神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2011年12月1日 エリアトップへ

消えた『嶮山』の名を辿る 開発の波に押し流されて

公開:2011年12月1日

  • LINE
  • hatena
現在の「すすき野とうきゅう」周辺から、あざみ野方面を臨む(昭和40年夏)左中央の丘のふもとに『御嶽神社』がある(写真提供:黒須田・志村正泰さん)
現在の「すすき野とうきゅう」周辺から、あざみ野方面を臨む(昭和40年夏)左中央の丘のふもとに『御嶽神社』がある(写真提供:黒須田・志村正泰さん)

 あざみ野駅から西へと伸びるバス通り。秋には街路樹が色づき、通りを鮮やかに彩る。起伏のある坂道を何度か越え、あざみ野団地の先には『嶮山』という名の交差点が見えてくる。現在、その名が残されていない『嶮山』。その地名の由来を辿った。

 かつて荏子田やすすき野周辺は、切り立った険しい崖だった。『兎峠(うさぎとうげ)』と呼ばれていたことからも、ウサギやムジナなどの小動物が生息する奥深い山だったことがうかがえる。また、農村から柴刈りに出かけた際、背負っていた竹籠が転げ落ちるほど急な斜面だったという記録も残る。

 開発以前は『嶮山』の名は、字名として残されていたと地元住民。しかし、集落が一戸もなかったというその地名は、開発の波に押し流され消えてしまった。

 廣田新聞の創設者・廣田花崖氏は、この地を取材し、『都筑のアルプス』と紹介している。また、一説によれば、王禅寺にほど近いこの山へ修験僧らが、修行に訪れたとされている。しかし、神仏を祀る祠(ほこら)などが現存しないため、その真相は定かではない。
 

青葉区版のローカルニュース最新6

外国人留学生支援の「KANAFAN まつり」に声優・竹内順子さんら

フィリアホールで定演

青葉フィル

フィリアホールで定演

チケット半額分を被災地へ

6月12日

25日に寺家マルシェ

25日に寺家マルシェ

田園風景を未来に

6月11日

6月16日に青葉公会堂で

あおば子どもミュージカル

6月16日に青葉公会堂で

昼組・夜組の2回公演

6月11日

横浜市水道局職員が女性を蹴って前歯折り、懲戒処分に

性や妊娠・出産の悩みをオンラインで専門家に無料相談

性や妊娠・出産の悩みをオンラインで専門家に無料相談

神奈川県が全国初の取組開始

6月8日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月25日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 10月19日0:00更新

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

  • 目のお悩みQ&A

    コラム㊼専門医が分かりやすく解説

    目のお悩みQ&A

    『急性緑内障発作を起こしたらどんな治療が必要になりますか?』

    5月30日

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月12日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook