サイトマップ

English


ホーム > 統計データ > 世界の統計 > 第5章 鉱工業

ここから本文です。

第5章 鉱工業

I 目次

第5章全表(PDF:989KB)

表番号 統計表名 グラフ
5-1 鉱工業生産指数
5-2 製造業の事業所数,雇用者数及び付加価値額  
5-3 鉱業生産量-エネルギー資源
5-4 鉱業生産量-金属資源  
5-5 鉱業生産量-非金属資源  
5-6 工業生産量-食品
5-7 工業生産量-繊維  
5-8 工業生産量-木材・パルプ・紙
5-9 工業生産量-化学・石油・セメント  
5-10 工業生産量-金属
5-11 工業生産量-機械器具

より詳細なデータを知りたい方は,各統計表の「出典」に記した原資料をご覧ください。

<5章で使用した主なデータベース>

II 統計表

 5-1 鉱工業生産指数

〔統計表〕
(エクセル:60KB)

〔出典〕
UN, Monthly Bulletin of Statistics, Online
(URL: http://unstats.un.org/別ウィンドウで開きます。)2010年11月ダウンロード

〔解説〕
 ラスパイレス式による2005年基準指数。原則として,国民経済計算の概念による要素費用表示の付加価値額を用いて算出している。産業分類は国際標準産業分類(ISIC:International Standard Industrial Classification of All Economic Activities)別ウィンドウで開きます。の第4版による。
 ただし,世界計は,ラスパイレス式による2000年基準指数,産業分類は国際標準産業分類の第3版による。


 5-2 製造業の事業所数,雇用者数及び付加価値額

〔統計表〕
(エクセル:69KB)

〔出典〕
UNIDO, International Yearbook of Industrial Statistics 2004, 2005, 2006, 2009, 2010

〔解説〕
 日本を含めほとんどの国(地域)は,国際標準産業分類(ISIC)別ウィンドウで開きます。第3版に基づき統計を作成しており,「製造業」のうち主要な12業種について,事業所数等を掲載した。

事業所数 作業場や工場のように,単一の経営主体のもとで一定の場所(一区画)を占めて主に一つの経済活動を行っている単位のこと。国により,事業所数ではなく,企業数などの場合もあるため,利用上注意を要する。
雇用者数 あらゆる生産活動に従事する就業者のうち,事業主及び無給の家族従業者等を除く全ての者。国により,これらを含む従業者数の場合もあるため,利用上注意を要する。
付加価値額  総生産額から総費用額(原材料費,光熱費及び修理費等)を差し引いた額で,「センサス付加価値額」という。ただし,国により「国民経済計算上の付加価値額」の場合もある。両者はおおむね同じであるが,「国民経済計算上の付加価値額」は,「センサス付加価値額」に非鉱工業サービスの純収入(受取と支出の差額)を加えたものである。
 付加価値額の表示(評価)方法には,生産者価格表示と要素費用表示とがあり,「生産者価格表示」には支払った間接税と受け取った補助金の差額が含まれるのに対して,「要素費用表示」には含まれない。通常は,前者の方が高い額となる。原資料に付加価値額の種類が記載されている国については注記した。

ISIC 第3版(Rev.3)の主要な12業種

食料,飲料 151(肉,魚,果実,野菜及び油脂の製造・加工・保存業),152(酪農製品製造業),153(精穀・製粉業,でん粉・でん粉製品製造業及び加工飼料製造業),154(その他の食料品製造業),155(飲料製造業)
紡織業 171(紡績業,織物業及び整理仕上げ業),172(その他の織物製造業),173(ニット,クローセ編織物及び同製品製造業)
出版業,印刷業 221(出版業),222(印刷業及び印刷に関連するサービス業), 223(記録媒体複製業)
化学製品 241(基礎化学品製造業),242(その他の化学製品製造業),243(人造繊維製造業)
第一次金属 271(第一次鉄鉱製造業),272(第一次貴金属・非鉄金属製造業),273(金属鋳造業)
金属製品 281(構造用金属製品,タンク,貯槽及び蒸気発生装置製造業),289(その他の金属製品製造業及び金属加工サービス業)
機械器具 291(一般機械製造業),292(特殊産業用機械製造業),293(他に分類されない民生用機械器具製造業)
事務用機械 300(事務用機械,会計及び計算機械製造業)
電気機械器具 311(電動機,発電機及び変圧器製造業),312(配電・制御装置製造業),313(絶縁電線・ケーブル製造業),314(蓄電池及び一次電池製造業),315(電球及び電気照明器具製造業),319(他に分類されないその他の電気機器製造業)
通信装置 321(電子バルブ,チューブ及びその他の電子部品製造業),322(テレビ・ラジオ送信機及び有線電話・電信装置製造業),323(テレビ・ラジオ受信(像)機,音声又は画像録音・録画・再生装置並びに関連製品製造業)
自動車 341(自動車製造業),342(自動車車体製造(設計)業,トレーラ及びセミトレーラ製造業),343(自動車,自動車エンジンの部品及び付属品製造業)
輸送用機械器具 351(船舶製造・修理業),352(鉄道・索道機関車及び車両製造業),353(航空機及び宇宙船製造業),359(他に分類されない輸送用機械器具製造業)

