The Wayback Machine - https://web.archive.org/web/20190910194041/https://japanese.engadget.com/2019/09/10/iphone11pro/

Sponsored Contents

iPhoneの最新記事

Image credit:
Save

速報:「iPhone 11 Pro/Pro Max」発表。初めて『Pro』を冠したiPhone

Proたるゆえんは

0シェア
0
0
0
0

連載

注目記事

HomePodレビュー。Apple MusicとSiriが家に来るスマート高音質スピーカー

HomePodレビュー。Apple MusicとSiriが家に来るスマート高音質スピーカー

Ittousai, 8月13日
View

Appleは9月10日(現地時間)、iPhone 11 ProとiPhone 11 Pro Maxを発表しました。価格はiPhone 11 Proが10万6800円〜、iPhone 11 Pro Maxは11万9800円〜(すべて税抜)。9月20日発売です。

iPhoneシリーズではじめて「Pro」と名のつくこのモデル。カラフルなiPhone 11の上位シリーズとして展開されます。

トレードマークは3眼カメラ。iPhoneのなめらかなボディから突き出したカメラユニットの中に、さらに3眼カメラが出っ張るというProデザイン。ボディは外科用グレードのステンレス鋼からの削り出しで作られたマットな質感の仕上げ。スマホの中でもっとも硬いガラスを採用し、高い耐久性を誇ります。

カラーはこれまでのスペースグレイ、シルバー、テイストが少し変わったゴールド、そしてミッドナイトグリーンという4色です。
iPhone 11 Pro/Max

Gallery: Apple iPhone 11 Pro | 13 Photos

13


ディスプレイサイズはiPhone 11 Proが5.8インチ、iPhone 11 Pro Maxが6.5インチを搭載。新搭載のSuper Retina XDRディスプレイ(有機EL)は、458ppiの画素密度、200万対1のコントラスト比、1200nitsの高輝度、高い色再現性をもち、Dolby HDRをサポート。おなじくProを冠するMac Proの経験から開発されたと紹介されました。

iPhone 11 Pro/Max
iPhone 11 Pro

3眼カメラは標準、望遠、そして超広角で、それぞれ12メガピクセル。超広角のカメラはiPhone 11シリーズでも11 Pro/Maxだけが搭載します。3つの画角をスムーズに切り替え可能。低照度でも美しい写真を撮影できるNight Photoモードを搭載します。標準、広角カメラは光学手ブレ補正に対応。望遠レンズはF2.0となっており、昨年のiPhone XS比で40%多くの光を取り込めるようになっています。また、Smart HDR撮影や赤目補正機能は機械学習により強化されています。

iPhone 11 Pro
iPhone 11 Pro

ビデオカメラとしても強力で、3眼のカメラはそれぞれ、60fpsの4K動画撮影をサポート。3つのカメラの色温度や露出は、カメラの個体差がなくなるよう工場出荷時に調整され、切り替えても最小限の変化となるとしています。また、iOS 13の写真アプリには、高度なビデオ編集機能が組み込まれているため、トリミングやスケーリングといった編集も簡単に行えます。

iPhone 11 Pro

CPUはApple A13を搭載。第2世代の7nmプロセスでの設計で、CPU+GPUのほかにAI処理のアクセラレーターを搭載します。ストレージは64GB、256GB、512GBという3つの容量を用意します。

顔認証のFace IDは高速化を実現。これまでのiPhoneと同様に、プライバシーの保護について考慮された設計となっています。

電池持ちはiPhone 11 ProがiPhone XS比でプラス4時間、iPhone 11 Pro Maxがプラス5時間とされています。微細化による大量のトランジスタの有効活用に加え、CPUコア効率の向上などの工夫、そして熱設計の見直しにより、省エネルギーながら高いパフォーマンスを実現したとしています。また、今まで通りワイヤレス充電(Qi互換)に対応。

Wi-Fiは新たにIEEE802.11.ax(Wi-Fi6)をサポートし、最大1.6Gbpsまで高速化されています。防水・防塵性能はIP68相当です。


iPhone 11 Pro/Max


なお、「Pro」と名のつくことから期待される「Apple Pencilのサポート」については発表の中でひと言も触れられていません。製品ページやスペック表にもそういった記載はないことから、Apple Pencilには対応しないものと思われます。

iPhone 11 Pro

Apple StoreのSIMフリーモデルの場合、容量別の価格はiPhone 11 Proが64GBで10万6800円、256GBが12万2280円、512GBは14万4800円。iPhone 11 Pro Maxは64GBが11万9800円、256GBが13万5800円、512GBは15万7800円となっています。iPhoneの購入特典として、Apple TV+の1年分のサブスクリプションが無料で利用できます。

日本でのiPhone 11シリーズを取り扱う携帯キャリアですが、Appleの製品ページ上では、au、NTTドコモ、ソフトバンクとされています。少なくともAppleの製品ページ上では、10月1日に新規参入する予定の楽天モバイルの名前は見られません。

iPhone 11 Pro



「TechCrunch Tokyo 2019」11月14日、15日に開催



広告掲載についてのお問い合わせはad-sales@oath.com までお知らせください。各種データなどはこちらのメディアガイドをあわせてご覧ください。

Source: Apple
関連キーワード: iPhone
0シェア
0
0
0
0

Sponsored Contents