード」の霞ケ浦1周コース沿いに、北浦を加え、土浦市から時計回りにアラウンドする。

土浦市は、1925年に湖畔で開催した第1回土浦全国花火競技大会が最古となるが、その後、会場を桜川河畔に移し、湖畔では小規模な打ち上げが不定期に行われている。

かすみがうら市は、7月下旬の「あゆみ祭り」(歩崎公園)のエンディング花火。行方市は、8月上旬に「サンセットフェスタ IN 天王崎~なめがたの湖上花火~」(天王崎公園)。鉾田市は、8月中旬に「鉾田花火大会」(鉾田川下流)を2年に一度、北浦の北端で開催。

北浦の南端では、「鹿嶋市花火大会」(北浦湖上)が昨年11月下旬、3年ぶりの開催となった。潮来市では、8月中旬の「水郷潮来花火大会」(水郷北斎公園)。稲敷市は8月下旬、「いなしき夏まつり花火大会」を、古渡(ふっと)の入り江に注ぐ小野川沿いで開催している。

花火と自転車のコラボはいかが?

過去の実績を参考に紹介してきたが、本稿のきっかけは「久しぶりの土浦は、『花火の街』から『自転車のまち』に変貌しつつある」という東京在住の写真家のつぶやきを知ったから。初見、少々張り合い抜けしたが、プラス思考に転じ、WIN-WIN(ウインウイン)を構築できないものか瞑想(めいそう)したところ、春の妄想に至った。

土浦の花火を紹介する「花火館」を湖畔に建つ「りんりんポート土浦」に併設・整備して、花火と自転車のコラボはどうだろう。

「花火館」には、先に紹介した各花火大会のコーナーを設けながら、年に一度、リレー形式で「霞ケ浦湖畔一斉打ち上げ」を行う。その際は、土浦港での花火大会の恒例化が前提だが、石岡市、阿見町や美浦村のフルエントリーになれば、なおさらにうれしい。

この「花火館」整備については、昨年3月、土浦商工会議所が土浦市長に提言した「花火のまち土浦の発展に向けて」(2022年3月25日掲載)の柱の1つ。12月の土浦市議会定例会においても、一般質問で「花火ミュージアム」の新設が要望された。

さかのぼること27年前の1996年9月の定例市議会で、当時市議会議員であった安藤市長が「花火博物館の新設」として執行部に提案した経緯がある。

とはいえ、今どきの厳しい財政状況を思えば、公益施設とは言いがたい施設整備など、時代錯誤も甚だしいとしかられそうだ。ましてや前職、いわゆるハコモノ行政からの脱却など行財政改革に携わった身としては大いに心苦しい限りではあるが、エイプリルフール月にあやかって、春の妄想をお許し願いたい。

脱稿後、先の提言書を読み返し、最終ページ最終項の提案にあぜんとした。「りんりんロードの利用実績を踏まえ、霞ケ浦周辺の自治体と連携した湖上での打ち上げや、広域花火大会の可能性を研究されたい」とある。

入稿直前で改稿きかず。妄想でも瞑想でもなく、すべてがコピペの迷走となってしまった、あんぽんたんな提案をご容赦願いたい。本日は、この辺で「打ち止めー」。「ドン ドーン!」。(花火鑑賞士、元土浦市副市長)

<参考>創立75周年記念提言「花火のまち土浦」の発展に向けて:土浦商工会議所(2022年3月)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

