(C)インターネットランド>中学校>2年生>社会>環境>CO2削減
大恵信昭(TOSS岡山サークルMAK)
(TOSS香川サークルおりーぶ)
日本の国旗『日の丸』をモデルにして、自国の国旗を作った国、パラオ共和国。
戦前の日本と日本人がパラオ人から尊敬されていた事実に、子どもたちも感動するだろう。日本人の気概、日本人の良さを子どもたちに伝える。
①授業の実際
1.美しい風景写真
パラオの風景写真を提示する。
発問1 この写真を見て、分かったこと、気がついたこと、思ったこと は何ですか? |
説明1 これは、太平洋に浮かぶパラオ共和国の写真です。
発問2 この美しい土地も、60年前戦場になりました。では当時、この辺りを支配していたのは、どこの国だと思いますか? |
説明2 日本です。第一次世界大戦で勝利した後、日本がこの地域を植民地にしていました。
2.植民地になっていたインド人の気持ちは?
説明2 アジア、アフリカ、太平洋の多くの地域が植民地になっていました。インドのガンジー、塩の行進を提示。
発問3 インドは、イギリスに支配されていました。インドの人は、イギリス人をどう思っていたと予想しますか? |
3.パラオの歴史と国旗
発問4 パラオは、ドイツ、日本、そしてアメリカにおさめられ、1994年に独立しました。パラオの人は、どこを最も恨んでいると思いますか? なぜそう思いましたか? |
答えを聞いていくが、深入りしない。
説明1 これはパラオの国旗です。
発問5 この国旗を見て、気づくことはありませんか? |
「日の丸にそっくりだ」という意見が必ず出るだろう。
4.パラオ共和国は、なぜ日本の国旗をまねたのか?
発問6 パラオは独立して国旗を作るにあたり、国民からアイディアを募集しました。その結果、日の丸をモデルにすることになりました。なぜ日の丸をモデルにしたのだと思いますか。 |
語り1 パラオが日本領だった時代、日本はたくさんの人を送り、パラオが発展するよう力を注ぎました。
とくに教育では、小学校を作り、一所懸命働き、勉強することの大切さを教えました。このことに感謝している方々が大勢いらっしゃいます。
パラオの方々はアメリカに占領されるようになっても、心の中では日本人を敬い、懐かしんでいたのです。
発問7 パラオの国旗の満月は少し左にずれています。これには深い訳があります。なぜだと思いますか |
説明6 ○を真ん中にすると日本の国旗に似すぎていて日本に失礼になるからと、わざと中心を外したのです。
前の大統領は、ナカムラ大統領といいます。この国の8割の人に日本人の名前がついています。尊敬する日本人から名前をもらい、子孫にうけつがれているのです。
指示1 今日の授業の感想を書きなさい。
②先行実践との主な修正点
1.最初にパラオ共和国の写真を提示した。美しい風景写真で生徒の興味をひくためである。
2.発問2~発問4は新たに付け加えた。インド人のイギリス人への怒りを想像することで、パラオの人が日本 に抱くイメージとの対比になり、感動が深まると考えたからである。
3.説明6で、ナカムラ大統領のことと、8割の人が日本人の名前を使っていることを付け加えた。生徒が驚く事 実であると考えたからである。
③【参考資料】
◎日本の国旗のホームページ http://www.flag.or.jp/nf/jp.html
◎パラオ共和国国旗のホームページ http://www.flag.or.jp/nf/pw.html
◎パラオ共和国写真集 http://www.fortunecity.com/marina/shark/63/palau_indexj.html