 5-3 鉱業生産量-エネルギー資源

〔統計表〕
(エクセル:33KB)

〔出典〕
UN, Industrial Commodity Statistics Database
(URL:http://unstats.un.org/別ウィンドウで開きます。 ) 2010年10月ダウンロード

〔解説〕
 国別生産量は,各国(地域)の領土内における総生産量である。各品目について,最新年における生産量が多い国を掲載した。ただし,日本が原資料に記載されている場合には,日本のデータを括弧付きで掲載した。掲載しているデータは最新3年のため,過去の年次の方が生産量の多い国でも,最新データがない国は掲載されていない場合がある。
 以下の各表における品目名の後の括弧内の数字は,中央生産物分類(CPC:Central Product Classification)別ウィンドウで開きます。に準拠したコード番号を示す。

石炭 (11010-0) どのような種類の石炭から得られたか分類できない石炭化度の低いものを含む。
原油 (12010-0) オイルシェール,オイルサンドから抽出した鉱油を含む。
天然ガス (12020-1) 採取の過程で損失したガス,再投入されたガス,燃焼,放出したガスは除く。
ウラン鉱 (13000-1) 鉱石及び精鉱。

 5-4 鉱業生産量-金属資源

〔統計表〕
(エクセル:44KB)

〔出典〕
UN, Industrial Commodity Statistics Database
(URL:http://unstats.un.org/別ウィンドウで開きます。 ) 2010年10月ダウンロード

〔解説〕
 全般的な解説及び掲載国(地域)については,「5-3 鉱業生産量-エネルギー資源」の解説を参照。

鉄鉱 (14100-0) 鉱石及び精鉱(ばい焼処理した硫化鉄鉱は除く。)。
銅鉱 (14210-0),ニッケル鉱 (14220-0),
ボーキサイト(14230-0),金鉱 (14240-1),
銀鉱 (14240-2),白金 (14240-3),
すず鉱 (14290-1),鉛鉱 (14290-2),
亜鉛鉱 (14290-3),クロム鉱 (14290-4),
モリブデン鉱 (14290-5)
鉱石及び精鉱。

 5-5 鉱業生産量-非金属資源

〔統計表〕
(エクセル:31KB)

〔出典〕
UN, Industrial Commodity Statistics Database
(URL:http://unstats.un.org/別ウィンドウで開きます。) 2010年10月ダウンロード

〔解説〕
 全般的な解説及び掲載国(地域)については,「5-3 鉱業生産量-エネルギー資源」の解説を参照。

石碑用・建築用岩石 (15130-1) 花こう岩・はん岩・玄武岩・砂岩,その他の石碑用及び建築用の石。
石こう・石灰石 (15200-0) 石こう,無水石こう,石灰岩,石灰石,その他石灰質の岩石で,石灰又はセメントの製造に使用されるもの。
粘土 (15400-0) カオリン,アンダルーサイト,カイアナイト,シリマナイト,ムライト,シャモット,ダイナスアース等。
天然りん酸塩 (16110-1) 天然りん酸カルシウム,天然りん酸アルミニウムカルシウム及びりん酸塩含有白亜。
天然カリウム塩類 (16110-2) K2O含有物。カーナライト,カリ岩塩及びその他の天然カリウム塩類。
(16200-1) 塩(食卓塩を含む。)及び純塩化ナトリウム(水溶液であるかないか又は固結防止剤を含有するかしないかを問わない。)。

 5-6 工業生産量-食品

〔統計表〕
(エクセル:56KB)

〔出典〕
UN, Industrial Commodity Statistics Database
(URL:http://unstats.un.org/別ウィンドウで開きます。 ) 2010年10月ダウンロード