移動困難な高齢者、障害者に 期日前投票のタクシー券配布 つくば市長選・市議選

10月20日告示、27日投開票のつくば市長選・市議選で、市は移動困難な市全域の高齢者や障害者を対象に、期日前投票をするためのタクシー券を配布し運賃を全額助成する方針だ。配布対象は、同市の助成制度に申請しタクシー運賃助成を受けている高齢者や障害者など約4000人。市は6月6日開会の市議会6月定例会議に同事業の補正予算案約2000万円を提案する。 今年3月議会で市は、ワゴン車に投票箱を積んで自宅前まで行くオンデマンド型移動期日前投票を市北部の一部地区で実施するとし、予算を計上した。これに対し市議会から投票の公平性を懸念する意見が出され、市は市全域を対象にした施策を実施するとしていた。 期日前投票のタクシー券助成は県内で大子町、常陸大宮市などが実施している。ただし寝たきりで期日前投票ができない高齢者などは、郵便投票の利用が必要になる。 タクシー運賃助成は、自宅から各期日前投票所までの往復運賃と、投票時の待ち時間の運賃を全額助成する。1人当たり片道3~5キロ程度、運賃5000円程度を想定している。 すでにタクシー運賃の助成を受けている高齢者や障害者は申請不要で、期日前投票が始まる告示日翌日までに、市から期日前投票のタクシー券が自宅に届く。現在、助成を受けていないが、移動困難なためタクシー券が必要な高齢者や障害者には、6月定例会議で議決後、随時、市選挙管理委員会で申請を受け付ける。利用できるタクシーは市内の会社とする方針。 市議会からの懸念受け 同市は22年4月、今年の市長選・市議選でインターネット投票を実施することを看板施策に掲げ、国からスーパーシティ国家戦略特区の認定を受けた(22年8月3日付)。しかしネット投票に対して、なりすましや強要をどう防ぐかなどの課題が指摘される中、今秋の選挙では実施しない。代わって市は、ネット投票導入につながるステップだと位置付け、投票箱を積んだワゴン車が高齢者や障害者などの自宅前まで出向いて、立会人を付け、車内で紙で投票してもらうオンデマンド型移動期日前投票を実施する方向で、今年1月、高齢化率が高い市北部の筑波、臼井地区で模擬投票の実証実験を実施した(1月26日付)。 実証実験を受けて市は、移動期日前投票を市北部で実施するとして、3月議会で約1300万円の当初予算を計上した(2月1日付)。 これに対し市議会から「タクシー券発行の方が投票の権利や公正さ、利用しやすさから現実的」(昨年9月議会、川村直子市議)、「(筑波、臼井地区の)2カ所の地区だけで行うのは、各地区から候補者が出る市議選では公平性、公正性という選挙の大原則が保たれるのか」(今年3月議会、飯岡宏之市議)などの質問が出ていた。今年3月議会で五十嵐立青市長は飯岡市議に対し「実証実験の結果を踏まえて選管で十分協議していただく。市内全域で、移動が困難な高齢者、障害者が投票しやすい施策を検討したい」などと答弁していた。 その後、4月9日と24日に開かれた市選挙管理委員会(南文男委員長)では、移動期日前投票の実施の是非について、一部地域で実施することは公平性の観点から時期尚早だとする意見が出ている。タクシー運賃助成については5月7日の市選管で「市全域で実施するなら別段問題ない」とする見解が出ていた。 オンデマンド移動期日前投票実施の是非については6月3日の市選管で引き続き協議する。20日時点で五十嵐市長は、NEWSつくばの取材に対し「タクシー券とオンデマンドをセットで考えている。市選管に協議していただいている」としている。(鈴木宏子)

わらべ歌の文化《くずかごの唄》139

【コラム・奥井登美子】土浦の自然を守る会で、今年の環境展に何を出品するか議論した。そのあと、相崎伸子さん指導の「わらべ歌」を8人で、踊って、歌って、お手玉を投げ合って遊んだ。 かっぱ かっぱ らったかっぱ らっぱかっぱらったとって ちって たかっぱ なっぱ かったかっぱ なっぱ いっぱいかったかって きって くった(谷川俊太郎) 明治、大正、昭和のはじめ、子供の集団での遊びは「わらべ歌」。わらべ歌のルーツは奥が深い。 地域でバラバラの唄と地域で共通の唄もある。なぜバラバラなのか、なぜ共通なのか? 人間の歴史と生活が複雑に関わっているらしい。唄いながら踊って、最後に笑う。 尾原昭夫著「日本のわらべうた」(文元社)。戸外遊戯歌、室内遊戯歌、歳時・季節歌。 図書館から4~5冊借りてきて一生懸命読んだが、読めば読むほど地域の不思議が増えてくる。 荻窪の景色の中で遊んだリズム 私は幼い時に荻窪で育った。井の頭公園の近くの「みどり幼稚園」。 そうめん にゅうめん ひやそうめん かきがらちょうの ぶたやの おつねさん 5~6人で円をつくり、ぐるぐる回る。「そうめんにゅうめん」を唄いながら、自分の肘から手首にかけて、指先でくすぐる。 「かきがらちょう」で、隣にいる子の手か腕をかく。「ぶたや」で、次に来た子の腕をぶつ。「おつねさん」で次に来た子の腕をつねる。輪になって歌いながら、友達と互いに体を寄せ合って、つねったり、くすぐったりして、最後は皆で大笑いするゲームである。 野原の多かった昔の、のどかな荻窪の景色の中で遊んだリズムが、まだ私の中に残っている。(随筆家、薬剤師)

