抄録
基部被子植物やモクレン類、基部真正双子葉類といった祖先的な分類群の花は、不特定多数の花器官がらせん状に配列する。特に、スイレン科やモクレン科、キンポウゲ科などのいわゆる多心皮類では、多数の雄しべ・雌しべがらせん状に配列する花を持つ植物が多く存在する。このような花を祖先的と考える真花説が提唱されている。それに対して、派生的な中核真正双子葉類は、花器官の数が一定で輪生状に配列する花が多い。このように、花の構成は中核真正双子葉類とそれ以前の分類群では大きく異なる。
花の形態形成を説明するABCモデルに関与するMADS-box遺伝子ファミリーは、中核真正双子葉類の基部で重要な遺伝子重複が起きており、新しい又は副次的な機能分化が起きていると考えられる。つまり、中核真正双子葉類とそれ以前に分岐した分類群ではABC機能遺伝子群の機能が異なり、花形態形成のしくみが異なることが予想される。
そこで本研究では、基部真正双子葉類のキンポウゲ科に属し多心皮類の花形態を持つタガラシから、FUL-like, B, C機能遺伝子群を単離し発現解析を行った。発現解析の結果から、基部真正双子葉類と真正双子葉類との間で機能分化が起きている可能性が示唆された。さらに、多心皮類の花形態におけるFUL-like遺伝子群の役割を考察するために、多心皮類が多くの雄しべと雌しべを生み出す仕組みについて仮説を立てた。