〔解説〕
 全般的な解説及び掲載国(地域)については,「5-3 鉱業生産量-エネルギー資源」の解説を参照。

牛肉 (21110-1) 生鮮,冷蔵又は冷凍の牛肉の重量。
豚肉 (21110-2) 生鮮,冷蔵又は冷凍の豚肉の重量。
鳥肉 (21120-1) 生鮮,冷蔵又は冷凍の家きんの肉で,食用くず肉を含む。
冷凍魚類 (21220-0) 冷凍の魚類及び魚類製品。
塩干魚類 (21230-0) 乾燥,塩漬,くん製の魚及び魚粉。
大豆油 (21630-1) 未精製のもの。
マーガリン (21680-1) 液体マーガリンは除く。
バター (22940-0) ミルクから得たバターその他の油脂及びデイリースプレッド。
チーズ (22950-0) チーズ及び凝乳(カード)。
小麦粉 (23110-0) 小麦又はメスリン(小麦とライ麦を混合したもの。)から製造されるもの。
精米 (23160-0) 半精米又は完全精米。
粗糖 (23510-0) てん菜糖及び甘しょ糖。香味料又は着色料を添加したものを除く。
蒸留酒 (24130-0) ウィスキー,ラム酒,ジン,ウォッカ,リキュール及びコーディアル等。
ワイン (24210-0) スパークリングワイン,ベルモット酒及び香味付けしたワインを含む。
ビール (24310-0) 麦芽から作られたもの。
ミネラルウォーター (24410-0) 無加糖・無香料のミネラルウォーター及び炭酸水。
ソフトドリンク (24490-0) 水及びフルーツジュースを除く。
紙巻たばこ (25010-1)

 5-7 工業生産量-繊維

〔統計表〕
(エクセル:31KB)

〔出典〕
UN, Industrial Commodity Statistics Database
(URL:http://unstats.un.org/別ウィンドウで開きます。 ) 2010年10月ダウンロード

〔解説〕
 全般的な解説及び掲載国(地域)については,「5-3 鉱業生産量-エネルギー資源」の解説を参照。

毛糸 (26300-1) 紡毛糸,梳毛糸及び獣毛糸。
綿糸 (26300-2) 縫糸以外のもの。
毛織物 (26500-1) 衣類,家庭用,産業用に使用する紡毛,梳毛織物又は繊獣毛製の織物。
絹織物 (26510-0) 絹又はくず絹のもの。
綿織物 (26600-0) 綿織物のうち,重量に対して綿が85パーセント未満のものは,主に,人工繊維を含む。
合成繊維織物 (26700-0) 強力糸,長・短繊維,綿等を含んだ合成繊維の織物。

 5-8 工業生産量-木材・パルプ・紙

〔統計表〕
(エクセル:31KB)

〔出典〕
UN, Industrial Commodity Statistics Database
(URL:http://unstats.un.org/別ウィンドウで開きます。 ) 2010年10月ダウンロード

〔解説〕
 全般的な解説及び掲載国(地域)については,「5-3 鉱業生産量-エネルギー資源」の解説を参照。

製材 (31000-1 + 31000-2) 厚さ6ミリメートルを超えるもの。
木材パルプ (32111-0 + 32112-1
+ 32112-2 + 32113-1)
化学パルプ(溶解パルプ,ソーダパルプ,亜硫酸パルプ及びセミケミカルパルプ)のみ。
新聞用紙 (32121-0)  
紙,板紙 (32141-0 + 32143-0
+ 32149-0 + 32150-1)
合成紙,板紙で表面加工をしていないもの又は加工をしたもの,その他の簡易仕上げの紙及び板紙,包装用紙。
段ボール紙 (32151-0)  
衛生用紙 (32193-0) トイレットペーパー,ペーパータオルなど。

 5-9 工業生産量-化学・石油・セメント

〔統計表〕
(エクセル:55KB)

〔出典〕
UN, Industrial Commodity Statistics Database
(URL:http://unstats.un.org/別ウィンドウで開きます。 ) 2010年10月ダウンロード

〔解説〕
 全般的な解説及び掲載国(地域)については,「5-3 鉱業生産量-エネルギー資源」の解説を参照。

コークス (33100-0) 石炭を乾留(蒸し焼き)して得られる固形の残留物。ガス工場製のもの,コークス炉製のもの及び褐炭コークス。
発動機用ガソリン (33310-2) 航空機を除く内燃機関に使用する軽質炭化水素油。オクタン価を高めたもの。
ナフサ (33330-0) 高規格の発動機用ガソリン,ジェット燃料及び各種化学製品の原料。各種溶剤として使用される。
灯油 (33340-1) 灯油,揮発油及び動力用ケロシン。灯火用及び農業用トラクターや据えつけエンジン等の火花点火式エンジンの燃料として使用される。
分留燃料油 (33350-0 + 33360-0) ディーゼル油及び軽油。ディーゼルエンジン用燃料及び暖炉等の暖房設備の燃料。
残渣(ざんさ)燃料油 (33370-0) 蒸留残油を含む燃料油。重油の主成分。船及び産業用大型暖房設備の加熱炉・ボイラーの燃料として使用される。
アスファルト(33500-3) 天然のアスファルトを除く。
か性ソーダ (34230-1) 固体又は液体ソーダ。
窒素質肥料 (34613-0)  
カリ質肥料 (34615-0) カーナライト,カリ岩塩及び天然カリウム塩は除く。
ポリエチレン (34710-1 + 34710-2),
 ポリスチレン (34720-1)
一次製品。
ポリ塩化ビニル(34730-1) 不純物を含まない。加工前のもの。一次製品。
ポリプロピレン (34790-1) 一次製品。
合成ゴム (34800-0)  
タイヤ (36111-0) 新品の自動車用のタイヤ(ステーションワゴン及びレーシングカーを含む。)。
石灰 (37420-0) 生石灰,消石灰及び水硬性石灰。
セメント (37440-0) ポルトランドセメント,アルミナセメント,スラグセメント及び類似の水硬性セメント。クリンカー状のものを除く。