自家用車で乗客を有償運送 つくば市が2地区で実証実験 来年1月から

一般ドライバーが自家用車を使って有償で乗客を運ぶ「自家用有償旅客運送」の実証実験を、つくば市が来年1月から市内2地区で計画している。スマートフォンのアプリでドライバーと乗客をマッチングさせ、公共交通の運行がない時間帯に限定して実施する。 6月6日開会の市議会6月定例会議に提案する。実証実験は3年間で、運行は2026年度まで。つくば市が、土浦、牛久、下妻市に呼び掛け、4市共同で取り組む。日本版ライドシェアはタクシー会社が運営主体となるのに対し、今回の実証実験は4市がそれぞれ運営主体となる。ドライバーの健康管理や車両点検などは地元のタクシー会社やバス会社に委託する方針だ。 つくば市が取り組む2地区は、同市下広岡の住宅団地 桜ニュータウンと筑波山地域。桜ニュータウンは昨年1月末、つくば駅に向かう路線バスが廃止された。代替公共交通である乗り合いタクシー「つくタク」が運行していない時間帯の朝夕に、地域住民などを対象に、桜ニュータウンとつくば駅の区間などで実施する。 筑波山地域は、中腹のつつじケ丘や筑波山神社を運行する関東鉄道 筑波山シャトルの最終便が夕方5時ごろであることから、バスの運行が無くなる5時以降、観光客などを対象に、中腹からふもとの筑波山口までの区間で実施する。筑波山口からは公共交通などを利用してもらう。 市総合交通政策課によると、運転手不足の中、公共交通の課題がある地区で実施する。24年度の事業費は4市合わせて約3億3500万円。実証実験ではまず、一般ドライバーが登録するためのドライバーバンクアプリと、ドライバーと乗客をマッチングさせる配車アプリを4市で協議しながら共同開発する。一般ドライバーの募集は10月以降開始し、審査と研修などを実施する予定だ。4市で計76人の登録を目標にしている。 運行エリアや実施時間帯をどう設定するか、乗車運賃や支払い方法をどうするか、ドライバーが待機する時間帯の賃金などをいくらにするか、乗客によるドライバーの評価を点数化するかなど詳細は、4市での協議のほか、行政、交通事業者、地域住民などで構成する市公共交通活性化協議会で協議して決める。国は運賃についてタクシー運賃の8割などを目安としている。(鈴木宏子)

大切にしたい茨城の陶芸文化《令和楽学ラボ》29

【コラム・川上美智子】陶芸を楽しむ人が増えてきている。コロナの3年間には陶芸に関する催し物も中断され、教室に通う人も減り、茨城の陶芸の火が消えてしまうのではないかと心配していたが、今年は完全に復活した。4月29日~5月5日の大型連休に、笠間芸術の森公園イベント広場で開催された第43回陶炎祭の人出は8万6000人と2年連続で増え、来場者の多くが駐車場探しが大変だったと口にしていた。 出店数も250を超え、若い陶芸作家たちの参加が目立った。県内からのお客さまだけでなく、近県からも訪れる人が大勢いて、笠間の陶炎祭の集客力は目を見張るものだった。 高校生に自作を値引き販売 昨春、初個展を開いた筆者も、陶芸を学び合う仲間3人で初出店した。暑さ、雨天、強風など7日間の開催期間中のテント下での販売はとても過酷だった。陶器の販売だけにしておけばよかったのに、欲張って茨城ロボッツの選手に補食として提供しているインドカレーとチャイの提供もしたので、それは大変だった。 食材の仕入れ・保管と、毎日100食分のカレーの調理、現場への運搬など、祭りを楽しむどころか、ヘトヘトに消耗し、今も尾を引いている。 筆者にとっては初めての作品販売だったが、展示した花器、抹茶椀(わん)、ぐい飲み、ペンダントの半分程を購入いただいた。販売という行為自体苦手であるが、初日に千葉からお母さんと一緒に来られた男子高校生とのやりとりは印象に残った。緑色系の氷裂釉薬(ひょうれつゆうやく)をかけた抹茶椀を気に入られて、何度も何度も足を運ばれ、閉店間際にやはりこれが欲しいと来られた。 聞けば、最近、高校で茶道を始めたばかり、どうしてもこのお茶碗で飲みたいと言う。お母さんから小遣いで買うよう言われていて値段が折り合わないようだった。茶碗との出会いも一期一会、彼の茶道への思いを応援したくなり、大事に使ってねとお小遣い価格に値下げしてお渡しした。 このようなやり取りも陶器市ならではのこと、うれしそうに持ち帰る姿を見て、私の茶碗を気に入ってくれたことへ心から感謝した。陶磁器に興味関心を持つ人、購入したい人がたくさんいることを確認した7日間であった。 魯山人の漆器、日本画、篆刻… 5月28日(火)~6月7日(金)には、第55回水戸芸術祭美術展覧会が芸術館で開かれる。本展覧会には15年前から委嘱出品しており、今年も出来上がったばかりの新作の壺(つぼ)を出品した。展覧会用の手捻(びね)りの大きな作品は、時間もエネルギーも要し年に2~3個しか作れないが、今後も自己の感性を大事にして丁寧な作品作りをしていきたいと思う。 また、茨城県陶芸美術館では7月7日(日)まで「魯山人(ろさんじん) クロッシング」の企画展が開催されている。県内に所蔵される魯山人の陶磁器、漆器、日本画、篆刻(てんこく)、書、約70点が出展され、魯山人特有の赤絵付けされた食器など、筆者が勤務する関彰商事が所蔵する器40数点も初披露されている。 陶土を産する笠間を拠点とする器の芸術、誰でも簡単に触れ、体験でき、学べる環境は本当に貴重である。筆者も近くにその環境があったから、60歳を過ぎてその道を歩み始めた。太古からつないできた人間の手による土の芸術文化、茨城の地で大切に継承していってほしいと願っている。(茨城キリスト教大学名誉教授、関彰商事アドバイザー)