「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

これを知っていればあなたも通!?プロ野球選手の応援歌あれこれ

2016 11/15 10:42
野球
このエントリーをはてなブックマークに追加

出典Jason Stitt/Shutterstock.com

野球観戦に誘われたけど、予備知識がなくて、何から覚えたらいいのか分からない方へ。 行くからには楽しみたいという方、多いのではないでしょうか? 今回は応援には欠かせない、応援歌に関するあれこれ・豆知識をご紹介します。これを知っていれば、球場でみんなと一緒に盛り上がれますし、選手も覚えやすくなりますよ。

応援歌ってそもそも、いつごろから取り入れられたの?

今や高校野球の応援でも使用されることの多いプロ野球の応援歌ですが、その歴史はまだ50年も経っていないんです。
鳴り物応援自体の始まりは、1952年頃と言われています。1960年代には、大学野球や高校野球では現在のような吹奏楽の応援が始まっていました。それを元に1975年に広島カープがトランペット応援として取り入れ、1978年に山本浩二選手のための応援歌が作られました。これが、選手別応援歌の始まりと言われています。 この応援方法は各球団に広まり、遅くとも1989年までには12球団すべてに浸透しました。

何故、この曲にしたんでしょうか?「ロッテ、ビル・マドロック選手」

応援歌は初期の頃から、ヒット曲やアニメソングなどをアレンジしたものが多くありました。テンポを速くするなどしてアレンジされることが多かったのです。
しかし、中にはファンからあまり高評価されていない応援歌も存在します。ロッテオリオンズ(現、千葉ロッテマリーンズ)のビル・マドロック選手の応援歌ですが、そのあまりに適当な歌詞が故に「応援になっていない応援歌」として度々話題に上がります。
「お魚くわえたマドロック、追いかけて、はだしで駆けてく、陽気な有藤」、原曲「サザエさんのテーマ」のメロディーに応援になっていない内容の歌詞になっており、罵声とともに歌われていたことも。そのためかはわかりませんが、マドロック選手は1年で帰国してしまいました。応援歌の歌詞を作る担当の人がその日休んだばかりに、そのようにできあがってしまったとか……。

おすすめの記事