 5-10 工業生産量-金属

〔統計表〕
(エクセル:45KB)

〔出典〕
UN, Industrial Commodity Statistics Database
(URL:http://unstats.un.org/別ウィンドウで開きます。 ) 2010年10月ダウンロード

〔解説〕
 全般的な解説及び掲載国(地域)については,「5-3 鉱業生産量-エネルギー資源」の解説を参照。

銑鉄 (41111-0) 銑鉄及びスピーゲル(マンガンと鉄の合金)。
粗鋼 (41120-0) 粗鋼及び鋼半製品。非合金鋼鉄,ステンレス鋼,合金鋼。
熱間圧延鋼板 (41210-0) 鉄又は非合金鋼鉄の熱間圧延鋼板。
ブリキ (41232-1) すずをめっきした圧延板。
亜鉛めっき鋼板 (41232-2) 亜鉛をめっきした圧延板。
棒鋼 (41240-0) 鉄又は鋼鉄の棒。
鋼管 (41270-1) 石油やガスのパイプラインで使用する,鉄又はスチールの鋼管。
精製銅 (41413-1) 圧延・鍛造などの加工がされていないもの,非合金のもの。
ニッケル (41422-0) 圧延・鍛造などの加工がされていないもの,非合金,合金のもの。
アルミニウム (41431-1) 圧延・鍛造などの加工がされていないもの,非合金のもの。
(41441-1) 圧延・鍛造などの加工がされていないものの精製鉛。
亜鉛 (41442-1) 圧延・鍛造などの加工がされていないもの,非合金のもの。

 5-11  工業生産量-機械器具

〔統計表〕
(エクセル:55KB)

〔出典〕
UN, Industrial Commodity Statistics Database
(URL:http://unstats.un.org/別ウィンドウで開きます。 ) 2010年10月ダウンロード

〔解説〕
 全般的な解説及び掲載国(地域)については,「5-3 鉱業生産量-エネルギー資源」の解説を参照。

内燃機関 (43110-1) ピストン内燃機関。ディーゼル機関,自動車及び航空機用機関は除く。
ディーゼル機関 (43110-2) 圧縮点火内燃機関(ディーゼル又はセミディーゼル機関)。 自動車用及び航空機用は除く。
コンバイン (44130-1) 収穫脱穀機。
旋盤 (44213-0) 金属加工用のターニングセンターを含む旋盤。
ボール盤,中ぐり盤 (44214-0) 金属加工用穴あけ機械。旋盤及びターニングセンターを除く。
掘削機械 (44420-1) 機械ショベル,掘削機及びショベルローダー。
家庭用冷蔵庫 (44811-1 + 44811-2) 冷凍庫も含む。
洗濯機,乾燥機 (44812-1) 家庭用の洗濯機及び乾燥機。洗濯乾燥機を含む。
モーター (46111-0 + 46112-0) AC及びDC電動機・発電機。
固定電話 (47220-1) 電話,テレビ電話。
ラジオ (47310-1) ラジオ受信機。自動車用の受信機及び無線電話・無線電信の機能があるものを含む。
テレビ (47313-2) 各種テレビ受像機。
カメラ (48322-1) 映画用を除く各種写真用カメラ。
バス (49112-0) 運転手を含む乗車定員10人以上の輸送用自動車。
乗用自動車 (49113-0) 公的輸送機関の自動車,ゴルフカー等を除く。
トラック (49114-0) オフハイウェイ使用のためのダンプカーは除く。
客船 (49311-0) クルーズ船,遊覧船,フェリー等。
自動二輪車 (49910-1) 自動二輪車及びサイドカー。

 III グラフ

(グラフ1) 鉱工業生産指数(製造業)(2005年=100)
(グラフ2) 鉱工業生産量(2007年)

バック ホーム

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る